むちうちの後遺症は後遺障害に認定される?完治しないのに後遺症認定が難しい理由

更新日:

むちうちが完治せず

交通事故でむちうちを負ってしまい、しかも治療しているのになかなか完治しない…という方は多くいらっしゃいます。

むちうちが完治しない場合、治療はいつまで続けるべきなのか、どのような手続きが必要になるのか、受け取れる慰謝料はいくら増額しうるのかを確認しておく必要があります。

この記事を読むと、むちうちでどんな後遺症が残るか、後遺症認定の難しい点がわかります。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

むちうち(頚椎捻挫)の基礎知識

むちうちの症状・治療法・治療期間は?

むちうちの主な症状や治療法、治療期間は、次の通りです。

むちうちとは

交通事故の衝撃により、首の骨、筋肉、神経などが損傷する症状。
頚椎捻挫、頚部打撲、外傷性頚部症候群とも呼ばれる。

  • 主な症状
    • 首の痛み
    • 手足のしびれ
    • 頭痛
    • めまい など
  • 治療方法
    • 牽引療法
    • 電気療法 など
  • 治療期間:平均3ヶ月程度

むちうちの症状は事故直後から出るとは限らず、事故から数日後に痛みやしびれなどを感じ始めることもあります。

あとから症状が出てきた場合でも事故とは関係ないと思わず、速やかに病院へ行ってください。整形外科を受診して、むちうちであるかどうかを判断してもらいましょう。
ただし、症状に手足のしびれや頭痛がある場合には、むちうち以外の可能性があるため、神経内科や神経脳外科の診察も受けた方がよいでしょう。

事故によるむちうちだと判明したのであれば、警察に診断書を提出して適切な手続きを取ってください。▶事故で後から痛み…人身に切り替えるメリットは?因果関係の証明にも通院が必須

なお、むちうちの治療は基本的に病院でおこないます。
整骨院で施術を受けることも可能ですが、ポイントをおさえておかないと慰謝料減額につながるおそれがあります。

整骨院に行く前に、以下の記事から注意点を確認しておいてください。

整骨院に行く前に読む

完治しない場合は症状固定まで治療を受ける

むちうちの症状が完治しない場合は、「症状固定」の診断を受けるまで治療を継続してください。

症状固定とは?

ケガが、これ以上治療をしても大幅な改善は見込めない状態になること。
つまり、後遺症が残ったと判断されること。

症状固定のタイミング

症状固定よりも前に治療を終えてしまうと、損害賠償請求の観点から次のようなデメリットが生じてしまいます。

  • 治療期間に応じて金額が決まる「入通院慰謝料」が低額になる
  • 後遺症が残っても、後遺障害残存に対する慰謝料・賠償金がもらえない可能性が高い

むちうちの場合は治療期間が3ヶ月を超えるころに、相手方保険会社から「治療費の支払いを打ち切るので症状固定にしませんか」と言われることがあります。

しかし、上記の点からも、まだ医師から症状固定の診断を受けていないのであれば最後まで治療を続けましょう。

交通事故における症状固定の重要性や、治療費打ち切りを打診された場合の対応については『症状固定とは?時期や症状固定と言われた後にする後遺障害認定と示談』の記事で詳しく解説しています。

むちうちが完治しないときの手続き|後遺障害の申請

むちうちも後遺症が残ることはある

むちうちの主な症状には頭痛、首の痛み、めまいや吐き気などがあり、これらは後遺症として残ることもあります。重度の際にはいわゆる神経症状として、後遺障害認定されうるものです。

首のむちうちは頸椎捻挫や外傷性頚部症候群ともいわれ、首が強くふられることで首の骨の周囲の神経や組織が傷つくことで発症します。

頸椎や脊髄といったより体の中心部にまで損傷がおよんでしまうと、麻痺や歩行障害などより重い後遺症が残ることもあるでしょう。

後遺障害等級の認定を受けよう

むちうちが完治しない場合は、症状固定のあと「後遺障害認定」を受けましょう。

後遺障害認定の申請により後遺障害等級の認定を受けると、後遺障害慰謝料・逸失利益を請求できるようになるからです。

後遺障害慰謝料後遺障害が残ることで生じる精神的苦痛に対する補償
逸失利益後遺障害によって労働能力が低下し、減ってしまう生涯収入に対する補償

ただし、後遺症が残ったからといって、必ずしも後遺障害等級が認定されるとは限りません。

基本的には症状固定までに6か月以上治療をしていること、後遺障害等級の認定基準を満たしていることが必要です。

むちうちの場合における後遺障害等級の認定基準は、本記事内「むちうちで目指すべき後遺障害等級」にて解説します。

後遺障害等級認定の申請手続き

後遺障害認定を受けるには、必要書類を審査機関に提出し、審査を受けなければなりません。
書類を審査機関に提出する流れには「被害者請求」と「事前認定」があり、どちらでも自由に選べます。

