過失割合は事故状況でどのくらい違う?過失割合が示談金に与える影響とは?

更新日:

過失割合は事故状況でどのくらい変わる?

自分の事故ではどのくらいの過失割合になって、最終的に得られる示談金にどのように影響するのか分からず不安だという方は多いです。

本記事では、事故パターン別の基本の過失割合から、過失割合はどうやって決められるのか、過失割合が示談金に与える影響等について解説していきます。

なお、本記事で紹介している過失割合は、「別冊判例タイムズ38」(東京地裁民事交通訴訟研究会編)に記載されている情報をベースにしています。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

過失割合はどのくらい?事故形態からチェック

まずは交通事故の過失割合がどのくらいになるのか、事故形態ごとに紹介していきます。

ただし、過失割合は事故の細かい状況を反映させて柔軟に調整されます。ここで紹介する過失割合はあくまでも基本的なものであり、実際には事情に応じて増減することも多い点には注意してください。

追突事故・玉突き事故の過失割合

追突事故でも3台以上の自動車による玉突き事故でも、基本的に追突された側に過失割合は付きません。

よって、追突事故・玉突き事故の過失割合は以下の通りです。

  • 追突事故・玉突き事故の過失割合
    • 追突した車:追突された車=100:0
  • 事例
    • 前から順にA車、B車、C車が走っており、最後方のC車がB車に追突、その勢いでB車がA車に追突した場合
    • 過失割合はA車:B車:C車=0:0:100
玉突き事故の過失割合例

ただし、追突された側の急停止によって追突事故が起きた場合など、追突された側にも過失割合が付くケースもあります。

よくある疑問

  • 追突されたのに過失割合が付く例がある?
  • 2車以上に過失割合が付いた場合の賠償請求は誰に?

玉突き事故の過失割合や損害賠償責任を負う人は?追突の順番や原因別に解説

追突事故の場合、追突された側は過失ゼロとなることがほとんどです。次に気を付けたいのは、適正な慰謝料を受け取れるかどうかということです。相手方から提示されている金額そのものが低いときは、いくら過失が付いていなくても、適正な慰謝料獲得を逃してしまいます

合わせて読みたい

車線変更で起きた交通事故の過失割合

前方車が車線変更をして、後方から直進してきた車と衝突した場合、基本の過失割合は「前方車:後方車=70:30」となります。

ただし、たとえば以下の場合は過失割合が変動します。

  • 前方車がウィンカーを出さずに車線変更した場合
  • どちらかがゼブラゾーンを走行した場合
  • 車線変更が禁止されている場所で車線変更した場合
  • どちらかが速度違反をしていた場合
  • 後方車に初心者マークがついていた場合

車線変更事故の過失割合については、『車線変更事故の過失割合|合流地点の事故は?よくあるケース』でより詳しく解説しています。

事故状況が上記のいずれかに該当する場合は読んでみてください。

子供の飛び出し事故の過失割合

子供の飛び出し事故の過失割合は、信号の色や子供の年齢などによって変わってきます。

たとえば信号のある横断歩道で発生した子供と直進車との衝突事故の場合、基本の過失割合は以下の通りです。

過失割合(子供:車)

信号
歩行者/車
子供
6歳未満
子供
6歳~13歳未満
青/赤0:1000:100
青点滅/赤5:955:95
赤/赤10:9015:85
赤/黄30:7040:60
赤/青50:5060:40

なお、子供が交通事故にあった場合には、以下のような注意点があります。

  • 加害者である大人の証言の方が説得力があるとして、示談交渉で不利になる可能性がある
  • 交通事故によって留年・長期休学した場合は、それに関する賠償請求ができる

上記のような子供の交通事故特有の注意点や、ここで紹介した以外の事故形態における過失割合については、『こどもの飛び出し事故対策と過失割合は?示談で不利にならない方法』で詳しく解説しています。

