交通事故の
無料相談はこちら
お気軽にご連絡ください
交通事故・刑事事件に加えてネット削除依頼等の対応を本格化しています。
新たに改正民法が施行されました。交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。
追突事故などの被害にあった際、首が強くしなったせいでむちうち(頸椎捻挫)を負うことがあります。
むちうちを負ったら、治療費や整骨院での施術料などを相手方の保険会社に請求できます。
さらに、手足にしびれなどが残り、後遺障害等級が認定された場合は、後遺障害慰謝料や逸失利益も請求可能です。
このページでは、そもそもむちうちの症状とは具体的にどのようなものなのか、むちうちで請求できる損害賠償金や慰謝料の計算方法、後遺障害等級認定の申請をする手順などを解説していきます。
目次
まずは、むちうちとは何なのか、どのような症状があるのかといったことを解説していきます。
むちうち症は「首がむちのようにしなったために起こった頚部外傷の局所症状の総称」と定義されています(「むち打ち症」公益社団法人日本整形外科学会 2022年4月26日閲覧)。
言い換えると、事故の衝撃で頭が後方に大きくのけぞったり、のけぞった反動で頭が前方に大きく屈曲したりすることをむちうちといいます。
たとえば、追突事故の衝撃で首が前後に大きく振れると、頸部の組織は通常よりも大きく引き伸ばされます。
その結果、頸部の組織の一部に損傷が生じたり、頸椎が強く圧迫されて椎間板ヘルニアが生じたりすることがあるのです。
出展:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/57/Whiplash_Injury.jpg
むちうちの主な症状は以下の通りです。
むちうちの主な症状
上記のような症状は、事故から数日後に出てきたり、時間が経つほど強くなったりすることもあります。事故直後は症状を感じなかったとしても、念のため病院へ行っておいた方が安心です。
なお、むちうちを負った後に生じる吐き気やめまい、耳鳴りといった自律神経の症状をバレリュー症候群といいます。
バレリュー症候群は、通常のむちうち症状よりもさらに遅れて症状を感じることがあるでしょう。場合によっては、事故後2~3週間ほど経ってから生じることがあります。
もし、事故から数週間後に症状があらわれてきたら、事故とは関係ないだろうと決めつけず医師の診断を受けてください。
むちうちの治療にまつわる疑問を集めました。
特に、通院先や通院期間は、損害賠償請求に影響する可能性もある部分なので、しっかり確認してみてください。
むちうちを負った場合、まずは整形外科に行って診断してもらいましょう。診断の結果、鎮痛剤や湿布を処方され、それと併用して理学療法も受けることが一般的です。
むちうちの理学療法には以下のようなものがあります。
療法 | 内容 |
---|---|
牽引療法 | 器械または徒手で頸部を引っ張る。頚部の神経の圧迫が緩和され、血行がよくなり、症状の緩和が期待できる。 |
電気療法 | 身体に電気による刺激を与える。筋肉がほぐれて血行がよくなり、症状の緩和が期待できる。 |
運動療法 | 関節が拘縮しないように可動域訓練を行ったり、筋肉が弱く細くならないように筋肉強化のための運動を行う。 |
温熱療法 | ホットパックなどで筋肉を温める。血行がよくなり、症状の緩和が期待できる。 |
むちうちの炎症がまだ治まっていない状態だと、理学療法を行うべきではない場合があります。
そのため、自分の判断で勝手に温めたりほぐしたりせず、医師と相談した上で理学療法を実施してもらいましょう。
なお、あまりにも痛みやしびれが酷い場合には、神経ブロック注射を打ってもらうこともあります。
局所麻酔薬を神経や神経の周辺に注射して痛みをなくす方法のこと。
神経に麻酔薬が作用すると、痛覚を伝達する経路がブロックされ、痛みが取り除かれる。
痛みが緩和されることで血流がよくなり、自然治ゆ力が高められる。
バレリュー症候群は整形外科ではなく麻酔科やペインクリニック、神経内科などで治療します。
整形外科の医師から神経内科などでの受診をすすめられた場合は、それに従ってください。
なお、医師から特に何も言われない場合でも、倦怠感や吐き気などの不調を感じ続けるのであれば、自主的に神経内科などで診療してもらうことをおすすめします。
むちうちの場合、整骨院で施術を受けたいという方も多いでしょう。この場合、2つのポイントを守っていただきたいです。