被害者請求の流れ

被害者請求の特徴

  • 被害者が必要書類全てをそろえ、相手方自賠責保険会社を介して審査機関に出す
  • すべての提出書類のクオリティをチェックできる
  • 必要に応じて、後遺症の状態をより正確に伝えるための追加書類を添付できる
  • 必要書類の用意・追加書類の選定は弁護士に任せることもできる
事前認定の流れ

事前認定の特徴

  • 後遺障害診断書以外の必要書類はすべて相手方任意保険会社が用意してくれる
  • 手間はかからないが、多くの書類のクオリティを被害者が確認することはできない
  • 後遺症の状態をより正確に伝えるための追加書類を添付することも難しい

むちうちの場合、後遺障害認定の審査は提出書類のみを見ておこなわれます。

そのため、提出書類の記載内容や質をチェックでき、追加書類も添付できる被害者請求の方が、納得のいく結果になりやすいでしょう。

この後解説しますが、後遺障害認定の結果は後遺障害慰謝料の金額を大きく左右します。
その点も踏まえて、どちらの申請方法を選ぶか考えてみてください。

申請方法をもっと詳しく

交通事故で後遺障害を申請する|認定を受ける流れとは?申請手続きと必要書類

むちうちの後遺障害認定が難しい理由

むちうちの後遺症で認定されうる神経症状は外見からはわかりません。

しかし後遺障害認定を受けるには、画像検査結果、治療経過、事故の規模などを示して、客観的に症状の存在を認めてもらうことが必要です。

むちうちの症状が画像検査で映っていない場合、客観的な証明がしづらいという点からむちうちの後遺障害認定は難しいともいわれています。

客観的な証明がしづらいからこそ、後遺障害診断書での自覚症状の書き方も重要です。:後遺障害診断書のもらい方と書き方は?自覚症状の伝え方と記載内容は要確認

治療経過

治療経過は、病院での診断書や診療報酬明細書から確認されるでしょう。

事故発生時から症状の訴えがあったか症状や部位が一貫しているか通院頻度治療内容なども審査対象といえるのです。

治療の後半からしびれを主張したり、ある診察では右肩が痛く、次の診察では左肩が痛いなど部位がコロコロ変わったりすると、交通事故との因果関係は疑われやすいです。

また、整形外科への通院をしなくなることやひたすら湿布の処方だけを受け続けることも、治療とは言い難いと判断されるでしょう。

交通事故の規模

たとえば、追突事故で起こりやすいむちうちですが、猛スピードで突っ込まれる衝撃と、クリープ現象など低速度で突っ込まれる衝撃とでは、身体に与える影響は全く異なります。

強い衝撃を受けていれば後遺症が残ることも推察される一方で、少しの衝撃ならば軽い症状ではないかと判断される可能性があります。

交通事故の規模は、物損の損害内容や後遺障害申請時の提出書類「事故発生状況報告書」などで確認されるでしょう。

むちうちの後遺障害認定は難しいからこそ、後遺障害申請時には細心の注意を払うべきです。

後遺障害申請の方法には事前認定と被害者請求の2つがあります。被害者請求ならば被害者が主体となって後遺障害申請をおこなうため、書類収集や内容検討をおこなえます。

事前認定と比べて手間はかかりますが、弁護士に依頼することでその手間も軽減可能です。

関連記事:『後遺障害申請は被害者請求と弁護士依頼が正解|必要書類も紹介

むちうちで目指すべき後遺障害等級

むちうちの後遺障害等級:14級

むちうちの後遺障害で最も認定される可能性が高いのが後遺障害等級14級(14級9号)です。

認定基準局部に神経症状を残すもの
後遺障害慰謝料110万円*

*弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場額

局部に神経症状が残っているかどうかは、神経学的検査の結果から判断されます。

神経学的検査とは、患部に刺激を与えて痛みの有無や反射を見る検査です。この検査結果から「後遺障害が残っていると推定できる」と判断されれば、14級9号に認定される可能性があるのです。

また、神経学的検査の結果からの判断が難しい場合でも、交通事故後すぐに発生した症状や、治療の経過による症状の変化に一貫性が認められる場合にも、認定される可能性があります。

