むちうちの後遺症で後遺障害認定は難しい?認定対策や完治しない時の賠償金は?
この記事でわかること
交通事故で負ったむちうちが完治せず後遺症が残ってしまった場合は、後遺障害認定を受けて、後遺症に対する適切な補償を請求することになります。
しかし、「むちうちの後遺症を後遺障害認定してもらうのは難しい」と、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
事実、後遺障害認定されるためのポイントを押さえて申請しないと、むちうちの後遺症はなかなか後遺障害認定されません。
この記事では、むちうちの後遺障害認定が難しい理由と、後遺障害認定されるためのポイントを解説します。
目次
むちうちと後遺障害認定の基礎知識
むちうちの症状・治療法・治療期間は?
むちうちの主な症状や治療法、治療期間は、次の通りです。
むちうちとは
交通事故の衝撃により、首の骨、筋肉、神経などが損傷する症状。
追突事故の代表的な症状のひとつ。
頚椎捻挫、頚部打撲、外傷性頚部症候群とも呼ばれる。
- 主な症状:首の痛み、手足のしびれ、頭痛、めまいなど
- 治療方法:牽引療法、電気療法など
- 治療期間:平均3ヶ月程度
むちうちの症状は事故直後から出るとは限らず、事故から数日後に痛みやしびれなどを感じ始めることもあります。あとから症状が出てきた場合は速やかに整形外科を受診して、むちうちかどうか判断してもらいましょう。
ただし、症状に手足のしびれや頭痛がある場合には、むちうち以外の可能性があるため、神経内科や神経脳外科の診察も受けた方がよいでしょう。
病院へ行った後の対応も要チェック
病院へ行き、事故によるむちうちだと判明したのであれば、警察に診断書を提出して適切な手続きを取ってください。
詳しくは『事故で後から痛み…因果関係が疑われないためには?因果関係なしの判例も紹介』で解説しています。
むちうちは完治する?一生治らない場合の補償は?
むちうちは、約3ヶ月の治療で完治することが多いです。しかし、中には痛みやしびれなどの「神経症状」が後遺症として残ることがあります。
むちうちで後遺症が残り、これ以上治療しても回復が見込めないと判断されると、「症状固定」と診断されます。
症状固定後の治療については、原則として加害者側に治療費や休業損害、入通院慰謝料が請求できません。症状固定と診断されてもまだ治療を希望する場合は、一度医師に相談してみましょう。
症状固定と診断されたら後遺障害認定の申請
症状固定と診断されたら、後遺障害認定の申請を行いましょう。後遺障害は勝手に認定されるわけではなく、被害者が申請する必要があります。
なお、後遺症が「後遺障害」として認定された場合には、以下の慰謝料・賠償金を加害者側に請求できます。
- 後遺障害慰謝料:後遺障害が残ったことで生じる精神的苦痛に対する補償
- 逸失利益:後遺障害が労働能力に影響することで減ってしまう、生涯収入への補償
むちうちの後遺障害認定が難しい3つの理由
まず、後遺障害に認定される確率は、約5%程度といわれています。
後遺障害認定自体が非常に狭き門とされている中で、むちうちの後遺症が認定される確率はさらに低いといえるでしょう。
むちうちの後遺障害認定が難しい理由は以下の3点です。
- 後遺症の客観的な証明が難しいから
- 通院先や通院期間にある程度の条件があるから
- 後遺症と事故の因果関係の証明が難しいから
(1)後遺症の客観的な証明が難しいから
後遺障害認定されるためには、後遺症の存在や日常生活への影響を「客観的・医学的」に証明する必要があります。
「追突されてむちうちの後遺症が残った!痛みが治らない!」と、自覚症状を訴えるだけでは認定は難しいのです。
外傷があるケガであれば一目瞭然ですが、むちうちの症状は外から見てわかるものではなく、しびれや痛みなど本人の自覚症状にとどまることが多いです。
そのためむちうちは、後遺症を客観的・医学的に証明する難易度が高く、後遺障害認定が難しいといわれています。
