後遺障害診断書のもらい方と書き方は?自覚症状の伝え方と記載内容の注意点

更新日:

後遺障害診断書

交通事故のケガが治らず、後遺症が残ってしまった場合、後遺障害診断書の提出が必要になることがあります。

この診断書は、後遺障害の等級認定を受けるための極めて重要な書類です。
適切に記載されていれば、後遺障害慰謝料や逸失利益といった賠償金を正しく受け取ることにつながります。

一方で、「医師に任せれば大丈夫」と安心しきってしまうと、本来受け取れるはずだった賠償金を大きく減らしてしまうケースもあります。
認定審査は書類ベースで行われるため、自覚症状の伝え方や診断書の書き方に注意を払うことが非常に重要です。

後遺障害診断書のポイントを見ていきましょう。

目次

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

「後遺障害診断書」とは?交通事故後に必要な理由をやさしく解説

後遺障害診断書とは、後遺症として残った症状について記載した診断書です。後遺症の症状や部位などが記載されます。

正式名称は「自動車損害賠償責任保険後遺障害診断書」といいます。

後遺障害診断書

後遺障害診断書は「後遺症による補償」を受けるために必要

交通事故によって後遺症が残った場合、適切な補償を受けるためには「後遺障害診断書」の作成が欠かせません。
後遺障害診断書は、後遺障害等級の認定審査を受ける際に提出が求められる、最も重要な書類のひとつです。

この審査は医師ではなく、自賠責損害調査事務所(損害保険料率算出機構)が行い、主に提出された書類の記載内容をもとに判断されます。
適切な内容で記載された診断書を提出することで、後遺障害慰謝料や逸失利益といった賠償金を受け取れる可能性が高まります。

認定の有無によって、最終的に受け取れる賠償額が数十万円から数百万円単位で変わることもあるため、後遺障害診断書は非常に重要な書面です。

後遺障害診断書の作成は主治医に依頼する

後遺障害診断書の作成は医師が行います。

継続的に治療をしてもらっている主治医に作成をお願いしましょう。

複数の病院に通院していたら誰が作成する?

複数の病院に通院している場合、治療方針を立てている主治医に後遺障害診断書の作成を依頼するのが良いでしょう。

たとえば、主治医のいる総合病院で定期的な診察を受け、日常的なリハビリは近所のクリニックで受けているような場合、主治医に後遺障害診断書の作成を依頼するのが通常です。

もっとも、複数の部位で異なる医師の診察を受けており、それぞれの部位で後遺障害が残った場合は各担当医に後遺障害診断書の作成を依頼することもあります。

複数の部位で障害が残ると後遺障害診断書の記載が複雑になるので、2枚に分けて作成することもあるからです。

診断書作成にかかる費用は5,000円〜1万円ほど

後遺障害診断書の費用相場は、一般的には5,000円~10,000円程度です。

大きな病院では書類作成規定が決まっているため、費用に大きな差はありません。

ただし、小規模な病院やクリニックでは、担当医が料金を決めるため、20,000円を超えるような高額になることもあるようです。

後遺障害診断書の作成費用は、後遺障害等級に認定されれば加害者側の保険会社が負担してくれますが、認定されなかった場合は被害者の自己負担になります。

費用負担の流れは、「後遺障害等級認定の申請をする」と申告すれば、加害者側の任意保険会社が作成費用を病院に直接支払ってくれることが多いです。

被害者が一時的に診断書の作成費用を立て替えて、あとから加害者側に請求する場合は、ご自身で負担した金額を証明できるように領収書を保管しておきましょう。

認定されなかった場合の作成費用

理論的には、認定されなかった場合の作成費用は被害者の自己負担です。

しかし実務上は、認定されなかったケースで被害者に作成費用の返還を求めることはほとんどないようです。不安であれば、事前に保険会社に確認してみましょう。

診断書は「症状固定後」に依頼するのが基本

後遺障害診断書は、交通事故の治療が「症状固定」と診断されたあとに作成を依頼するのが一般的です。

症状固定とは、これ以上治療を続けても症状の大きな改善が見込めない状態のことを指します。
このタイミングで診断書を作成することで、現在残っている後遺症について医師の所見を正確に反映できます。

