実況見分の流れや注意点!聞かれる内容や過失割合への影響、現場検証との違い

更新日:

実況見分って何? 流れや注意点は?

実況見分とは、事故現場に事故の当事者と警察官が立ち会い、事故発生時の状況を確認する任意捜査です。強制的に捜査が行われる現場検証と、実況見分は異なります。

実況見分の内容をまとめた実況見分調書は、正しい過失割合を算定し、適切な損害賠償金額を得るために重要なので、その点を踏まえて捜査協力することが重要です。

この記事を通して、実況見分の内容や流れ、注意点などを確認していきましょう。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

実況見分とは?現場検証との違いや聞かれる内容

実況見分は事故現場の捜査|現場検証との違いは?

実況見分とは、被害者・加害者・目撃者といった関係者の立会いのもと、事故・事件現場の状況を警察官が捜査することです。
交通事故ならタイヤ痕や路面状況、現場の視界を確認したり、事故車の損傷を確認したりします。

事故現場の状況は時間と共に変化してしまうので、実況見分は事故直後におこなわれることが多いです。ただし、ケガなどで当事者の立ち会いが難しい場合は後日になることもあります。

実況見分と現場検証の違いは?

実況見分は人身事故全般で実施されますが、令状はないため協力は任意です。

一方、現場検証がおこなわれるのは人身事故の中でも事件性があるケースで、裁判所の令状にもとづいて強制的に実施されます。

例えばひき逃げや飲酒運転による事故は事件性があると判断され、現場検証がおこなわれることが多いです。

実況見分に立ち会うとどんなことを聞かれる?

実況見分では、「最初に相手を確認した位置や危険を感じた位置はどのあたりか」「どのあたりからブレーキをかけ始めたか」などを聞かれます。

また、以下の点についても警察と共に確認し、証言の裏付けをとったり、より詳細に事故時の状況を把握したりするのです。

  • 事故現場の状況
    事故当時の天気、路面状況、見通し、信号や道路規制、勾配など
  • 事故発生時の状況
    事故時における車の速度、ブレーキ痕の有無
  • 事故車の状態
    タイヤの状態や車の傷、車の整備状況

実況見分の内容は、「実況見分調書」と呼ばれる書類にまとめられます。

実況見分調書は過失割合の交渉で使える証拠になる

実況見分調書は、示談交渉で過失割合について交渉する際に強力な証拠となります。

過失割合とは

交通事故が起きた責任が、加害者側と被害者側それぞれにどれくらいあるのか割合で示したもの。

自身についた過失割合分、示談金が減額される。(過失相殺)

過失割合は事故時の状況をもとに決められますが、示談交渉する頃には記憶が薄れていたり、加害者側が故意に事故状況を偽ってきたりすることがあります。

そのようなときに事故状況を示す証拠となるのが、実況見分調書なのです。特にドライブレコーダーや防犯カメラ映像などの証拠がない場合は、実況見分調書の内容が非常に重要になります。

示談交渉で正しい過失割合を導き出すためにも、実況見分にはしっかり協力しましょう。

実況見分の流れやポイントは、本記事内で解説していきます。

関連記事

実況見分に協力する際の不安にお答え

実況見分で加害者に会いたくない!配慮してもらえる?

実況見分では、なるべく加害者と顔を合わせずに済むよう時間をずらしてもらったり、離れた場所で話を聞いてもらったりできます。

ただし、初めからこうした配慮をしてもらえるケースばかりではありません。不安であれば事前に警察に、加害者に会いたくないことを伝えておきましょう。

実況見分では付き添いはつけられる?

実況見分時に、付添いの人を呼ぶことは可能です。

事故直後に実況見分がおこなわれる場合はすぐに付添人を呼ぶことは難しいかもしれませんが、後日おこなわれる場合には、事前に弁護士に付き添ってもらうようお願いすることができます。

骨折で自力で歩けない場合などは、家族や知人などに付添いを頼むことも可能です。

実況見分の流れと所要時間

実況見分の流れは次のとおりです。

  1. 警察に連絡し、合流する
  2. 事故現場を見ながら事故時の状況を説明する
  3. 警察署へ移動し、聞き取り捜査を受ける
  4. 実況見分調書・供述調書の内容確認とサインをする