巻き込み事故の過失割合

巻き込み事故とは、車両が交差点などで右左折する際、その脇や後方から走ってきた自転車やバイクを巻き込んでしまう事故を言います。

巻き込み事故の基本の過失割合は以下の通りです。

巻き込んだ側:巻き込まれた側

  • 自動車がバイクを巻き込んだ事故
    • 左折する自動車が後方から来たバイクを巻き込んだ=80:20
    • バイクを追い越し左折しようとした自動車がバイクを巻き込んだ=90:10
  • 自動車が自転車を巻き込んだ事故
    • 左折する自動車が後方から来た自転車を巻き込んだ=90:10
    • 自転車を追い越し左折しようとした自動車が自転車を巻き込んだ=100:0

ただし、上記の過失割合は、さまざまな要素(修正要素)によって変動します。

巻き込み事故での修正要素については『巻き込み事故とは?車・バイク・自転車の過失割合と内輪差の危険性』で詳しく解説しているので参考にしてみてください。

対向車が突っ込んできた事故の過失割合

対向車が突っ込んできて正面衝突した場合の過失割合は、センターラインの有無によって異なります。

過失割合(対向車:被害者)

  • センターラインがある場合=100:0
  • センターラインがない場合=80:20

※センターラインがあっても被害者側に過失割合が付くことがあります。▶対向車が突っ込んできた場合の過失割合

駐車場内で利用者同士の事故が起こった時の過失割合

スーパーやコンビニの駐車場、コインパーキングなどで利用者同士の接触事故が起こった場合にも、過失割合は争いになりやすいポイントです。

たとえば、駐車スペースから通路へ出ようとする車と、通路を走行する車の接触事故では、過失割合は70:30が基本となります。通路を走行する車の方が、基本的に過失が少ないとみなされるのです。

このように基本的な過失割合は決まっていますが、駐車スペース探しに気を取られていたり、発進時にブレーキとアクセルを踏み間違えるなど、事故の発生原因によっては過失割合は変動します。

状況別の過失割合を解説中

物理的な接触はなくても事故が起こった時の過失割合

なお、突っ込んできた対向車を避けようとした結果、相手車両とはぶつからなかったが他の車や人、ガードレールなどに衝突したという事故を「非接触事故」と言います。

非接触事故でも対向車に事故の原因があると認められれば損害賠償請求は可能ですが、以下の注意点があります。

  • 非接触事故の過失割合算定は難しい
  • 対向車がそのまま去ってしまった場合や対向車と事故の関連性を証明できなかった場合、単なる自損事故として処理されてしまう可能性がある

正しい過失割合が算定されなかったり、非接触事故が自損事故として処理されてしまったりすると、被害者側は大きな損害を被ってしまいます。詳しくは、『非接触事故(誘因事故)の被害にあったら?立ち去りの対応や過失割合も解説』の記事もご参考ください。

その他のケースの過失割合はどのくらい?

ここまで紹介した以外の事故形態における過失割合は、以下の記事で紹介しています。

ただし、いずれも基本的な過失割合ばかりなので、該当する事故形態がない場合やより厳密な過失割合が知りたい場合は弁護士にご相談ください。

過失割合はどのくらい示談金に影響する?

過失割合がどのくらいかわかったところで、次は過失割合がどのくらい示談金に影響するのかを解説していきます。

過失割合分、示談金の総額が減らされる

交通事故において過失が付くと、その割合分、受け取れる示談金額が減ってしまいます。これを過失相殺といいます。

過失相殺後の示談金額は、基本的には「もともとの慰謝料・損害賠償額×(100%-自身の過失割合)」で計算されます。

ただし、過失相殺については以下の点もおさえておきましょう。

  • 健康保険や労災保険から保険金を受け取った場合、過失相殺の計算は上記と異なる
  • 過失相殺による減額分は、自身の人身傷害保険でカバーできる
  • 相手方自賠責保険会社に損害賠償請求(被害者請求)した場合、過失相殺による減額幅は小さくなる

上記について詳しくは、以下の関連記事で解説しています。過失相殺による影響をより詳しく把握するのに役立ててください。

過失相殺をもっと理解する

過失割合が大きく、治療費を自己負担しているなら注意

交通事故の被害者は、病院で治療費を負担しなくてよいケースが多いといえます。これは、相手方の任意保険会社が病院に直接治療費の支払い(一括対応)をしているからです。

ただし過失割合で争いがあり、相手の任意保険会社が治療費の支払いを拒否しているときには健康保険を使って治療を受けることもできます。

ワンポイント

交通事故の治療も、手順を踏めば健康保険を使えます。健康保険を使えば自己負担を減らせる点がメリットです。

交通事故被害者の治療費は誰が支払う?立て替えは健康保険を使う!過失割合との関係は?