診断書の作成には、通常数日〜1ヶ月ほどかかるため、症状固定と判断されたら速やかに依頼するのが望ましいでしょう。

ただし、症状固定の時期が早すぎると、後遺障害等級が認定されにくくなるケースもあります。
例えば、次のような場合には注意が必要です。

  • 通院期間が6ヶ月未満で症状固定とされた
  • 保険会社から治療費の打ち切りを理由に、早期の症状固定を促された

等級認定の審査では、通院期間や治療経過も判断材料になります。
適切な時期に症状固定の判断を受けることが非常に重要です。

記載される主な内容と見落としやすいポイント

後遺障害診断書の記載内容は、主に次のとおりです。

後遺障害診断書の主な項目

  • 被害者の基本情報
    被害者の氏名、住所、生年月日、職業など
  • 受傷日時
    交通事故にあって負傷した日時
  • 症状固定日
    症状固定と判断された日
  • 当院入通院期間
    後遺障害診断書を作成する医師が在籍する病院に入通院した期間
  • 傷病名
    症状固定時に残存している傷病名
  • 既存障害
    被害者が交通事故の前から有していた障害
  • 自覚症状
    被害者が症状固定時に訴えている症状
  • 他覚症状および検査結果
    症状固定時に残っている他覚症状および各種検査の結果
  • 障害内容の今後の見通し
    今後の症状の増悪または緩解の見通し

後遺障害診断書を作成するときの注意点

後遺障害診断書の作成にあたっては、以下2点に注意しましょう。

  1. 後遺障害等級の認定審査では自覚症状欄も見られるため、医師に自覚症状を伝える際には工夫を行う。
  2. 後遺障害診断書を書く医師が後遺障害等級の認定審査に精通しているとは限らない。後遺障害診断書が完成したら、自身でも認定される内容になっているか確認する。

後遺障害診断書の内容が不適切だと、適切な後遺障害等級に認定されず、後遺障害慰謝料などが数十万~数百万円低くなることもあります。

自覚症状の伝え方や診断書の内容確認については本記事内「チェック項目(2)自覚症状|伝え方のポイント」で解説するので、ご確認ください。

なお、交通事故にくわしい弁護士であれば治療の経過、後遺症の内容などのお話から、後遺障害等級認定の見込みをお伝えすることも可能です。

アトム法律事務所では無料の法律相談をおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

後遺障害診断書のもらい方|準備から提出までの流れを解説

後遺障害診断書を入手してから提出するまでの流れは次のとおりです。

  1. 症状固定後に自賠責保険会社の書式を入手
  2. 医師に後遺障害診断書の作成を依頼
  3. 完成した後遺障害診断書を加害者側の保険会社に提出

それぞれについて詳しくみていきましょう。
また、医師に後遺障害診断書を書いてもらえない場合についても解説します。

(1)症状固定後に自賠責保険会社の書式を入手

後遺障害診断書の書式は、相手が加入している自賠責保険会社から取り寄せるか、インターネット上でダウンロードして入手し、医師に作成を依頼してください。

  • 自賠責保険会社から書式を取り寄せる場合
    後遺障害診断書の書式は、自賠責保険会社に請求すると送ってもらえます。
  • インターネット上で書式をダウンロードする場合
    すぐに書式が必要な方は以下からダウンロードのうえ、A3サイズの紙に印刷してご利用ください。

書式のダウンロードはこちら

相手の自賠責保険会社はどうやったらわかる?