整骨院は厳密には病院ではないので、上記2点を守っていないと、治療費や慰謝料が請求できなかったり、減額されたりする可能性があるのです。
関連記事では、整形外科と整骨院の違いを説明しています。交通事故における治療の流れや通院先検討の注意点もわかるので、ご確認ください。
むちうちは一般的に1~3ヶ月程度の治療期間を要します。
参考までに、一般社団法人JA共済総合研究所が公開している研究報告を見てみると、交通事故で生じたむちうちの治療期間について以下のデータがまとめられています。
むちうちの平均治療期間
データ元:各損害保険会社が受付けた事例
調査時期:1991年6月1日~8月2日
平均治療期間:入通院者全体で73.5日(中央値49日)
治療期間 | 累積治癒率 |
---|---|
1か月以内 | 39.8% |
2か月以内 | 57.1% |
3か月以内 | 71.1% |
4か月以内 | 80.0% |
5か月以内 | 85.7% |
6か月以内 | 90.3% |
参考: 一般社団法人 JA共済総合研究所「交通事故によるいわゆる“むち打ち損傷”の治療期間は長いのか―損害賠償を含む心理社会的側面からの文献考証―」 P103
被害者の年齢や受傷状況などによって治療期間は変動しうるので、具体的な治療期間が気になる方は主治医に質問してみると良いでしょう。
交通事故の治療費は、加害者側の任意保険会社が病院に直接支払ってくれることが多いです。
しかし、むちうちの通院を続けていると、3ヶ月を超えたあたりで相手方の保険会社から治療費支払いの打ち切りを打診されることがあります。
「むちうちなら3ヶ月もあれば治療も終わるでしょうし、もうこれ以上通院しなくても良いですよね?」
このようなことを言われても、まだ治療が必要なら継続するべきです。
途中で治療を打ち切ってしまうと、本来は治まるはずだった痛みやしびれが中途半端に残ってしまう可能性がありますし、治療期間に応じて金額が決まる「入通院慰謝料」も少なくなってしまいます。
治療費打ち切りを打診されたもののまだ治療を続けたいという場合は、以下の対処法をとりましょう。
治療打ち切りの主な対処法
※ 症状固定とは、治療を続けてもこれ以上の改善や回復は見込めないであろう状態のこと
治療打ち切りのさらに具体的な対処法については、こちらの関連記事『交通事故の治療費打ち切りとは?延長交渉や治療の続け方を解説』も参考にご覧ください。
また、相手方の保険会社に打ち切りを打診されてお困りの方は、ぜひアトム法律事務所までご相談ください。打ち切りの延長交渉や、自費で負担した治療費の請求を代理できる可能性があります。
むちうちの治療を受けた場合、主に以下の項目を相手方の保険会社に請求できます。
損害賠償金の主な内訳
それぞれについて、詳しく解説していきます。
治療関係費には、主に以下の項目が該当します。
なお、治療関係費といっても、実際に請求できる内訳は事故により異なります。
「これは治療関係費として請求できるのだろうか」と不安に思った場合は、相手方の保険会社の担当者か弁護士に相談して確認を取ってみると良いでしょう。
入通院慰謝料とは、交通事故でケガを負ってしまったせいで生じた精神的な苦痛を金銭的価値に置き換えたものです。
治療や手術で感じた痛みや辛さ、入通院のため予定変更を余儀なくされた不自由さなどは、入通院慰謝料として補償されるのです。
入通院慰謝料は、治療期間や実通院日数などによって金額が決まります。
ここでは、入通院慰謝料の計算方法・相場を見ていきましょう。
ただし、交通事故慰謝料の相場には自賠責基準・任意保険基準・弁護士基準の3つがあります。
自賠責基準 | 交通事故被害者に認められる最低限の相場金額 |
任意保険基準 | 示談交渉で、相手方任意保険会社が提示する相場金額 |
弁護士基準 | 過去の判例に基づいた相場基準 |
それぞれの相場を紹介していきますが、「被害者が受け取るべき正当な相場」である弁護士基準に特に注目してみてください。
自賠責基準では、令和2年4月1日以降に発生した交通事故であれば、以下の式で入通院慰謝料を計算します。
4,300円×治療日数*
* 治療期間と実治療日数×2のいずれか少ない方が治療日数となる
なお、自賠責保険の総支払額は治療関係費・入通院慰謝料・休業損害などをすべて含めて120万円が上限額である点にご注意ください。
任意保険基準は、現在では各保険会社ごとに異なり非公開です。