もっと詳しく

解説記事:『後遺障害14級9号とは?12級13号との違い、認定されないときの対処

むちうちの後遺障害等級:12級

むちうちの後遺障害のうち、後遺障害等級14級よりも重いものが12級(12級13号)です。

認定基準局部に頑固な神経症状を残すもの
後遺障害慰謝料290万円*

*弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場額

局部に頑固な神経症状が残っているかどうかは、レントゲン写真やMRI画像、CT画像といった「医学的所見」から判断されます。

医学的所見によって後遺障害が残っていると医学的に証明できれば、12級13号に認定される可能性があるのです。

以下の記事では、後遺障害12級に認定される可能性がある症状や認定の基準、後遺障害12級の慰謝料事例も紹介しているので、参考にしてください。

詳しい解説記事

後遺障害12級の症状・認定基準は?慰謝料の金額相場や請求時の注意点も解説

認定結果に納得できない場合は異議申立てできる

後遺障害認定の審査結果は、必ずしも納得のいくものになるとは限りません。

審査の結果に納得いかない場合は、「異議申立て」をして再審査を受けることを検討してみてください。

異議申立てによってすでに認定された等級が下がることはありません。一方で、必ずしも等級が上がるとは限らないので、異議申立てをする場合は、以下の点を意識して対策をしましょう。

  • 前回の審査結果になった理由を分析し、本当に異議申立てをする意味はあるか、異議申立てを成功させるにはどうしたら良いかを考える
  • 異議申立書は、具体的かつ論理的に書く
  • 後遺障害認定のポイントや過去の事例に詳しい弁護士のサポートを受ける

なお、後遺障害認定の結果に納得がいかない場合の対処法には、他にも「紛争処理制度を利用する」「裁判で適切な等級に基づく損害賠償請求をする」といったものがあります。

それぞれの違いや特徴についても理解したうえで、異議申立てをするかどうか検討してみましょう。

読んでおきたい

むちうちが完治しないときにもらえるお金

入通院慰謝料の相場|むちうちが完治しても請求可能

入通院慰謝料とは、交通事故によるケガや入通院によって生じた精神的苦痛に対する補償のことです。

傷害慰謝料と呼ばれることもあり、むちうちが完治するかしないかにかかわらず、入院や通院をしていれば請求できます。

むちうちで通院した場合の入通院慰謝料の相場は次の通りです。

通院期間入通院慰謝料相場
1ヶ月19万円
2ヶ月36万円
3ヶ月53万円
4ヶ月67万円
5ヶ月79万円
6ヶ月89万円

ただし、上記は弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場です。
示談交渉の相手が相手方保険会社の場合は、もっと低い金額を提示してくる可能性が高いので、鵜呑みにしないように注意しましょう。

むちうちが完治したような軽傷ケースにおける慰謝料の詳しい計算方法については『軽傷の交通事故慰謝料はどれくらい?』で詳しく解説しています。

後遺障害慰謝料の相場|後遺症認定で請求可能

後遺障害慰謝料とは、交通事故により後遺障害が残ったことで生じる精神的苦痛に対する補償のことです。

すでに本記事内でも紹介しましたが、むちうちで認定されうる後遺障害12級・14級の慰謝料相場は以下の通りです。

後遺障害等級後遺障害慰謝料相場
12級13号290万円
14級9号110万円

ただし、入通院慰謝料と同様、上記の金額も示談交渉を弁護士に依頼した場合の相場額です。

示談交渉の相手が相手方保険会社は、もっと低い金額を主張してくることがほとんどなので、適切な金額が得られるよう、しっかり増額交渉していきましょう。

なお、他にも後遺症があり後遺障害等級が複数認定されている場合、慰謝料は「併合等級」に応じたものとなります。

詳しい解説

後遺障害慰謝料は原則として後遺障害等級が認定されていないと請求できません。
しかし、等級を獲得していなくても、後遺症が明らかに仕事などに影響すると判断される場合は後遺障害慰謝料がもらえる可能性があります。

とくに顔の傷や外貌醜状といった後遺症に対して等級が認定されていない場合は、一度弁護士にご相談ください。

実際の事例を紹介▶後遺障害なしの交通事故慰謝料の相場|非該当で示談金増額を狙うには?

逸失利益の相場|むちうちは一生治らない?

むちうちが完治せず、後遺障害等級が認定された場合、逸失利益も請求できます。

逸失利益とは、後遺障害によって労働能力が下がって減ってしまうことで減少する、将来の収入に対する補償です。

逸失利益とは

逸失利益は、すでに働いている給与所得者や自営業者はもちろん、専業主婦や学生・子供でも請求できます。

事故前の収入や労働能力喪失率などから金額を計算しますが、計算方法が複雑なので、相場は以下の計算機から確認してみてください。

逸失利益の具体的な計算方法は、『【逸失利益の計算】職業別の計算例や早見表・計算機つき|もらえない原因と対処法』から確認可能です。

むちうちは一生治らない?