相手方の加入する自賠責保険会社は「交通事故証明書」に記載されています。後遺障害等級認定の申請をする際にも交通事故証明書は必要なので、相手の任意保険会社に手配を依頼しましょう。

もしくは、交通事故証明書はご自身でも取得可能です。関連記事『交通事故証明書とは?後日取得の期限やもらい方、コピーの可否を解説』で取得方法を説明しているので、参考にしてください。

(2)医師に後遺障害診断書の作成を依頼

後遺障害診断書は医師が作成するものです。
書式を用意できたら、継続的に治療を受けている主治医に作成を依頼しましょう。

作成をお願いする際は、以下の点に注意してください。

  • 整骨院・接骨院では作成できない
    柔道整復師は診断行為を行えないため、診断書を作成できません。必ず病院の医師に依頼しましょう。
  • 自己判断で通院を中断した場合など、医師に断られる可能性もある
    通院頻度が少なかったり、医師の指示を無視して勝手に通院をやめたりしていると、診断書作成を断られることがあります。
  • 自覚症状の伝え方にも工夫が必要
    単に「痛い」「しびれる」と伝えるだけではなく、仕事や生活にどのような支障があるかまで説明しましょう。詳しい伝え方は次章「(2)自覚症状は「生活や仕事にどう影響してるか」も伝える」で解説します。

診断書の作成をスムーズに進めるためにも、通院中の対応や、医師とのやりとりには注意が必要です。

(3)後遺障害診断書を加害者側の保険会社に提出

後遺障害診断書が完成したら、後遺障害等級認定の審査を受けるため、認定審査に必要な書類を審査機関に提出します。

このとき、加害者側の自賠責保険会社を経由する「被害者請求」と、加害者側の任意保険会社を経由する「事前認定」のどちらかを選びます。

両者の違いを簡単にまとめた表は以下の通りです。

被害者請求と事前認定の主な違い

被害者請求事前認定
提出先加害者側の自賠責保険会社
※他の書類も一緒に提出する
加害者側の任意保険会社
※他の書類は用意してもらえる
メリット審査対策がしやすい必要書類を準備しなくてよいので楽
デメリット必要書類を準備するなど手間がかかる審査対策が不十分になりやすい

後遺障害等級が認定される可能性を高めたいなら、審査対策がしやすい被害者請求による申請方法がおすすめです。

ただし、提出する書類をすべて自分で集める必要があるため、後遺障害に関する知識が不足していると満足な審査対策ができないおそれがあります。

被害者請求をお考えの場合は、後遺障害認定に関する知識が豊富な弁護士に一度相談してみましょう。

関連記事

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

医師に書いてもらえない場合は?よくある理由と対処法

次のような理由から、医師が後遺障害診断書を書いてくれないことがあります。

  • 症状固定しておらず、まだ治療が必要な段階であるため
  • 治療経過を十分に把握できていないため
  • 後遺症が残ったと考えていないため
  • 交通事故の賠償問題に巻き込まれることを心配しているため

後遺障害診断書を書いてもらえないと、被害者は後遺障害認定の申請ができません。
また、後遺障害に関する賠償金請求も難しくなってしまいます。

たとえば一度転院しており、現在の医師が治療経過の一部を把握できていないなら、以前の医師から当時の治療記録を取り寄せる対応が必要です。

関連記事『後遺障害診断書を医師が書いてくれない?その理由とトラブル対処法』を確認し、適切な対応を取りましょう。

診断書の書き方が不安な方へ|チェックしたい6つのポイント

後遺障害診断書は医師に書いてもらうものですが、医師が必ずしも後遺障害等級認定の審査を意識した書き方をしてくれるとは限りません。

後遺障害診断書をもらったら、これから解説する項目についての記載内容をご自身でチェックしましょう。

(1)既存障害は「いつ・どんな障害か」を具体的に書いてもらう

既存障害とは、交通事故の前から被害者が有していた障害のことです。

この欄は、交通事故によって既存障害と同じ部位にさらに障害が加わる「加重障害」になった場合に記入します。

既存障害の欄には、既存障害の程度や交通事故との関係性について、できるだけ明確に記述してもらうとよいでしょう。

既存障害を記入するときのポイント

  • 「腰痛で通院歴あり」など抽象的な記述は避け、既存障害の程度・部位・治療期間が明確にわかる記述にする
  • 交通事故による後遺症との関連性が具体的にわかる記述にする。とくに、医師が「交通事故で残った症状に既存障害は影響していない」と判断している場合は、その旨を明確に記述してもらう