詳しい内容と所要時間を見ていきましょう。

(1)警察に連絡し、合流する

まずは、事故を警察に連絡します。
事故を警察に連絡しなければ実況見分はおこなわれません。なによりも、警察への事故連絡は道路交通法上の義務です。

警察への連絡を怠ると罰則を受ける可能性がありますし、保険金請求で必要になる書類が作成されないなどのデメリットも生じるので必ず警察に連絡しましょう。

その後は警察が事故現場へ来るので合流し、そのまま実況見分が開始されることが多いです。

関連記事

警察への連絡を怠るとどうなる?:交通事故後は警察への報告義務がある

警察を待つ間にすべきこと

警察が到着するまで、事故時の状況はそのまま残しておきましょう。

ただし、事故現場をそのままにしておくと危険な場合は、事故状況を写真に撮ってから事故車などを移動させてください。

その他、雪や雨などですぐに現場の状況が変わりそうな場合も、写真や動画に残しておきましょう。

(2)事故現場を見ながら事故時の状況を説明する

実況見分が始まったら、警察から聞かれた内容に答えていきましょう。

この際、ドライブレコーダーを提出すると、より詳細な捜査が可能になることがあります。ただし、警察への録画の提出は義務ではありません。

自身に不利な映像になっていないか確認し、警察への提出を検討してみてください。
関連記事『ドラレコは警察に提出すべき?過失割合への影響や証拠能力も解説』も参考になります。

警察に事故時の状況を説明する際の注意点は、本記事内「実況見分に協力する際の注意点」で解説しています。

(3)警察署へ移動し、聞き取り捜査を受ける

事故現場での実況見分が終わったら、警察署に移動して聞き取り捜査を受けます。

聞き取り捜査では改めて事故状況や加害者に対する処罰感情などを聞かれ、話した内容は「供述調書」に記録されます。

(4)実況見分調書・供述調書の内容確認とサインをする

実況見分・聞き取り捜査が終わると、最後に実況見分調書と供述調書の内容確認が行われます。

もし内容に間違いがあったら、サイン前に訂正を求めましょう。間違った内容であっても、サインしてしまうとそれが事実とされてしまいます。

実況見分は長くて2時間程度|事故処理全体ではもっとかかる

実況見分自体は、基本的に数十分~2時間程度で終わります。

しかし、その後そのまま警察署に移動して聞き取り捜査がおこなわれることが多いので、事故処理全体の時間はもっとかかってしまうでしょう。

実況見分に協力する際の注意点

証言を二転三転させない

実況見分の際には、事故直後で気が動転していたり、捜査員から「こうでしたよね?」「こうだったのではないですか?」といった聞き方をされたりして証言が二転三転することがあります。

加害者側が自分とは違う証言をしているのが聞こえてきて、証言に自信がなくなることもあるでしょう。

しかし、証言が二転三転すると信頼性が下がります。落ち着いてしっかり記憶を整理して、質問に答えましょう。

後日実況見分する場合は証言の信頼性を高める工夫が重要

ケガをして実況見分の立会いが後日になる場合、加害者側の実況見分のみ先におこなわれることがあります。

この場合、「記憶が新しいうちに実況見分した加害者の証言の方が信頼性がある」と判断されやすくなります。

加害者より遅れて実況見分しても証言を信じてもらえるよう、以下の対策をしておきましょう。

  • できるだけ記憶が新しいうちに、以下の内容をメモしておく
    • 信号の色
    • どのあたりで加害者を認識し、どのあたりで事故になったか
    • 事故を避けるためにどのようなことをしたか(どのあたりでブレーキをかけたか、どのあたりでハンドルを切ったかなど)
    • 事故時の自身の走行速度
    • 事故時の見通し
    • 事故時の相手の様子(走行速度やブレーキの有無など)
  • 事故車や事故現場を写真に残しておく

事故車や現場の写真は、被害者自身で撮ることが難しければ家族や知人に撮ってもらうと良いでしょう。

実況見分について後日呼び出しを受けるケース

事故当日に実況見分しないケース|何日後に呼び出される?