なお、自己負担した治療費は示談金の一部として相手に請求するべきです。もし相手方から示談案を提示された際に、治療費が含まれていなかったり、ご自身が負担してきた金額と違う場合は問い合わせてみてください。

過失割合は示談金額に直結する!

被害者側の過失割合が大きくなればなるほど、示談金額は大幅に減ってしまいます。いいかえれば、相手方から提示された過失割合を減らせれば、その分もらえる示談金は増えるということです。

相手方から提示される過失割合は必ずしも正しいとは限りません。以下のような理由から、被害者側に不利な過失割合になっていることも多々あるのです。

  • 示談金を減らすため、あえて被害者側の過失割合を多めに見積もっている
  • 加害者側に不利な事情が考慮されていない

もし過失割合について疑問や不満がある場合は、すぐに示談を受け入れず、法律の専門家である弁護士へ確認してみましょう。被害者自身で検討してみるより、これまでの判例に基づく見解が得られます。

もっとも、交通事故の過失割合は、事故の状況をしっかり聞いたうえでないと見通しを回答することもできません。アトム法律事務所では交通事故でケガをした方に向けた無料の法律相談を実施中です。

弁護士に過失割合のことを聞いてみたいという方は、ぜひ法律相談のご予約をお取りください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

過失割合はどうやって決まる?

つづいて、過失割合はどうやって決まるのか、過失割合を決めるときにどのような点でもめやすいのかを解説していきます。

スムーズに過失割合を決めるためにも、ぜひ確認しておきましょう。

過失割合は話し合いで決まる

交通事故の過失割合がどのくらいになるかは、相手方との示談交渉の中で決められます。

基本的には相手方任意保険会社が過失割合を提示してくるので、それについて納得いかない点があれば交渉をして、最終的な過失割合を決めるといった形をとります。

なお、過失割合の算定方法は次の通りです。

  1. 「別冊判例タイムズ38」(東京地裁民事交通訴訟研究会編)などの書籍を参考にして、似ている事故形態の基本の過失割合を確認する
  2. 実際の事故状況に応じた「修正要素」を確認し、過失割合に反映させる

修正要素とは、たとえば「速度違反」「酒酔い運転」「事故発生時の道路状況」「直前直後横断(飛び出し)」など、基本の過失割合には反映されていない要素のことです。

修正要素にはそれぞれ「過失割合+〇%」「過失割合-〇%」といった目安が決まっています。

この修正要素を基本の過失割合に反映させていくことで、より実際の事故状況に即した過失割合を算定していくのです。

修正要素は過失割合を左右するものなので、取りこぼしのないように反映させていくことが重要です。

詳しくはこちら

過失割合を誰がどのように決めるかについて詳しく解説しています。▶交通事故の過失割合は誰が決める?いつ決まる?算定方法と注意点

過失割合がどのくらいかは、相手方ともめやすい

すでに解説した通り、過失割合は示談金額を左右する重要なポイントです。

また、誰が見ても正解だと言えるような明確な答えがないため、過失割合がどのくらいになるかは算定者の裁量によって変わってしまうという面もあります。

こうしたことから過失割合は、示談交渉の中でももめやすい項目だと言えます。

示談交渉というと慰謝料やその他の示談金額に関する交渉を思い浮かべられがちですが、過失割合についてもぬかりなく交渉対策しておくことが重要です。

合わせて確認

示談交渉ではトラブルが起きがちです。過失割合をはじめ、どんなトラブルになりやすいのか事前に確認し、対策しておきましょう。▶交通事故の示談交渉で保険会社ともめる原因とトラブル解決方法