既存障害の記載が曖昧だと、「残存する症状は交通事故によるものではなく、元から有していた障害である」として後遺障害等級が正しく認定されないおそれがあります。

既存障害のよる症状ではなく、今回の交通事故による症状だとわかるように記載してもらいましょう。

(2)自覚症状は「生活や仕事にどう影響してるか」も伝える

自覚症状とは、被害者自身が感じている痛みやしびれなどの症状を指します。
後遺障害等級の認定審査では、この自覚症状の欄も重要な判断材料の一つとされています。

しかし「痛い」「つらい」といった記載だけでは、審査機関に症状の深刻さが伝わらない可能性があります。

診断書を書くのは医師ですが、どのように症状が出ているかを正確に伝えるのは被害者自身です。

曖昧な表現ではなく、「どこに・どんな症状が・どのように支障を与えているか」を具体的に伝えることで、後遺障害の認定につながる可能性が高まります。

自覚症状を伝えるときのポイント

  • 仕事や生活への影響も合わせた伝え方をする
  • 自覚症状の一貫性と連続性がわかる伝え方をする

それぞれ詳しく解説していきます。

仕事や生活への影響も合わせて伝える

単に症状を伝えるだけでなく、その症状によってどんな支障が出ているかをあわせて伝えることが大切です。

適切な自覚症状の伝え方の具体例

  • 腰痛がひどく、重い物が持てず介助の仕事ができない
  • 首に痛みとしびれがあり、長時間のパソコン作業が困難
  • 集中力が続かず、業務中のミスが増えた

自覚症状は客観的に証明しにくい分、「日常生活にどんな影響が出ているか」を具体的に書いてもらうことで、審査機関に伝わりやすくなります。

一貫性・継続性がわかるように伝える

自覚症状は、事故直後から一貫して続いているかどうかも重要なポイントになります。
例えば、「受傷当時から同じ部位のしびれが続いている」「痛みは天候や時間に関係なく持続している」など、症状の継続性や一貫性がわかる表現を使いましょう。

逆に、断続的な記載やぶれのある内容だと、事故との因果関係が疑われてしまう可能性があります。

(3)他覚症状は「検査結果」とセットで確認する

他覚症状とは画像検査(レントゲン・CT・MRIなど)や神経学的検査(患部に刺激を与えて反応を見る検査)などを通じで客観的に確認できる症状を指します。

後遺障害診断書では、この他覚症状欄の記載内容が等級認定の結果に大きな影響を与えるケースもあります。
とくに、むちうちや神経症状の後遺障害では、検査で症状を裏づけられるかどうかが非常に重要です。

他覚症状のNG記入例

  • 「原因不明」など医学的根拠のない記述
  • 「異常なし」「画像所見なし」など検査では後遺症の存在がわからないことを示す記述

一方で、以下のような記載であれば、**他覚的に症状が確認できていると判断されやすくなります。

他覚症状のOK記入例

  • MRI画像で神経根の圧迫を確認
  • 神経学的検査でしびれ症状と一致する症状あり
  • 腱反射検査で左右差を確認

特に画像に異常が見られないケースでも、神経学的検査で異常が見られれば、等級認定につながる可能性もあります。

医師が「検査しなくても状態は明らか」と判断している場合でも、診断書に記載するためには検査結果が必要です。
書類審査では医学的根拠が求められるため、必要な検査を受けるよう医師にお願いしましょう。

(4)後遺障害の審査で必要な検査は受けているかをチェック

他覚症状の箇所にもつながる話ですが、後遺障害等級認定のために必要な検査をすべて受けているかも、改めて確認してみましょう。

医師が治療方針やケガの状態を把握するためにおこなう検査と、後遺障害認定で後遺症の症状や程度を証明するための検査は違うことがあります。

たとえば医師が「実際に検査しなくても結果は明らかだ」と省略した検査であっても、後遺障害認定のためにはきちんと受けて結果を示さなければならない、ということもあるのです。