そこで、ここでは、平成11年7月1日に撤廃された各社共通の旧任意保険基準における金額を紹介します。
なお、下表は縦列が通院月数、横列が入院月数を表し、慰謝料の単位は万円です。
0 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 25.2 | 50.4 | 75.6 |
1 | 12.6 | 37.8 | 63 | 85.7 |
2 | 25.2 | 50.4 | 73.1 | 94.5 |
3 | 37.8 | 60.5 | 81.9 | 102.1 |
弁護士基準では、むちうちの入通院慰謝料は以下の基準で計算されます。
なお、下表は縦列が通院月数、横列が入院月数を表し、慰謝料の単位は万円です。
0 | 1 | 2 | 3 | |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 35 | 66 | 92 |
1 | 19 | 52 | 83 | 106 |
2 | 36 | 69 | 97 | 118 |
3 | 53 | 83 | 109 | 128 |
以下の慰謝料計算機では、弁護士基準の慰謝料を確認できます。
上で紹介した慰謝料は1か月単位の金額なので、通院日数に端数がある場合はこの計算機を使うことで、より正確な金額がわかります。
慰謝料計算機の使い方
※令和2年4月1日よりも前に発生した交通事故の場合、慰謝料計算機とは計算方法が異なる点にご注意ください。
なお、慰謝料はさまざまな事情を考慮して、この計算機の結果よりも高額になったり低額になったりすることがあります。
厳密な慰謝料相場は弁護士までお問い合わせください。
休業損害とはケガのせいで休業せざるをえなくなり、減少してしまった収入のことです。
サラリーマンだけではなく、専業主婦や自営業者でも休業損害を請求できるので、請求漏れのないようにしましょう。
休業損害の詳しい計算方法は、『交通事故の休業損害は職業別に計算方法がある』をご確認ください。休業損害を簡単に計算できる計算機も紹介しています。
後遺障害慰謝料とは、交通事故で負ったケガが完治せずに後遺障害が残ってしまったせいで生じた精神的な苦痛を金銭的価値に置き換えたものです。
後遺障害慰謝料は、後遺症が後遺障害等級に認定されれば請求できるようになる損害項目です。
むちうちでも、後遺症として手足のしびれ・痛み等が残ることがあります。むちうちで後遺症が残った場合は、後遺障害慰謝料を得るために後遺障害等級の認定を受けましょう。
後遺障害慰謝料の具体的な計算方法や、後遺障害等級認定については後述します。
逸失利益とは、後遺障害で労働能力が低下しなければ得られたはずの利益のことです。
逸失利益の具体的な計算方法についても後述します。
むちうちの治療が終わったにも関わらず、手足のしびれ・痛みなどが残存して後遺障害等級が認定されたなら、後遺障害慰謝料・逸失利益を請求できます。
後遺障害等級の認定を受ける方法、後遺障害慰謝料や逸失利益の金額について見ていきましょう。
むちうちで後遺症が残った場合、必要書類を損害保険料率算出機構内の「自賠責損害調査事務所」に送ると、後遺障害等級の認定審査が行われます。
具体的な後遺障害等級認定の流れは以下の通りです。
後遺障害等級認定の流れ
* 紛争処理の申請先は「自賠責保険・共済紛争処理機構」になる。1度しか申請できない点に注意。
上記3では、被害者請求でも事前認定でも自由に選べます。
一般的には、被害者請求の方が妥当な認定を受けるための対策をしやすいので、おすすめです。
後遺障害等級認定について詳しくは、『交通事故の後遺障害認定とは?認定されるには?認定の条件やポイント』をご覧ください。
むちうちで認定される後遺障害等級は、14級9号または12級13号が大半です。
等級 | 内容 |
---|---|
14級9号 | 局部に神経症状を残すもの |
12級13号 | 局部に頑固な神経症状を残すもの |
各等級の具体的な認定基準は以下の通りです。
14級9号の認定基準
後遺障害14級について詳しくは、『後遺障害14級の主な症状と等級認定のポイント』で解説しています。
*ジャクソンテスト、スパーリングテストなどで陽性判定が出れば神経学的所見があるとみなされうる
後遺障害等級認定の審査を受ける場合は、上記の基準を満たしていることを、書類によって審査機関に訴えなければなりません。
