無料相談のご案内
電話で相談する
24時間全国対応
お気軽にご連絡ください
交通事故・刑事事件に加えて借金問題・労働問題の対応を本格化しています。
新たに改正民法が施行されました。交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。
子供の飛び出し事故では、子供であることを考慮してもある程度の過失が付くことが多いです。また、事故後のさまざまな対応は親権者である親が代わりに行わなければなりません。
この記事では、子供の飛び出し事故における過失割合はいくらか、過失割合が付くとどうなるのかを中心に、被害者の親が知っておくべき情報をまとめています。
子供が飛び出しをしたという点に負い目を感じているかもしれませんが、加害者側はその気持ちを利用して、必要以上に慰謝料・損害賠償金を減らそうとすることもあります。
正しい知識と対策方法を知って、損のないよう対応していきましょう。
目次
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
歩行中の子どもが道路に飛び出した場合、基本的には子供側にも非があると考えられます。その非は一体どれくらいなのかを明らかにして、損害賠償金額に反映させるためのものが過失割合です。
ではさっそく、子供の飛び出し事故における過失割合について、確認していきましょう。
過失割合とは、交通事故が起きた責任が加害者側と被害者側それぞれにどれくらいあるのかを割合で示したものです。
被害者側にも過失割合が付くと「過失相殺」が適用され、過失割合分、慰謝料や損害賠償金が減額されます。
たとえば本来の慰謝料・損害賠償金が100万円でも、被害者側に2割の過失割合が付くと、実際の受取額は100万円から2割を引いた80万円になってしまうのです。
だからこそ、過失割合は決して軽視できない重要なポイントです。
過失相殺の関連記事
被害者が13歳未満の子供の場合、被害者側の過失割合は通常よりも5~20%減らされます。
ただし、飛び出しという行動や事故の場所・状況などを考慮した結果、子供であることを考慮しても被害者側に過失割合が付くことはあります。
なお、子供に「飛び出しによる危険を予測する判断能力(事理弁識能力)」があったかによって、過失割合の意味が違ってくるので確認しておきましょう。事理弁識能力は一般的に小学生になる頃には備わると考えられています。
信号がある横断歩道における飛び出し事故の過失割合を、子供と直進車の場合、子供と右折車に分けて紹介します。
なお、実際の過失割合はその他の事故状況を踏まえて増減する可能性があるのでご了承ください。
子供と直進車の場合の過失割合は、以下の通りです。被害者が幼児の場合は最大で50%、子供が児童の場合は最大で60%もの過失が付いてしまいます。
被害者が幼児(6歳未満)の場合
信号 歩行者/車両 | 幼児 | 加害者 |
---|---|---|
青/赤 | 0 | 100 |
青点滅/赤 | 5 | 95 |
赤/赤 | 10 | 90 |
赤/黄 | 30 | 70 |
赤/青 | 50 | 50 |
被害者が児童(6歳以上13歳未満)の場合
信号 歩行者/車両 | 児童 | 加害者 |
---|---|---|
青/赤 | 0 | 100 |
青点滅/赤 | 5 | 95 |
赤/赤 | 15 | 85 |
赤/黄 | 40 | 60 |
赤/青 | 60 | 40 |
子供と右折車の場合における飛び出し事故の過失割合は、以下の通りです。
被害者が幼児(6歳未満)の場合
信号 歩行者/車両 | 幼児 | 加害者 |
---|---|---|
青/青 | 0 | 100 |
青点滅/青 | 10 | 90 |
赤/青 | 30 | 70 |
青点滅/黄 | 10 | 90 |
赤/黄 | 10 | 90 |
赤/赤 | 10 | 90 |
被害者が児童(6歳以上13歳未満)の場合
信号 歩行者/車両 | 児童 | 加害者 |
---|---|---|
青/青 | 0 | 100 |
青点滅/青 | 20 | 80 |
赤/青 | 40 | 60 |
青点滅/黄 | 15 | 85 |
赤/黄 | 20 | 80 |
赤/赤 | 15 | 85 |
信号のない横断歩道における飛び出し事故の過失割合は、被害者が幼児(6歳未満)であっても児童(6歳以上13歳未満)であっても被害者:加害者=0:100です。
なお、実際の過失割合はその他の事故状況を踏まえて変わる可能性があるのでご了承ください。
幼児・児童 | 加害者 |
---|---|
0 | 100 |
横断歩道のない道路での飛び出し事故では、子供側の過失割合は10~20%とされます。なお、実際の過失割合はその他の事故状況を踏まえて増減する可能性があるのでご了承ください。
被害者が幼児(6歳未満)の場合
幼児 | 加害者 |
---|---|
10 | 90 |
被害者が児童(6歳以上13歳未満)の場合
児童 | 加害者 |
---|---|
20 | 80 |
過失割合は示談交渉にて話し合われますが、以下の理由からもめやすいポイントとされています。
また、過失割合は事故時の状況をもとに決めるものですが、双方の証言が異なった場合、以下の理由から子供側は不利になりがちです。
対策としては、示談交渉で弁護士を立てることが効果的です。