(2)通院先や通院期間にある程度の条件があるから
むちうちの後遺症を後遺障害認定してもらうためには、通院先や通院期間をある程度、考えなければいけません。
- 通院先:整形外科(整骨院や接骨院は整形外科の医師に許可を得てから通う)
- 通院頻度:6か月以上が目安
近所に整形外科がないから整骨院にのみ通っていたり、自己判断で通院を中断したりすると、「適切な通院をしていれば後遺症は残らなかったのではないか」と判断され、後遺障害認定されなくなってしまうおそれがあります。
むちうちは交通事故のケガの中でも比較的軽微なため、特に通院先や通院期間を意識する必要があります。
(3)後遺症と事故の因果関係の証明が難しいから
これはむちうち以外のケガにも通じる理由ですが、後遺障害認定されるためには「交通事故で負ったケガの後遺症」である証明が必要です。
たとえば自動車の運転中に追突事故に遭い、むちうちになったとします。この場合、乗っていた車の損害をあらわす書類が、交通事故と後遺症の因果関係の証明材料のひとつとなります。
後遺症の証明というとケガの内容に意識がいってしまい、事故との因果関係の証明が手薄になってしまうことも、後遺障害認定される確率が低い一因といえるでしょう。
むちうちが後遺障害認定されるための6つのポイント
むちうちの後遺障害認定が難しい理由を踏まえて、認定の成功率を高めるためのポイントを6つ紹介します。
後遺障害はやみくもに申請してもまず認定されません。しっかりポイントを押さえて万全の態勢で臨みましょう。
- むちうちで目指すべき12級・14級の認定基準を知る
- 6ヶ月以上継続して治療を受ける
- 後遺症を証明できる検査を受ける
- 症状の常時性・一貫性・継続性を伝える
- 自覚症状による仕事や生活への影響も主張する
- 被害者請求という申請方法を選ぶ
(1)むちうちで目指すべき12級・14級の認定基準を知る
後遺障害には1級から14級の等級があります。1級に近いほど重い症状となり、後遺障害慰謝料も高額になります。
むちうちの場合は12級または14級に認定される可能性があります。それぞれの認定基準を見ていきましょう。
むちうちの後遺障害等級:12級
認定基準 | 局部に頑固な神経症状を残すもの |
後遺障害慰謝料 | 290万円* |
*弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場額
後遺障害12級13号の認定基準は、「局部に頑固な神経症状が残っているか」、つまり「レントゲン写真やMRI画像、CT画像といった医学的所見から後遺症の残存が確認できるか」です。
以下の記事では、後遺障害12級に認定される可能性がある症状や認定の基準、後遺障害12級の慰謝料事例も紹介しているので、参考にしてください。
12級に関する詳しい解説記事
むちうちの後遺障害等級:14級
認定基準 | 局部に神経症状を残すもの |
後遺障害慰謝料 | 110万円* |
*弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場額
後遺障害14級9号の認定基準は、「局部に神経症状が残っているか」、つまり「神経学的検査の結果から後遺障害が残っていると推定できるか」です。
神経学的検査とは、患部に刺激を与えて痛みの有無や反射を見る検査です。
なお、神経学的検査からの判断が難しい場合でも、交通事故直後から一貫して同じ症状が続いている場合は、14級9号に認定される可能性があります。
14級に関する詳しい解説記事
(2)6ヶ月以上継続して治療を受ける
むちうちに限らず多くの後遺症は、症状固定前に6ヶ月以上治療を受けていないと、後遺障害認定が難しくなります。
治療期間が短いと、「もう少し治療を受ければ完治した可能性がある」「短期間で症状固定になったということは、後遺障害認定するほどの症状ではない」と判断されるおそれがあるからです。
したがって、まずは6ヶ月以上治療を受けることが後遺障害認定のポイントです。