「後遺障害認定に有効な検査がわからない」という方は一度、後遺障害認定に精通した弁護士に相談してみましょう。

(5)「障害の見通し」の記載が適切か確認

障害内容の今後の見通しの項目には、症状固定時に残存している症状が今後増悪・緩解する可能性があるのかといった内容を記載します。

基本的には、「症状固定」「完治せず」など、今後も完治しない後遺症が残ったことがはっきりわかる記述になっているととよいでしょう。

良い記入例

  • 「症状固定」「完治せず」など今後も治る見込みのない症状が残ったことが明確にわかる記述
    ※「予後不明」「緩解」「治癒」など今後完治する可能性を含んだ記述は避ける

(6)別紙や意見書を使って、伝わりにくい部分を補足する

後遺障害診断書では、すべての情報を一枚の書類で網羅するのは難しい場合があります。
より詳細な説明を補足するために、「別紙」や「医師の意見書」などの書類を添付することが有効です。

別紙|日常生活の支障などを詳しく伝える

診断書の記載欄だけでは説明しきれない事情がある場合、別紙を添付してより詳しく伝えることができます。
書式は自由で、主に以下のような内容が有効です。

良い記入例

  • 身体的な症状
    手の神経症状により、食事の際に介助が必要
  • 精神面や神経系の症状
    頭部外傷の影響で性格が大きく変わり、感情のコントロールができない

医師の意見書|医学的な見解を追加する

医師による意見書では、後遺症の原因や症状の重さ、将来の見通しなどについて、医学的な見解を補足できます。

具体的な記入例は次の通りです。

  • MRI所見により神経根の圧迫を確認。神経学的検査も陽性であり、症状は医学的に説明可能。
  • 症状は今後も改善見込みが低く、症状固定と判断される。

意見書は診断書の信頼性を高め、等級認定に有利に働くことが多いため、医師と相談のうえ添付を検討しましょう。

「どんな内容を添えればいいかわからない」と感じた方は、弁護士に相談することで、最適な対策や記載内容のチェックをしてもらえる場合があります。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

よくある疑問をまとめて解消!後遺障害診断書Q&A

Q1.通院6ヶ月以上じゃないと診断書は書いてもらえない?

後遺障害診断書の作成に6ヶ月以上の通院が必要かどうかは、症状によるといえます。通院6ヶ月については、作成時期の目安のひとつ程度に考えておきましょう。

たとえば、むちうちで後遺障害等級の認定を受けるなら、通院が6ヶ月以上であることが後遺障害認定の要件として重要になってきます。
そういった意味では、むちうちでは6ヶ月程度の通院を継続してから、後遺障害診断書の作成を依頼すべきであるといえるでしょう。

一方、腕や足など身体の一部を失ってしまった場合であれば、通院が6ヶ月未満でも治療による回復が見込めないことは明らかです。このような場合は6ヶ月未満でも後遺障害診断書を作成することができるでしょう。

このように、後遺障害診断書を作成する時期は症状ごとに異なります。ご自身の身体の調子を見ながら、医師と相談のうえで後遺障害診断書を作成するようにしましょう。

Q2.後遺障害診断書は書き直してもらえる?

後遺障害診断書の書き直しを医師にお願いすることは可能です。ただし、実際に後遺障害診断書を書き直したり、修正したりするかは、最終的に医師の判断となります。

医師によっては書き直しを拒否することもあるので、書き直しが必要な理由を丁寧に説明したり、失礼のないお願いの仕方になるよう注意を払ったりする必要があるでしょう。

また、書き直しに際して追加の費用が必要になる場合もあるので、あわせて確認するようにしてください。

Q3.後遺障害診断書に有効期限はある?