専門知識を持つ弁護士なら正しい過失割合を導き出せますし、弁護士は国家資格を持つ専門家かつ示談交渉のプロなので、交渉で不利になることも防止できます。
アトム法律事務所なら無料で相談が可能ですし、その後委任契約に進んだ場合も、自己負担金0円です。
詳しい料金体制や実績・口コミはこの記事の最後でも紹介するので、確認してみてください。
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
過失割合の関連記事
この章のまとめ
続いて、子供の飛び出し事故で請求できる損害賠償金を解説していきます。合わせて計算機も紹介しているので、相場を確認してみてください。
子供の慰謝料|関連記事
子供が飛び出し事故に遭った場合に請求できる慰謝料・損害賠償金を紹介していきます。相場額は、以下の計算機から確認してみてください。
ただし、計算機でわかるのは示談交渉で弁護士を立てた場合の相場額であり、加害者側からは半分~3分の1程度の金額が提示されると考えられます。
怪我に関するもの
交通事故慰謝料の関連記事
後遺障害に関するもの
後遺障害とは、後遺症のうち「後遺障害等級」が認定されたもののことです。後遺障害等級が認定されなければ、上記の慰謝料・損害賠償金はもらえません。後遺障害等級の認定を受けるには、審査を受ける必要があります。
後遺障害認定の関連記事
後遺障害慰謝料の関連記事
死亡に関するもの
死亡事故の場合、亡くなるまでに入通院期間があれば、「怪我に関するもの」の慰謝料・損害賠償金も請求可能です。
死亡慰謝料の関連記事
怪我の治療費は、以下のどちらかの方法で支払うことになります。
一般的には加害者側が病院に直接治療費を支払うことが多いです。しかし、加害者が任意保険に入っていない場合や加害者側の任意保険会社の方針によっては、被害者が一旦立て替えることになります。
一度、相手方に確認してみてください。
なお、被害者が一旦治療費を立て替える場合は、健康保険を使うと負担が軽くなります。交通事故で健康保険を使う場合は、以下の手順を踏んでください。
治療費の関連記事
交通事故の治療費は加害者側が負担するものですが、まだ治療が必要なのに、「これ以上の治療費は支払わないので治療を終わらせてください」と言われることがあります。
しかし、それで治療を終えてしまうと次のような損害が生じます。
治療費の打ち切りを打診された場合に取るべき対応は、打ち切りの延長を交渉する、または残りの治療を自費で行い示談交渉の際に請求する、というものです。
しかし、弁護士を挟まなければ治療費打ち切りの延長を認めてもらえなかったり、自費で負担した治療費を回収しきれなかったりする可能性が非常に高いです。
治療費の打ち切りを打診された場合は、速やかに弁護士に状況を伝え、対応について相談することをおすすめします。
治療費打ち切りの関連記事
交通事故の治療により長期間学校に通えなかったことが原因で生じる損害額も加害者側に請求できます。具体的には以下のようなお金の請求が可能です。
また、事故のあと子供にPTSDやトラウマなどの症状がみられる可能性がありますが、これらの症状は後遺障害等級に該当する可能性があります。
後遺障害慰謝料・後遺障害逸失利益の対象となりえるので、心当たりがある場合は医師・弁護士にご相談ください。
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
子供が飛び出して轢かれたが加害者が逃げてしまった場合、損害賠償金の請求ができません。
ひき逃げ事故の場合は、ご家族が加入している自動車保険から、以下の保険金を受け取ることをおすすめします。
学校での授業中や休み時間中などに生じた事故であれば、災害共済給付制度が使える場合もあります。事故時の状況が以下のものに当てはまる場合は、検討してみてください。
詳しくは、学校安全webのホームページにて確認が可能です。
この章のまとめ
子供の飛び出し事故では、車の運転者側から車の修理費や代車費用を請求されることがあります。
一般的には被害者側の請求額と相殺されることが多いですが、中には以下の例のように、相殺しきれず被害者が加害者に損害賠償金を支払うケースもあります。
双方の支払額を相殺すると、被害者が加害者に対して10万円支払うことになる
上記のような場合、賠償金は基本的に、子供に代わって保護者が支払わなければなりません。
つづいて、事故発生から損害賠償請求、示談成立までの流れを解説していきます。被害者が子供の場合、保護者が代わりにしなければならないことが多いので、しっかり理解していきましょう。
事故発生から示談成立までの流れは以下の通りです。
交通事故を警察に届け出ることは道路交通法で義務付けられており、違反すると3ヶ月以下の懲役または5万円以下の罰金に処せられます。
損害賠償請求で必要な「交通事故証明書」も、事故と警察に届け出ていなければ作成されないので、必ず届け出てください。
交通事故証明書の申請方法については『交通事故証明書は事故の被害者の必需品!記載される内容や申請方法を解説』の記事で確認可能です。
飛び出しによる事故で子供が怪我をした場合は、必ず「人身事故」として警察に届け出ましょう。
加害者や警察からは物損事故として届け出るよう言われることもありますが、物損事故として届け出ると、警察にて「実況見分調書」の作成がされません。
事故当事者の立会いのもと事故現場を捜査した結果を記録した資料。事故発生時の状況を裏付ける証拠資料になる。