なお、6ヶ月以上治療を受けていても、その間に1ヶ月以上治療が途絶えた期間があると後遺障害認定は難しくなります。医師の指示に従い、定期的な通院を心がけましょう。
(3)後遺症を証明できる検査を受ける
後遺障害認定を受けるには、客観的・医学的に後遺障害の存在と程度を証明することが欠かせません。
むちうちの場合は以下のような検査が効果的です。
- 画像検査:レントゲン、MRIなど
- 神経学的検査:スパーリングテスト、ジャクソンテストなど
なお、医師は基本的に治療方針や治療経過を確認するために検査をするのであり、後遺障害の証明のために検査をするわけではありません。
こうした事情から後遺障害認定のために必要な検査が実施されていないこともあるので、必要に応じて確認してみてください。どのような検査が必要かは、後遺障害認定に精通した弁護士に問い合わせるのもおすすめです。
(4)症状の常時性・一貫性・継続性を伝える
事故発生時から症状の訴えがあったか、症状や部位が一貫しているかも後遺障害認定の審査対象です。
具体的には、通院時に以下の3点を医師に積極的に伝えましょう。
- 常時性:常に症状があること
- 一貫性:同じ部位に同じ症状が出ていること
- 継続性:事故から症状固定までずっと症状が出ていること
治療の後半からしびれを主張したり、ある診察では右肩が痛く、次の診察では左肩が痛いなど部位がコロコロ変わったりすると、交通事故との因果関係が疑われやすいです。
また、気圧や天気によって痛みの程度が変わるなど、症状が断続的である場合も後遺障害認定が難しくなるので注意しましょう。
(5)自覚症状では仕事や生活への影響も主張する
後遺障害認定で提出する後遺障害診断書には、「自覚症状欄」があります。
ここにはただ自覚症状を書くのではなく、その自覚症状により「仕事や生活にどのような影響が出ているのか」まで記載することが重要です。
たとえばむちうちでは、
- 長時間のデスクワークができなくなった
- 特定の姿勢でしか眠れなくなった
- 事故前には持てていた重いものが持てなくなった
などが挙げられます。
なお、後遺障害診断書を作成できるのは医師のみです。被害者が自由に書けるわけではありません。そのため医師に仕事や生活への影響を主張して、自覚症状欄に記載してもらうことになります。
なお、後遺障害診断書は後遺障害認定の審査の中でも特に重視される書類です。
自覚症状欄以外にも書き方に注意すべき箇所があるので、『後遺障害診断書のもらい方と書き方は?自覚症状の伝え方と記載内容は要確認』にてご確認ください。
(6)被害者請求という申請方法を選ぶ
後遺障害認定の申請書類を審査機関に提出する流れには「被害者請求」と「事前認定」があり、どちらでも自由に選べます。
むちうちが後遺障害認定される確率を高めるためには、被害者請求がおすすめです。
被害者請求 | 事前認定 | |
---|---|---|
提出先 | 相手方の自賠責保険会社 | 相手方の任意保険会社 |
用意する資料 | 必要資料すべて | 後遺障害診断書のみ |
資料の自由度 | 高い | 低い |
準備の手間 | 多い | 少ない |
追加資料 | あり | なし |
むちうちの場合、後遺障害認定の審査は提出書類を用いた「書類審査のみ」です。
そのため、提出書類の記載内容や質をチェックでき、追加書類も添付できる被害者請求の方が、納得のいく結果になりやすいでしょう。
なお、後遺障害認定の結果に納得いかない場合は、異議申し立てにより再審査を受けることも可能です。
読んでおきたい関連記事
- 後遺障害認定の申請の流れ
交通事故で後遺障害を申請する|認定を受ける流れとは? - 認定されなかったときの対処法
後遺障害の異議申し立てを成功させる方法と流れ
【補足】弁護士依頼で申請の負担を大幅軽減
以下のような疑問や不安をお持ちの場合は、一度弁護士に相談してみることをおすすめします。
- 自分のむちうち症状で後遺障害認定される?