後遺障害診断書そのものに有効期限はありません。

診断書を作成した時点で、残存した症状がどのようなものなのか医学的な観点から書かれた書類だからです。

もっとも、後遺障害に関する示談は、症状固定の翌日から5年以内に成立させねばなりません。(加害者側の自賠責保険会社に対しては3年以内)

したがって、後遺障害診断書を作成してもらったらすみやかに後遺障害等級認定の申請を行い、認定結果が出たら示談交渉すべきでしょう。

示談の期限に関してくわしくは、関連記事『交通事故の示談に期限はある?時効期間と時効の延長方法』をご確認ください。

後遺障害申請におけるアトム法律事務所の解決実績

弁護士が意見書をつけて再申請を行い、併合12級認定

肩腱板断裂、むちうちの増額事例

弁護士相談の段階ではむちうちの診断のみであったが、肩腱板断裂による後遺障害等級が認定されたケース。


弁護活動の成果

最終的に1090万円で示談が成立。

傷病名

むちうち、肩腱板損傷

後遺障害等級

併合12級

当初むちうちのみと診断されていたところ、肩周辺に違和感を覚えた被害者が違う病院を受診し、肩腱板の断裂が発覚した事案です。

 後遺障害診断書で、手術により可動域が改善する可能性が示唆されていたことから、審査機関は「症状固定の時期ではない」と判断し、後遺障害認定はされませんでした。

アトム法律事務所の弁護士は、被害者に手術を受ける意向はないこと、手術を受けるかどうかは個人の自己決定にかかわることだという内容の意見書をつけて再申請したところ、申請は受理されたのです。

結果として、後遺障害等級は併合12級が認定されて、1090万円で示談が成立しました。

この事例のポイント

後遺障害診断書に書いてある一言が原因で、後遺障害認定が認められないケースもあります。それに気づかず何度も再申請を行ったとしても、認定されることはありません。

弁護士と一緒に、後遺障害診断書の内容が適切かどうか確認しましょう。

申請方法の相談を受けて被害者請求を行い、14級認定

右足踵骨折、首の痛みの増額事例

弁護士への相談により後遺障害等級の認定に成功したケース。


弁護活動の成果

最終的に295万円で示談が成立。

傷病名

右足踵骨折、首の痛み

後遺障害等級

14級9号

バイクで優先道路を走行中、右側から飛び出してきた車両と衝突してしまった事案です。

被害者は右足の踵を骨折、首から背中にかけての痛みについて治療してきましたが、相手方の保険会社から治療費打ち切りを宣告されてしまいました。

アトム法律事務所のLINE相談を利用して、後遺障害申請を事前認定とすべきか、被害者請求すべきかというお悩みをご相談いただいたのがきっかけです。

依頼を受けた弁護士は被害者請求ですべきと判断し、後遺障害申請の手続きを進めました。その結果14級認定を受けることとなり、ご依頼から4ヶ月で295万円にて示談が成立したのです。

この事例のポイント

この事案で認められた後遺障害14級9号は、痛みやしびれなどの神経症状に関する等級です。痛みやしびれは客観的な症状の証明が難しく、認定のためには適切な資料をそろえて申請を行う必要があります。

弁護士に依頼すれば、豊富な知識や経験をもとに認定に有効な資料がわかるため、後遺障害の認定率を高められます。

後遺障害診断書で損しないために!弁護士に相談するメリットとは

書き方のチェック・追加書類のアドバイスがもらえる

弁護士に相談・依頼すると、後遺障害診断書の内容確認や添付すべき追加書類のアドバイスをもらえます。

また、委任契約まで進めば後遺障害認定の手続きも任せられるため、手間をかけずに万全の対策をしたうえで認定審査を受けることが可能です。

後遺障害慰謝料・逸失利益の金額を左右する後遺障害等級は、基本的に書類審査によって認定されます。

よって、後遺障害診断書や添付書類は非常に重要ですが、被害者自身で対策するのは以下の点から難しいでしょう。

なぜ被害者自身では難しい?

