主婦(家事従事者)の休業損害|主婦手当の計算方法や請求の流れ
更新日:

交通事故で怪我をされた主婦(家事従事者)の方へ。
交通事故による怪我によって、主婦の方が炊事・洗濯・掃除などの家事労働や育児ができなくなった場合も、休業損害を請求することが可能です。
こうした主婦業・家事の休業損害は、主婦手当とも呼ばれることもあります。
しかし、実際は収入のない専業主婦の休業損害額は計算方法が複雑になる場合があり、適切な休業損害額を獲得するには正しい知識が必要です。
また、パートなどで働かれている兼業主婦でも、同様の問題が生じます。
この記事では、専業主婦・兼業主婦の休業損害額を計算する方法を詳しく解説します。請求に必要な書類やタイミングなども紹介しているので、ご確認ください。
※記事内では便宜上、男性の家事従事者の方であっても主婦と記載します。
目次
交通事故にあった主婦は休業損害を請求できる
収入がない主婦が休業損害を請求できる根拠
休業損害とは、損害賠償金のうち、交通事故による休業で生じた減収を補償するものです。
例えば会社員の方が交通事故に遭い、治療のために仕事を休んだり遅刻早退したり、有給を取得すれば減収が生じます。その減収を補償するのが休業損害です。
主婦の場合、そもそも収入や減収が無いため休業損害を請求できないと思われがちです。
しかし交通事故の実務では、家事労働には経済的価値があると評価され、実際に減収がなくても、賠償請求の対象になり得ます(最判昭和49.7.19民集28‐5‐872)。
主婦が休業損害を請求できる条件
主婦が休業損害を請求するのには、いくつかの条件があります。
主婦が休業損害を請求できる条件
- 交通事故によりケガが発生している
- 同居の家族がいて、主婦が主に家事を担っている
当然ですが、交通事故でケガをしたという証拠が無いと休業損害は認められません。事故後は病院に通院することが必須です。
診断書に「ケガで働けない」「しばらく安静にするべき」といった記載は特に必須ではありませんが、診断書の余白などに書いてもらうことができれば、休業損害の請求も認められやすいです。
また、同居のご家族のために主婦が家事を主に担っている、と言える状態でなければなりません。
一人暮らしだったり、同居の実態が無い場合、他に家事を担っている人がいる場合は、休業損害の請求はできません。
主婦が休業損害を請求するための手続き
「主婦自認書」「家族構成表」などの書類を、事故相手の保険会社に提出する必要があります。
書類の内容は、事故当時の同居家族の名前・続柄・年齢などを記載する簡単なものです。
これらの書類は事故後に保険会社から送られてくることもありますが、送られてこない場合は送付するよう依頼するか、自分で作成しなければなりません。
同居の実態に疑いが生じた場合は、住民票や自宅への郵送物、非課税証明書・配偶者の所得証明などを追加資料として提出するよう求められることもあります。
休業損害と主婦手当は違う?
主婦の休業損害は「主婦手当」と呼ばれることもありますが、意味も内容も同じです。
そのため、主婦手当と休業損害は別々に請求できないのでご注意ください。
加害者側との示談交渉や裁判などでも基本的には「主婦手当」という言葉は使わず、休業損害という呼び方をします。
休業損害と慰謝料は違う?