過失割合についてもめやすい3ケース

過失割合について被害者側と加害者側とで主張が食い違うことは珍しくありませんが、特に以下のケースではもめやすいです。

  • 事故状況を示す証拠がない
    • 過失割合は事故状況から算定するので、正しい事故状況を示す証拠がなければもめてしまいやすい
  • 損害額が大きい
    • 同じ過失割合でも損害額が大きい方が減額される示談金額が大きくなるので、過失割合に関する交渉がシビアになりやすい
  • 駐車場内などでの事故
    • 過失割合の算定時に参考にする過去の判例などが少ないためもめやすい

それぞれで対処法が異なるので、事前にどのような理由でもめやすいかを予測して対策を立てておくことが重要です。

上記に当てはまるなら必見

交通事故の過失割合でもめる4ケース&対処法

弁護士に相談するときに知っておきたいこと

最後に、弁護士に相談したいと思った時に知っておくべきことを解説していきます。
弁護士に相談する際には、どんな弁護士を選ぶべきか?費用はどれくらいになるのか?といった不安があるでしょう。

そんな不安を解消するためにも、しっかり確認していきましょう。

弁護士を選ぶ時のポイントと無料相談窓口

弁護士に相談するときの弁護士選びのポイントは、以下の通りです。

  • 交通事故案件の実績を確認する
    • 交通事故案件を受け付けている事務所でも、実際には刑事事件など別のジャンルをメインに扱っている場合がある
  • 弁護士費用の説明の明瞭さを確認する
    • 弁護士費用は事務所のホームページでも確認できるが、実際に見積もりを取って確認する方が安心
  • 複数の事務所に相談してみる
    • 無料で相談を受け付けている事務所もあるので、複数の弁護士に相談してみてアドバイスを聞いたり、依頼先を選定したりすることもできる

なお、弁護士への相談は、以下のような窓口で無料で受け付けています。

  • 無料相談を受け付けている法律事務所
  • 日弁連交通事故相談センター
  • 各自治体の相談窓口

弁護士費用を気にして弁護士相談をしなかった場合、被害者側の過失割合が必要以上に大きくなってしまい、弁護士費用を払うよりも大きな損失が出てしまう可能性もあります。

まずは無料で相談できる窓口にて、弁護士に話を聞いてみてください。

無料相談窓口の紹介はこちら

アトム法律事務所の無料電話・LINE相談窓口はこちらから

アトム法律事務所では、交通事故でケガをした方に向けた無料の法律相談窓口を開設しています。

  • 過失割合が妥当なのかわからない
  • 過失割合に交渉の余地があるのか知りたい
  • 示談金額が低い気がするが、過失割合の影響か?

こうした過失割合の疑問から示談金全般の疑問について、弁護士が見解をお伝えします。まずは相談のご予約をお取りください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

法律相談は無料でも、実際依頼すると弁護士費用は高いんでしょう?」と思っている方に向けて、弁護士費用特約について簡単にご説明します。

弁護士費用特約とは何か

弁護士費用特約とは、主に自動車保険に付帯されている特約のことです。この弁護士費用特約が使える場合には、ご自身で加入されている保険会社が、原則300万円まで弁護士費用を支払ってくれます。

自動車保険以外にも、火災保険やクレジットカードにも付帯されている場合があったり、保険契約者以外でも、一定の範囲の親族であれば利用できるケースもあります。

保険会社の約款しだいにはなりますので、まずご加入の任意保険会社に詳細をご確認ください。

アトム法律事務所の弁護士費用

  • 法律相談:交通事故でケガをした方は無料
  • 法律相談後にご依頼いただいた場合
    • 弁護士費用特約がある方:保険会社に費用を請求、被害者のご負担金は原則なし
      (約款で定められた弁護士費用特約の上限金額による)
    • 弁護士費用特約がない方:着手金は原則無料、被害者のご負担金は事故内容による

弁護士費用についても、法律相談で遠慮なくおたずねください。弁護士がわかりやすくお伝えしますので、安心して、まずは「0円でできる法律相談」をご活用ください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。