- 対策が多くてどれをすれば良いのかわからない
- 後遺障害認定の申請準備をする時間がない
後遺障害認定に精通した弁護士なら、専門知識や過去の経験・事例から、認定の見込みや効果的な認定対策についてアドバイスが可能です。
たとえばアトム法律事務所の場合、電話やLINEで無料相談を受けることができます。その後ご依頼いただけば後遺障害認定の申請手続きや示談交渉の代理が可能ですが、無理にご依頼をすすめることはありません。
また、弁護士費用特約が使用できれば、ご自身の金銭的負担なしに依頼できる可能性もあります。
自己判断で後遺障害認定を諦めたり、間違った対策で後遺障害認定を受けたりするのはもったいないので、一度お気軽にご連絡ください。
むちうちが完治しないときにもらえる賠償金
ここからは、むちうちが完治しない場合に請求できる慰謝料や各賠償金の相場を紹介していきます。
入通院慰謝料の相場|むちうちが完治しても請求可能
入通院慰謝料とは、交通事故によるケガや入通院によって生じた精神的苦痛に対する補償のことです。
傷害慰謝料と呼ばれることもあり、むちうちが完治するかしないかにかかわらず、入院や通院をしていれば請求できます。
むちうちで通院した場合の入通院慰謝料の相場は次の通りです。
通院期間 | 入通院慰謝料相場 |
---|---|
1ヶ月 | 19万円 |
2ヶ月 | 36万円 |
3ヶ月 | 53万円 |
4ヶ月 | 67万円 |
5ヶ月 | 79万円 |
6ヶ月 | 89万円 |
ただし、上記は弁護士に示談交渉を依頼した場合の相場です。
示談交渉の相手が相手方保険会社の場合は、もっと低い金額を提示してくる可能性が高いので、鵜呑みにしないように注意しましょう。
むちうちが完治したような軽傷ケースにおける慰謝料の詳しい計算方法については『軽傷の交通事故慰謝料はどれくらい?』で詳しく解説しています。
後遺障害慰謝料の相場|後遺障害認定で請求可能
後遺障害慰謝料とは、交通事故により後遺障害が残ったことで生じる精神的苦痛に対する補償のことです。
すでに本記事内でも紹介しましたが、むちうちで認定されうる後遺障害12級・14級の慰謝料相場は以下の通りです。
後遺障害等級 | 後遺障害慰謝料相場 |
---|---|
12級13号 | 290万円 |
14級9号 | 110万円 |
ただし、入通院慰謝料と同様、上記の金額も示談交渉を弁護士に依頼した場合の相場額です。
示談交渉の相手が相手方保険会社は、もっと低い金額を主張してくることがほとんどなので、適切な金額が得られるよう、しっかり増額交渉していきましょう。
なお、他にも後遺症があり後遺障害等級が複数認定されている場合、慰謝料は「併合等級」に応じたものとなります。
詳しい解説
後遺障害慰謝料は原則として後遺障害等級が認定されていないと請求できません。
しかし、等級を獲得していなくても、後遺症が明らかに仕事などに影響すると判断される場合は後遺障害慰謝料がもらえる可能性があります。
とくに顔の傷や外貌醜状といった後遺症に対して等級が認定されていない場合は、一度弁護士にご相談ください。
実際の事例を紹介▶後遺障害なしの交通事故慰謝料の相場|非該当で示談金増額を狙うには?