交通事故の慰謝料とは、事故による精神的苦痛を補償するものです。
休業損害とは性質が異なるため、交通事故に遭った主婦の方は、休業損害とは別に慰謝料請求できます。
休業損害同様、慰謝料も加害者側との示談交渉でもめやすいポイントです。慰謝料の詳細を知りたい方は『主婦が交通事故にあったときの慰謝料の計算方法や相場』をご確認ください。
主婦(家事従事者)の休業損害の計算方法
主婦(家事従事者)の休業損害の算出方法は、専業主婦と兼業主婦で若干異なります。

ここでは、専業主婦と兼業主婦に場合分けをして、計算の大枠を説明します。
専業主婦の休業損害の計算方法
専業主婦の方の休業損害は、以下の計算式で計算します。
専業主婦の休業損害
- 全女性の平均賃金÷365日×休業日数=主婦の休業損害
主婦の収入
専業主婦の場合、毎年発表される賃金センサスという統計データを用いて、全女性の平均賃金を主婦の年収として計算します。
令和7年時点で出ている最新のデータによれば、全女性の平均賃金(年収)は4,194,400円となりますので、1日あたりの収入は約11,492円となります。
ただし、加害者側の任意保険会社は、1日あたりの収入を6,100円程度として提示してくることがあります。
日額6,100円は、「自賠責基準」と呼ばれる、最低限の基準の金額です。
実際には増額の余地がある可能性が高いので、日額6,100円で計算した休業損害を提示されても鵜呑みにしないようにしましょう。
主婦の休業日数
主婦には「休業」の概念がないため、実際に家事に従事できなかった日数を休業日数とします。
実務上は、事故日~症状固定日までの期間またはその何割か、または実通院日数を休業日数とすることが多いです。
兼業主婦の休業損害(パート等)
主婦業とお仕事を兼業されている兼業主婦の方については、収入の算出の仕方が異なります。
以下の2つの金額を見比べて、より高額な方を収入として休業損害を計算します。
兼業主婦の収入
- 全女性の平均賃金÷365日
- 事故前3ヶ月分の収入※÷事故前3ヶ月間の稼働日数 いずれか高額な方
※付加給なども含める・保険料などを控除する前の支給額合計
実際の給与所得をベースに休業損害を請求する場合は、勤め先に休業損害証明書を書いてもらい、源泉徴収票を資料として請求していきましょう。
関連記事
主婦(家事従事者)の休業損害に関する裁判例
主婦の休業損害は、常に満額認められるわけではありません。
ここでは、主婦(家事従事者)の休業損害が争点となった裁判例を取り上げます。
(1)休業損害を逓減方式とするか争われた裁判例
休業損害の計算に逓減方式が用いられた裁判例
大阪地判令2・2・28(平成30年(ワ)8440号)
自転車に乗って青信号で横断歩道を渡っていた原告主婦が、交差点を左折進入してきた被告大型車に轢かれ、足の骨折などの傷害を負った。
裁判所の判断
「…その他、証拠(略)記載の状況に照らして、80%の割合で休業していたものと認められる。…」
大阪地判令2・2・28(平成30年(ワ)8440号)
- 主婦の総治療期間は861日、うち入院日数177日・実通院日数82日
- 原告は861日分の休業損害として858万9242円を請求した
- 被告は入院日数分のみ休業損害を認めるとした
- 裁判所は入院期間について100%、通院期間について80%、60%、40%、27%とする逓減方式で休業損害を認めた
休業損害額
503万6025円(過失相殺前)
主婦休損の場合や治療が長期にわたる場合、ケガの回復につれて徐々にできる家事や仕事が増えていくと考えられます。労働能力の回復の度合いに応じて、1日あたりの基礎収入(日額)を段階的に減額していくという計算方法が逓減方式(ていげんほうしき)です。
この判例では、実際に被害者が松葉杖を使っていた時期、「家事もほとんど行えるようになった」「痛みもまったくない」というカルテの記載などを考慮し、逓減方式で主婦の休業損害を認定しています。
(2)休業割合が問題になった裁判例
休業割合を50%とした裁判例
さいたま地判平23・5・30(平成21年(ワ)1740号)
交差点で原告自動車と被告自動車が衝突し、原告自動車に乗っていた主婦が頸椎捻挫などの傷害を負った。
裁判所の判断
「…休業割合は、上記休業期間中平均して50パーセントと認めるのが相当…」
さいたま地判平23・5・30(平成21年(ワ)1740号)
- 主婦の総治療期間は314日、うち実通院日数102日
- 原告は主婦の314日分の休業損害として298万4118円を請求した
- 被告は主婦の休業損害を否認した
- 裁判所は主婦が母に家事を手伝ってもらったこと、ケガが重くないことから休業割合を50%とした
休業損害額
149万2059円(過失相殺前)
事故により、家事がまったくできない状態だったわけではない、という場合には何割くらい家事ができなかったかという休業割合の考え方が用いられるときもあります。
その場合、休業損害全体のうち休業割合分だけ認める、という結論になります。
主婦(家事従事者)の休業損害でよくある質問集
Q.無理をして家事を続けた主婦も、休業損害を請求できる?