しかし、むちうちの症状は他覚所見(他人から見た症状の裏付け)が乏しいことが多く、等級認定の申請をしても非該当になってしまうことが珍しくありません。
後遺障害等級認定の申請は被害者自身でも行えますが、認定の難易度や等級が認定された場合のメリットの大きさなどを考えると、弁護士に相談しながら申請した方が良いでしょう。
後遺障害等級認定の提出書類には、「後遺障害診断書」が含まれます。
これは、医師が後遺症の状態などについて記載した診断書で、審査の際には重要視されます。
そのため、医師に後遺障害診断書を書いてもらったら、以下の内容がしっかり記載されているか確認してみましょう。
もし上記の内容に関する記述が不十分だったり間違っていたりしたら、訂正をお願いするようにしましょう。
被害者本人から医師に訂正をお願いしにくい場合は、主治医への連絡を弁護士に依頼できる場合もあります。
交通事故案件の経験豊富な弁護士なら等級認定に向けて動いてくれる可能性があるので、お悩みの方はぜひアトム法律事務所にご相談ください。
むちうちで後遺障害が非該当となってしまう要素をお伝えします。後遺障害認定の可能性を高めるためにも、非該当につながる要素を知っておくことは非常に重要です。
以上のような要素をおさえて後遺障害申請することで、認定の可能性をより高めることができるでしょう。
できることをし尽くしても非該当となる可能性もありますが、結果に納得できない場合は異議申立てを行うこともできます。関連記事『後遺障害が認定されなかったら異議申立てで等級変更!非該当の理由は?』では異議申立ての具体的な方法などについて解説していますのであわせてご確認ください。
後遺障害等級14級9号または12級13号が認定されると、以下の基準で後遺障害慰謝料が支払われます。
14級9号と12級13号の後遺障害慰謝料
級号 | 自賠責基準 | 弁護士基準 |
---|---|---|
14級9号 | 32万円 | 110万円 |
12級13号 | 94万円* | 290万円 |
* 令和2年4月1日よりも前に発生した事故の場合は93万円
自賠責基準は被害者に補償される最低限の金額ですが、相手方任意保険会社は同程度の金額を提示してくることが多いです。
弁護士基準の金額を得るには、示談交渉で増額を求める必要があります。
後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料だけではなく、逸失利益も支払ってもらうことができます。
後遺障害で労働能力が低下しなければ得られたはずの利益のこと。
基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応するライプニッツ係数 で求められる。
ライプニッツ係数を一部紹介すると、以下の通りです。
就労可能年数とライプニッツ係数(年率3% 2020年4月改正)
就労可能年数 | ライプニッツ係数 |
---|---|
1 | 0.97 |
5 | 4.58 |
10 | 8.53 |
20 | 14.88 |
30 | 19.60 |
年収300万円の方がむちうちで14級9号に認定された場合、以下の計算式より、687,000円が逸失利益として認められます。
3,000,000×5%×8.53=687,000
逸失利益についての詳細は、『逸失利益の計算方法|計算機や具体的な計算例』で解説しています。
逸失利益を増額させる方法や、逸失利益の請求事例も紹介しているので、ご覧ください。
むちうちの治療や後遺障害等級認定が終わると、相手方任意保険会社から慰謝料や損害賠償金を提示されるでしょう。
しかし、提示された金額をそのまま受け入れてはいけません。大幅に増額の余地がある可能性が高いからです。
ここでは、むちうちの慰謝料を増額させる方法と、その事例を紹介します。
むちうちの慰謝料を増額させる方法としては、主に「示談交渉で弁護士を立てること」「民事裁判を起こすこと」の2つがあります。
しかし、民事裁判は結果が出るまでに時間や手間が非常にかかるので、基本的には示談交渉で弁護士を立てる方がおすすめです。
弁護士を立てることでむちうちの慰謝料増額が見込める理由は以下の通りです。
弁護士を立てて示談交渉すると、この記事でも紹介した「弁護士基準」の金額が認められやすくなります。
弁護士基準の金額は相手方任意保険会社の提示額より2倍~3倍程度高額な傾向にあるので、大幅な増額が叶うのです。