逸失利益の相場|生涯収入の減少を補償
むちうちが完治せず、後遺障害等級が認定された場合、逸失利益も請求できます。
逸失利益とは、後遺障害によって労働能力が下がってしまうことで減少する、将来の収入に対する補償です。
逸失利益は、すでに働いている給与所得者や自営業者はもちろん、専業主婦や学生・子供でも請求できます。
事故前の収入や労働能力喪失率などから金額を計算しますが、計算方法が複雑なので、相場は以下の計算機から確認してみてください。
逸失利益の具体的な計算方法は、『【逸失利益の計算】職業別の計算方法を解説!早見表・計算機つき』から確認可能です。
むちうちの逸失利益は5〜10年分
逸失利益は一般的に、症状固定〜定年である67歳までの生涯収入の減少を補償するものです。
しかし、むちうちの場合は後遺障害12級なら症状固定から10年、14級なら症状固定から5年までの収入減少しか補償されない傾向にあります。
たとえ後遺症として残った症状であっても、むちうちの神経症状は次第に軽快していくと考えられているからです。
その他の損害賠償金
交通事故でむちうちになった場合に請求できる損害賠償金には、他にも次のようなものがあります。
- 治療関係費
- 診察料
- 投薬料
- 通院交通費
- 診断書作成費 など
- 休業損害
- 交通事故による休業で生じた減収に対する補償
- 専業主婦や一部の学生、一部の無職者でも請求可能
相手方保険会社から示談金の提示を受けた場合は、金額が適切かどうかとともに、漏れている費目がないか確認してみましょう。
【注意】慰謝料は増額の余地があることが多い
交通事故の慰謝料は、弁護士と相手方保険会社とで計算方法が違います。
弁護士は「弁護士基準」という基準に沿って慰謝料を計算しますが、相手方保険会社は「任意保険基準」や「自賠責基準」という基準に沿って計算しているのです。
弁護士基準による慰謝料額は、任意保険基準や自賠責基準の2倍~3倍も高い場合があります。
そのため、被害者側で弁護士基準の金額を確認しておき、示談交渉で増額を求めることが重要です。
弁護士、相手方保険会社それぞれの慰謝料計算方法については、『交通事故の慰謝料相場|むちうちの金額が倍増する計算方法をご紹介』で詳しく解説しています。
むちうちが完治しなかったら弁護士に依頼すべき
むちうちでの依頼は大げさではありません
むちうちは交通事故のケガの中でも比較的軽症な方なので、「弁護士に相談・依頼するほど大ごとではない」と思われがちです。
しかし、特に完治しないむちうちの場合は、以下の理由から弁護士に相談することをおすすめします。
- 治療が平均的な期間より長引くことで、治療費打ち切りを打診されやすい
- むちうちの後遺症を客観的に証明することは難しいため、専門家目線で後遺障害認定の対策を立てることが望ましい
- 示談交渉において、被害者自身の交渉で弁護士基準の金額を得ることは非常に難しい
- 慰謝料は事情に応じて柔軟に増減されるので、単純に弁護士基準での計算方法を知るだけでは適正額がわからない
弁護士に相談・依頼をすれば、専門家目線からのアドバイス・サポートを受けられます。また、示談交渉も弁護士を立てておこなった方が、慰謝料・賠償金の増額につなげやすいです。
委任契約まで結ばずとも、法律相談の中でアドバイスや慰謝料の計算をしてもらえる場合もあるので、一度相談だけでもしてみることをおすすめします。
弁護士が介入するメリットや相談に適した時期などについては『交通事故で弁護士介入が必要な6ケース』をご覧ください。
弁護士費用の負担を減らす方法があります
高額だと思われがちな弁護士費用ですが、ご自身の保険に「弁護士費用特約」がついていれば、多くのケースで弁護士費用の自己負担が0円になります。
特約を使うことで、弁護士費用を保険会社に負担してもらえるからです。▶交通事故の弁護士特約をむちうちのケースで利用すべき3つの理由
もしご自身の保険に弁護士費用特約が付いていなくても、相談料・着手金無料の法律事務所を選べば、初期費用が基本的に0円になるので安心です。
交通事故によるむちうちのお悩みを聞かせてください
アトム法律事務所では、人身事故の被害者を対象として無料の法律相談をおこなっています。
- むちうちで後遺障害認定の申請を考えているが見通しはどうか
- むちうち治療がつらかった、適正な慰謝料を請求したい
- 相手の保険会社が提案する金額の判断ができない
たとえばこうしたお悩みも、弁護士ならではの見解をお伝えすることが可能です。
電話やLINEによる無料の法律相談を活用してみませんか。もちろん、正式に契約するかどうかは法律相談後に検討いただければ十分です。まずは無料相談を使ってみてください。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了