交通事故でおケガをされた後も無理をして、事故前と同じように家事や仕事をこなした場合でも、休業損害を請求できることがあります。
休業損害は、「本来なら減収が生じるところ、ケガをした本人の努力や周囲のサポート・理解によって収入が減らずに済んでいるケースでは、請求が認められる」とされているからです。
ただし、加害者側からは「ケガをしても家事や仕事ができているから休業損害は支払わない」と言われることがあります。
お困りの場合は一度弁護士にご相談ください。
Q.無職の高齢者も主婦手当をもらえる?
無職の高齢者であっても、家事従事者として認められれば休業損害(主婦手当)を請求できます。
ただし、高齢者の場合は賃金センサスの「全年齢の女性の平均賃金」ではなく、「年齢別の女性の平均賃金」を基礎収入として日額が計算され、比較的若い年代の方と比べて、主婦手当が低めになる可能性があります。
高齢者の場合、若い人よりも家事労働が十分に行えていない傾向にあるからです。
Q.後遺症が残った場合、主婦の休業損害はもらえる?
家事従事者の休業損害(主婦手当)がもらえるのは、症状固定までの期間です。後遺症とは、症状固定後の症状になるため、基本的に休業損害はもらえません。
症状固定とは、これ以上治療を続けても病気や怪我の改善が見込めない状態になることです。症状固定後に残った後遺症については、基本的に、主婦手当をもらうことはできません。
ただし、後遺症について、後遺障害等級が認定されれば、「後遺障害逸失利益」の賠償を受けられる可能性があります。
症状固定についてより詳しく知りたい方は、『症状固定とは?時期や症状固定と言われたらすべき後遺障害認定と示談』をご覧ください。
後遺障害や等級認定について詳しく知りたい方は『交通事故の後遺障害とは?認定されたらどうなる?認定の仕組みと認定率の上げ方』の記事もご覧ください。
Q.家事代行やベビーシッターを雇ったらどうなる?
家事や育児が行えないため家事代行やベビーシッターを雇った場合は、家政婦やベビーシッターを雇った実費を請求できます。
ただし、雇った実費が休業損害の代わりになるため、主婦の休業損害まで請求することは認められません。
また、家事代行やベビーシッターではなく親族や友人に家事代行を頼んだことによる謝礼のお金についても、休業損害の代わりとして請求できるでしょう。
この場合には、謝礼の金額が家事代行やベビーシッターを雇った場合によりも高額といえる部分については請求が認められない可能性があるので、注意してください。
Q.2世帯で家族と家事を分担している場合はどうなる?
2世帯住宅などで、同居している家族の内に他の家事従事者がいる場合には、主婦としての休業損害が何割か減額される可能性があります。
被害者本人の家事負担割合が少なくなっていると評価されるからです。
もっとも、兼業主婦であり、家事従事者としてではなく給与所得者として休業損害を請求するならば2世帯でも影響を受けにくいでしょう。
家族構成によっても適正な休業損害額は変わるので、不当な減額を受けないためにも、弁護士への相談がおすすめです。
実際にどの程度のペースで、どれくらい基礎収入日額が減っていくかは、症状の内容、治療経過、家事労働の内容などを考慮して決めることとなります。
Q.示談前に休業損害だけ先払いしてもらえる?
主婦として休業損害を請求する場合は、治療終了後にその他の損害賠償金と一緒に示談交渉時に請求することが一般的です。
兼業主婦の場合・事故により困窮している場合などは、相手方保険会社が了承すれば休業損害の先払いを受けられます。
休業損害の先払い(内払い)については『内払い金・仮渡金を解説|交通事故の慰謝料を示談前に受け取る方法』で解説しているのでご確認ください。
相手の自賠責保険会社に被害者請求することも可能
事故相手が休業損害の先払いに対応してくれない場合は、「被害者請求」という手続きによって休業損害などを示談成立前に受け取れる可能性もあります。
被害者請求とは?