むちうちの程度や後遺症の内容によっては、被害者を長期間悩ませる可能性があります。

ただし交通事故の損害賠償の観点から言えば、むちうちの神経症状は次第に軽快していくと考えられているのです。

本来後遺障害認定を受ける症状とは、この先に治る見込みがなく、よくなることも悪くなることもないと考えられます。そのため後遺障害逸失利益は、就労可能な67歳までの請求を原則とするのです。

しかし、むちうちの後遺症のような神経症状は、67歳までの逸失利益が認められにくいのが現状といえます。

具体的には、後遺障害14級9号認定を受けた場合に5年間後遺障害12級13号認定を受けた場合に10年間の逸失利益請求が認められる傾向です。

その他の損害賠償金

交通事故でむちうちになった場合に請求できる損害賠償金には、他にも次のようなものがあります。

  • 治療関係費
    • 診察料
    • 投薬料
    • 通院交通費
    • 診断書作成費 など
  • 休業損害
    • 交通事故による休業で生じた減収に対する補償
    • 専業主婦や一部の学生、一部の無職者でも請求可能

詳しくはこちら▶交通事故によるむちうち(外傷性頚部症候群)の症状や治療期間|慰謝料も解説

相手方保険会社から示談金の提示を受けた場合は、金額が適切かどうかとともに、漏れている費目がないか確認してみましょう。

注意|慰謝料は増額の余地があることが多い

交通事故の慰謝料は、弁護士と相手方保険会社とで計算方法が違います。

弁護士は「弁護士基準」という基準に沿って、相手方保険会社は「任意保険基準」や「自賠責基準」という基準に沿って慰謝料を計算しているのです。

弁護士基準による慰謝料額は、任意保険基準や自賠責基準の2倍~3倍も高い場合があります。

そのため、被害者側で弁護士基準の金額を確認しておき、示談交渉で増額を求めることが重要です。

慰謝料金額相場の3基準比較

弁護士、相手方保険会社それぞれの慰謝料計算方法については、『交通事故の慰謝料相場|むちうちの金額が倍増する計算方法をご紹介』で詳しく解説しています。

むちうちが完治しなかったら弁護士に頼むべき?

むちうちでも弁護士に依頼するべき

むちうちは交通事故のケガの中でも比較的軽症な方なので、「弁護士に相談するほど大ごとではない」と思われがちです。

しかし、特に完治しないむちうちの場合は、以下の理由から弁護士に相談することをおすすめします。

  • 治療が平均的な期間より長引くことで、治療費打ち切りを打診されやすい
  • むちうちの後遺症を客観的に証明することは難しいため、専門家目線で後遺障害認定の対策を立てることが望ましい
  • 示談交渉において、被害者自身の交渉で弁護士基準の金額を得ることは非常に難しい
  • 慰謝料は事情に応じて柔軟に増減されるので、単純に弁護士基準での計算方法を知るだけでは適正額がわからない

弁護士に相談・依頼をすれば、専門家目線からのアドバイス・サポートを受けられます。また、示談交渉も弁護士を立てておこなった方が、慰謝料・賠償金の増額につなげやすいです。

委任契約まで結ばずとも法律相談の中でアドバイスや慰謝料の計算をしてもらえる場合もあるので、一度相談だけでもしてみることをおすすめします。

弁護士が介入するメリットや相談に適した時期などについては『交通事故で弁護士介入が必要な6ケース』をご覧ください。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

弁護士費用の負担を減らす方法があります

高額だと思われがちな弁護士費用ですが、自身の保険に「弁護士費用特約」がついていれば、多くのケースで弁護士費用の自己負担が0円になります。

特約を使うことで、弁護士費用を保険会社に負担してもらえるからです。▶交通事故の弁護士特約をむちうちのケースで利用すべき3つの理由

弁護士費用特約

もし自身の保険に弁護士費用特約が付いていなくても、相談料・着手金無料の法律事務所を選べば、初期費用が基本的に0円になるので安心です。

交通事故によるむちうちのお悩みを聞かせてください

アトム法律事務所では、人身事故の被害者を対象として無料の法律相談をおこなっています。

  • むちうちで後遺障害認定の申請を考えているが見通しはどうか
  • むちうち治療がつらかった、適正な慰謝料を請求したい
  • 相手の保険会社が提案する金額の判断ができない

例えばこうしたお悩みも、弁護士ならではの見解をお伝えすることが可能です。

電話やLINEによる無料の法律相談を活用してみませんか。もちろん、正式に契約するかどうかは法律相談後に検討いただければ十分です。まずは無料相談を使ってみてください。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。