ここからは、実際に弁護士を立てて行った示談交渉や、裁判の事例を紹介します。
アトム法律事務所にご依頼いただいた結果、最終的な回収額を増額できた事例を紹介します。
傷病名:むちうち
後遺障害等級:14級9号
最終回収金額:309万円*(当初の提示額:171万円)
* 過失相殺・既往症による減額後の金額であり、アトム相談前に回収済の金額は含まれていません。
上記のケースでは相談段階で14級9号が認定済みでしたが、慰謝料などの金額に増額の余地がありました。
そこで弁護士が交渉した結果、当初の提示額171万円から最終的な受取金額309万円へと増額できたのです。
また、以下のように後遺障害等級が非該当のケースでも増額できた事例があります。
傷病名:むちうち
後遺障害等級:非該当
最終回収金額:113万円*(当初の提示額:0万円)
* 過失相殺・既往症による減額後の金額であり、アトム相談前に回収済の金額は含まれていません。
こちらの方は相談時にはまだ金額を提示されていませんでしたが、弁護士費用特約を利用することで、相談費用・弁護士費用が実質無料となりました。
受任後の弁護活動の結果、最終的に113万円を相手方から受け取ることができました。
後遺障害の関連記事
むちうちを負い、後遺障害等級が非該当だった場合でも、後遺障害慰謝料と逸失利益の支払いが認められた以下の判例があります。
(略)その等級は自賠法施行令二条別表後遺障害別等級表所定の後遺障害等級一二級一二号に該当し、労働能力の一四パーセントを喪失したものと認めるのが相当である。(略)原告の後遺障害による逸失利益を現価計算すると、次の計算式により、三五四万四七六〇円と認められる。
東京地判平成10年2月26日
(略)本件事故についての慰謝料(いわゆる後遺障害慰謝料を含む。)は、四〇〇万円が相当である。
裁判の結果、被害者の症状は12級12号に相当するとみなされました。
結果、354万4,760円の逸失利益と、増額されて400万円になった慰謝料の支払いが認められています。
このように、後遺障害等級が非該当になっていても、裁判で主張すれば賠償金を増額できるケースがあります。
また、14級が認定されていても、裁判により12級などを基準にした賠償金の支払いが認められるケースもあります。
ご自身のケースでも慰謝料増額は見込めるのか迷っている方は、ぜひアトム法律事務所までご相談ください。
弁護士への相談・依頼をしたくても、費用が心配という方は多いです。
しかし、アトム法律事務所なら以下の点から、費用の負担を減らせます。
アトム法律事務所の無料相談は電話・LINE・メールで行えるので、外出せずに相談をすることが可能です。また、ケースによっては事務所への訪問無しで交渉の依頼から示談金振込まで完了する場合もあります。
たとえ弁護士費用特約が無くても、相談だけなら費用はかかりません。
弁護士費用特約を利用せずご依頼まで進んだ場合は成功報酬が発生しますが、成功報酬を差引いても、弁護士を立てなかった場合よりも多くの金額が手元に残ることは多いです。
事故後の治療を終えた方はぜひアトム法律事務所へお気軽にご相談ください。
「むちうち程度で相手に高額な請求をしてもいいのだろうか」
「保険の担当者から『むちうちなら大したことないですよ』と言われたので、あまり大事にすると恥ずかしいかも」
このように思うかもしれませんが、事故で負った肉体的・精神的な苦痛に対して適切な補償を求めるのは立派な権利です。
納得のいく補償を受け取っておけば後悔しなくて済むので、慰謝料の増額を目指す方はぜひアトム法律事務所にご相談ください。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」「ネット削除依頼」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
英語:TOEIC925点
通院5ヶ月|交通事故の慰謝料計算!むちうちの注意点も紹介
腰椎捻挫の慰謝料はいくら?後遺障害等級は14級になる?
通院6ヶ月|交通事故慰謝料の相場と計算!むちうちの後遺障害認定も解説
むちうちの治療方法、症状などを解説|慰謝料増額を目指すなら弁護士に相談しよう
交通事故の慰謝料相場|怪我・事故状況・被害者の属性別にわかる金額
後遺障害14級の主な症状と等級認定のポイント|慰謝料の相場を解説
後遺障害12級に該当する症状ごとの認定基準|慰謝料と逸失利益の相場
むちうちが完治しない…これって後遺障害?|慰謝料相場を紹介