  • 後遺症の内容・程度から妥当な等級を見定め、その等級の認定基準を踏まえた対策をする必要がある
  • 適切な審査対策をするには医学的知識と後遺障害認定の知識が必要
  • 追加書類を添付するには「被害者請求」で申請しなければならないが、手間がかかる

そのため、弁護士に後遺障害診断書や追加書類について相談したり、申請手続きを依頼したりすることがおすすめなのです。

実際に弁護士が後遺障害認定の準備に介入した事例を紹介します。

弁護士依頼が有利に働いた例

  • むちうちの場合
    • CTやMRIなどの画像検査を実施し、結果を添付するよう弁護士から医師に依頼。画像検査によって他覚所見が認められたため、後遺障害12級に認定された。
    • 後遺症によって日常生活に支障があったため、意見書を作成するよう弁護士から医師に依頼。意見書には、弁護士のアドバイスを受けて日常生活に関する状況を記載した。
  • 高次脳機能障害の場合
    • 交通事故の前後で被害者の行動や人格がどのように変わったか証明するため、「日常生活状況報告」「学校生活の状況報告」を資料として添付。資料には、弁護士のアドバイスを受けて具体的な状況を記載した。

弁護士は過去の事例や各等級の認定基準等をふまえたチェックが可能です。

ご依頼まで進めば、後遺障害等級認定の申請に必要な書類集めや審査対策全般、さらには加害者側に対する慰謝料増額交渉も一任できます。

関連記事

認定結果に納得いかないときの異議申立ても対応可能

後遺障害等級の認定結果に納得がいかない場合、「異議申立て」をすれば再審査を受けることができます。

異議申し立ての場合は、1度目の審査で納得いく結果にならなかった理由をしっかり分析し、1度目以上に入念な対策を立てることが必要です。

また、そもそも結果が変わる見込みがないなら異議申し立てをしても時間の無駄になるため、異議申し立ての必要性も検討しなければなりません。

よって、異議申し立てする際も弁護士に相談することをおすすめします。

関連記事

認定後の示談交渉も任せられる

弁護士に依頼することで、相場に近い慰謝料の金額を示談交渉で得ることが可能となります。

示談交渉時に加害者側の任意保険会社が提示してくる金額は相場よりも低いことがほとんどです。

せっかく適切な後遺障害等級を獲得できても、示談交渉がうまくいかなければ結局もらえる慰謝料は少なくなってしまうのです。

たとえば、むちうちで6か月通院し後遺障害14級に認定された場合、入通院慰謝料と後遺障害慰謝料の金額は以下のようになります。

任意保険会社の基準と弁護士の基準の比較(6か月通院、後遺障害14級の場合)

入通院慰謝料後遺障害慰謝料
任意保険会社の基準※64.3万円32万円
弁護士の基準※※89万円110万円

※入通院慰謝料は旧任意保険基準で計算。後遺障害慰謝料は自賠責基準とほぼ同額とする。
※※弁護士基準とは、過去の判例をもとにした正当性の高い金額

合計で100万円以上の違いが生じることがおわかりいただけるのではないでしょうか。
なお、入通院期間が長かったり、後遺障害が重かったりした場合は、合計で1,000万円以上の違いが生じることも珍しくありません。

慰謝料金額相場の3基準比較

しかし、被害者自身の交渉で加害者側の提示額を増額させるのには限界があります。

弁護士に依頼すれば、後遺障害診断書の作成にあたってのサポートを受けられるだけではなく、慰謝料を含む損害賠償金の大幅な増額を目指すことも可能なのです。

関連記事

無料相談&弁護士費用特約の活用で安心して依頼できる

アトム法律事務所では、電話やLINEにて無料相談が可能です。

現在の治療状況や後遺症の症状・程度などについてお話しいただく中で、後遺障害診断書や添付書類、今後の手続きの流れなどについてご相談いただけます。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

後遺障害診断書の修正を医師に依頼する、後遺障害認定の申請手続きや示談交渉をおこなうなど具体的なサポートについては委任契約後に可能となります。

委任契約にかかる費用も、弁護士費用特約を使えば保険会社が負担してくれますし、特約が使えないでも着手金は原則無料となりますので、お気軽にご相談ください。

もちろん、無料相談のみのご利用も可能であり、無理に委任契約をおすすめすることもありません。

弁護士費用特約

弁護士費用特約について詳しくは、『交通事故の弁護士費用特約とは?メリット・使い方・使ってみた感想を紹介』の記事をご確認ください。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。