事故現場から病院へ救急搬送された場合など、事故当日に実況見分に立会えなかった場合、実況見分は後日改めておこなわれることが多いです。

治療が落ち着いた段階で呼び出しの連絡が来るでしょう。

実況見分の連絡は事故から1ヶ月以内にはくるはずですが、治療状況によっても呼び出しのタイミングは変わってきます。

なかなか連絡がない場合は被害者側から連絡を入れてみてください。

物損事故から人身事故に切り替えたケース

物損事故から人身事故に切り替えた場合は、後日実況見分のための呼び出しを受けることがあります。

物損事故の場合は、原則として実況見分はおこなわれず、聞き取り捜査のみが実施されます。よって、人身事故に切り替えたタイミングで改めて実況見分がおこなわれるのです。

物損事故として届け出ていても、あとからケガが発覚したら人身事故に切り替えることは重要です。

改めて実況見分するのは面倒だと感じるかもしれませんが、治療費や慰謝料などを確実に請求するためにも、速やかに変更手続きをしましょう。

具体的な変更方法は『物損から人身への切り替え方法と手続き期限!切り替えるべき理由もわかる』にてご覧ください。

調書に不備があり確認が必要なケース

実況見分調書や供述調書に不備がある場合は、後日呼び出しを受け確認作業がされることがあります。

実況見分や聞き取り捜査は終わったはずなのに、なぜ呼び出しを受けるのかと不安に思うかもしれませんが、基本的にはそれほど身構えなくても問題ありません。

持ち物などを確認し、対応してください。

実況見分調書の入手方法|示談準備で用意しておこう

実況見分調書の取り寄せ方は、加害者に対する刑事処分の段階によって変わってきます。

  • 不起訴処分の場合
    • 弁護士法23条照会により開示請求
    • 被害者本人が検察庁に開示請求
    • 代理人弁護士または事務員が検察庁に開示請求
  • 公判中の場合
    • 被害者、遺族、代理人弁護士が裁判所に対し閲覧謄写申請
  • 判決確定後の場合
    • 被害者本人が検察庁に開示請求
    • 代理人弁護士または事務員が検察庁に開示請求

弁護士法23条照会とは、弁護士から申請を受けた弁護士会が弁護士法第23条の2に基づいて、実況見分調書の開示を求めることです。

被害者が自分で検察庁に開示請求する場合の具体的な手順は以下の通りです。

検察庁に開示請求する手順

  1. 安全運転センターにて交通事故証明書を発行してもらい、発生日時・発生場所・加害者の氏名と生年月日を確認する。
  2. (1)で確認した内容を警察署に伝えると、いつ・どこの検察庁に・送検番号何番で書類が送致されたか教えてもらえる。
  3. 教えてもらった検察庁に管轄の警察署・送検番号・加害者名を伝える。

交通事故証明書の入手方法については『交通事故証明書とは?もらい方と目的、後日取得の期限やコピーの可否』の記事詳しく解説しています。

実況見分や過失割合に関するお困りごとは弁護士に相談

実況見分の対応が不安だったり、過失割合で争いになったりしてお困りの場合は、示談交渉に向けて弁護士に相談ください。

「実況見分が終わると示談交渉までは治療をすればよいだけなので、特に心配すべきことはない」と思われがちですが、実はそうではありません。

たとえば次のような行動をとってしまうと、加害者側に示談金減額の口実を与えることになり、どんなに示談交渉を頑張っても挽回が難しくなることがあります。

気を付けたい行動

  • 通院頻度・内容と慰謝料の関係性を考えずに通院する
  • 適切な流れを踏まずに整骨院や接骨院に通院する
  • 加害者側からの治療終了・症状固定の打診に素直に従う
  • 加害者側からの見舞いや見舞金をそのまま受け入れる

交通事故後に気を付けるべきことについて解説:交通事故の慰謝料を多く貰うには?NG行動18選|慰謝料増額と減額防止が鍵

ただし、細かい注意点やトラブルへの対処法は、事案によりさまざまです。
ご自身のケースではどのような点に気を付けるべきなのかは、個別的に弁護士に確認する方が確実でしょう。

この記事もおすすめ

交通事故の示談交渉で保険会社ともめる原因とトラブル解決方法

弁護士相談は無料でできる

アトム法律事務所では電話やLINEにて無料相談をおこなっているので、お金をかけずに今後の流れに関する注意点を確認できます。

トラブル対処や示談交渉の代理が必要な場合は委任契約を結びますが、無料相談時に契約を迫ることはありません。法律相談と正式契約は別物なのでご安心ください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

また、委任契約になると弁護士費用がかかりますが、交通事故の弁護士費用特約を使うことが出来れば、ほとんどの事故について弁護士費用を自己負担する必要がありません。

弁護士費用特約がなくても、依頼時の着手金を原則無料としており、最初にまとまったお金がなくてもご契約いただける仕組みです。

弁護士費用は誰もが気になるところですので、無料相談で費用のことも気兼ねなくお問い合わせください。

アトム法律事務所とは?

  • 全国主要都市に拠点を持つ法律事務所
  • 料金体制
  • 実績・ご依頼者様満足度
    • 交通事故事案の実績が豊富な弁護士が在籍。
    • ご依頼者様満足度は90%超え。
    • アトムが実際に解決した事例は「交通事故の解決事例」をチェック。
交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

関連記事

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。