交通事故の損害賠償金は、多くの場合、加害者側の自賠責保険・任意保険から支払われます。
基本的にはすべてまとめて示談成立後に、加害者側の任意保険から支払われます。
しかし、加害者側の自賠責保険から支払われる分を、直接自賠責保険会社に請求することも可能です。これが、「被害者請求」です。被害者請求は示談成立前でもできます。
被害者請求の詳しい仕組みや手続き方法については、『自賠責保険への被害者請求とは?やり方やデメリット、すべきケースを解説』をご覧ください。
交通事故の解決実績(主婦・家事従事者のケース)
ここでは、弁護士への相談・依頼で懸念されがちな弁護士費用について解説するとともに、アトム法律事務所の実績について紹介します。
なお、実績については「アトム法律事務所の解決事例」ページから主婦が被害者となった交通事故事案を抜粋しています。
主婦の骨折の示談金が2.9倍に増額
左足骨折の増額事例
主婦の方が歩行中に右前方から車に衝突され、右足高原骨折の重傷を負い、膝のしびれなどで後遺障害14級の認定済。
弁護活動の成果
提示額の154万円から、最終的な受取金額が449万円まで増額された。
年齢、職業
40~50代、主婦
傷病名
右足高原骨折
後遺障害等級
14級9号
主婦のむちうちで378万円の示談成立
左足骨折の増額事例
ご家族が運転する車に乗っている途中に対向のバイクがカーブを曲がり切れず正面衝突し、同乗していた主婦が、首と腰のむちうちや坐骨神経痛などの傷害を負い、併合14級に認定されていた。
弁護活動の成果
提示額の202万円から、最終的な受取金額が378万円まで増額された。
年齢、職業
20~30代、主婦
傷病名
むちうち、坐骨神経痛
後遺障害等級
併合14級
主婦(家事従事者)の休業損害でお悩みならアトム弁護士まで
主婦が休業損害の請求をする際には、以下のような疑問やお困り事が生じがちです。
- 主婦(家事従事者)の休業損害を否定された
- パートなどをしている兼業主婦であり、休業損害を主婦として請求すべきか、給与所得者として請求すべきか判断が難しい
- 加害者側の任意保険会社が提示する休業損害は低額だが、思うように増額交渉ができない
など
上記のような家事従事者の休業損害(主婦手当)に関するお悩みをお持ちの方は、専門家である弁護士にご相談ください。
交通事故の弁護士費用を軽減するには?
交通事故を弁護士に依頼する場合、弁護士費用を不安視される方も多いです。ですが、実際には、以下のような方法で、弁護士費用を抑えることも可能です。
交通事故の弁護士費用を抑える方法
- 無料相談できる法律事務所を利用する
- 着手金が無料の法律事務所に依頼する
- 弁護士費用特約を使う
アトム法律事務所では相談料・着手金が無料です。まずはお気軽にご相談ください。
また、弁護士費用特約を利用したご依頼も可能です。

弁護士費用特約は、ご家族の保険に付帯しているものでも使えることがあるので、確認してみてください。
弁護士費用特約の補償内容について詳しく知りたい方は『交通事故の弁護士費用特約とは?メリット・使い方・使ってみた感想を紹介』の記事をご覧ください。
弁護士費用特約なしの場合
弁護士費用特約がない場合でも、初回の法律相談は無料でご利用いただけます。
ご相談の際、損害賠償の金額や、弁護士費用の目安をご案内し、費用倒れ(弁護士費用が賠償額を上回る状態)にならない場合に限り、ご依頼をご検討いただいております。
もちろん、ご相談だけでも歓迎しておりますので、お気軽にご利用ください。
交通事故の無料相談:24時間受付中です
交通事故の示談交渉を弁護士に依頼することで、家事や仕事に専念しやすい環境がうまれます。さらには、休業損害だけでなく慰謝料を含む損害賠償金全体の引き上げにつながる可能性が高いです。
アトム法律事務所の無料法律相談を利用すれば、増額の見込みや解決までに取るべき方策を確認することができます。
きちんとお話をお伺いするため、ご相談枠の予約取りからお願いしています。電話・LINE・メールいずれも、ご相談の予約は24時間365日受付対応中です。
ご連絡お待ちしております。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。全国15拠点を構えるアトム法律グループの代表弁護士として、刑事事件・交通事故・離婚・相続の解決に注力している。
一方で「岡野タケシ弁護士」としてSNSでのニュースや法律問題解説を弁護士視点で配信している(YouTubeチャンネル登録者176万人、TikTokフォロワー数69万人、Xフォロワー数24万人)。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士、弁理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了