実況見分調書は、正しい過失割合を検討するために重要な資料です。
また、示談交渉で事故時の状況について双方の主張が異なった場合にも、実況見分調書が必要になります。
子供の飛び出しによる事故だと、加害者に負い目を感じて言われるがままに物損事故として届け出をしてしまいがちです。しかし、あとから後悔することになりかねないので、子供が怪我をしているのであれば、必ず人身事故として届け出をしてください。
交通事故に遭うと、基本的には後遺障害認定の手続きや示談交渉といった対応は被害者自身で行います。しかし、被害者が未成年の子供の場合は、親権者である親が「法定代理人」として代わりに対応します。
法定代理人になるために特別な手続きは必要ありません。
この章のまとめ
交通事故後の対応は保護者でも一通り行うことが可能ですが、弁護士を立てた方が手間が省けますし、獲得できる慰謝料・損害賠償額も大幅にアップする可能性が高いです。
特に弁護士に相談した方がいいケースを4つ、紹介していきます。アトム法律事務所なら無料で相談でき、委任契約を結んだ場合でも自己負担金0円です。お気軽にご連絡ください。
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
示談交渉で加害者側は、慰謝料や損害賠償金を少なめに提示してきたり、被害者の過失割合を多めに提示してきたりします。そのため、被害者側は正しい示談金額・過失割合を主張して相手方を説得しなければなりません。
しかし、加害者側の任意保険会社は日々さまざまな相手と示談交渉を行うプロです。加えて慰謝料や損害賠償金・過失割合に関する知識も豊富なので、交渉に不慣れな法定代理人が根拠を持って粘り強く主張を続けたとしても、十分に聞き入れられることはほぼないと言えます。
だからこそ、示談交渉では弁護士を立てることが大切です。
交通事故事案に関する専門知識と国家資格を持つ弁護士の主張なら、加害者側の任意保険会社も無下にはできません。
特に慰謝料に関しては2倍~3倍もアップする可能性があり、弁護士費用がかかることを考慮しても、十分な増額が見込めます。
正当な慰謝料額がわかる計算機
弁護士を立てるメリットの関連記事
子供が飛び出したことで発生した事故の場合、子供側にも非があるという思いから加害者側に対して引け目や申し訳なさを感じ、加害者側に強い態度で対応できない人もいます。
しかし、被害者側の過失は適切な過失相殺によって十分に考慮されるので、提示された示談金額や過失割合が不当なのであれば、きちんと主張するべきです。
加害者側に引け目を感じて示談金額や過失割合の主張ができない場合や、被害者側の飛び出しを理由に加害者側が高圧的な態度をとってくる場合は、ぜひ弁護士に相談してください。
被害者側にも過失があるからこそ、強い態度で正しい示談金額・過失割合を主張することは重要です。
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
弁護士への相談・依頼は、すでに示談交渉が始まっている状況でもできます。
特に、被害者である子供と加害者との主張が食い違う場合、子供側は不利になりがちです。
少しでも早く対策を立てた方が巻き返しを図りやすくなるので、不安を感じた場合は速やかに弁護士に相談することをおすすめします。
慰謝料・損害賠償額や過失割合は、細かい事故の状況まで考慮しながら算定します。そのため、本当に正しい示談金額・過失割合は弁護士に聞かなければわからないのが実情です。
どれくらいの示談金額・過失割合なら合意してもいいのか、目安を知りたい場合も、お気軽に弁護士にご相談ください。
この章のまとめ
以下の場合は、弁護士に相談することがおすすめ。
アトム法律事務所なら、どんな方でも自己負担金0円で弁護士に相談・依頼ができます。
相談のみのご利用やセカンドオピニオンとしてのご利用も可能なので、まずは今後のアドバイスや適正な示談金額・過失割合の確認として、お気軽にご連絡ください。
無料の電話・LINE相談は以下のバナーから可能です。
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
アトム法律事務所とは?
全国に拠点を持つ法律事務所。
交通事故事案に精通した交通事故弁護団が所属しており、確かな実績と親身かつ丁寧な対応により、ご依頼者様満足度は90%超え。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。現在は「刑事事件」「交通事故」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
英語:TOEIC925点
自転車同士の事故|過失割合や損害賠償金は?加害者が無保険の場合も解説
交通事故の過失割合は誰が決める?過失割合が決定するまでの流れは?
過失相殺とは|慰謝料が減額される!減額をおさえる方法3つも紹介
交通事故の過失割合9対0とは?過失相殺の計算例やメリット・デメリットもご紹介
交通事故の過失割合9対1|被害者なのに損害賠償を全額もらえない?
交通事故の過失割合が8対2と言われたら|絶対知りたい示談のポイント
接触事故に遭ったらどうすればいい?事故現場ですべきことや、過失割合の基本を解説
交通事故の過失割合を裁判の争点にした場合の結果とは?【事例付き】