交通事故の
無料相談はこちら
お気軽にご連絡ください
交通事故・刑事事件に加えてネット削除依頼等の対応を本格化しています。
新たに改正民法が施行されました。交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。
「交通事故の過失割合は誰が決める?」
交通事故の過失割合は、事故の当事者または当事者の代理人(保険会社の担当者、弁護士など)が示談交渉で決めます。
適切な過失割合を得たいのであれば、代理人として弁護士を立てるとよいでしょう。
弁護士は過去の事例に精通しているうえ、交渉経験も豊富だからです。
被害者側の保険会社に交渉を任せきりにしたり、被害者自身で交渉を行って加害者側に反論できなかったりすると、不当な過失割合となってしまう可能性が高いです。
過失割合は示談金の金額に大きく影響する重要なものです。
適切な過失割合を得るために、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
目次
過失割合とは、交通事故が生じた責任が被害者と加害者にそれぞれどのくらいあるかを数値で示したものです。
過失割合は事故時の状況をもとに話し合いで決められます。
まずは、交通事故の過失割合を誰が決めるかを確認していきましょう。
交通事故の過失割合は、事故の当事者または当事者の代理人によって、示談交渉の中で決められるのが基本です。
示談交渉は当事者である被害者が行うこともできますし、当事者の代理人として、被害者が加入する任意保険会社の担当者や被害者が依頼した弁護士が行うこともできます。
過失割合を決めるのは?
※交通事故の被害者側の場合
一方、加害者は自身が加入する任意保険会社の担当者を代理人として立てることが多いでしょう。
なお、加害者側の任意保険会社は、交通事故の知識や示談交渉の経験が豊富で、交渉力に長けているので注意が必要です。
たとえば、加害者側が主張する過失割合が不当なものであっても、交渉力を駆使して主張を押し通されてしまうと、不当な過失割合のまま決定してしまうのです。
過失割合に合意してしまうと後から変更できない可能性が高いので、過失割合の決定には慎重な判断が求められます。
過失割合を決める際の交渉は、被害者自身や任意保険会社の担当者も行えますが、交通事故に精通した弁護士を立てればよりよい結果が期待できるでしょう。
過失割合は警察が決めると思っている方は少なくありませんが、警察が過失割合を決めることはありません。
警察は「民事不介入の原則」により、示談交渉のような民事上の手続きには直接、介入できないのです。
ただし、警察が事故を捜査するなかで作成する実況見分調書といった資料は、過失割合を決定するうえで参考にされます。
実況見分調書といった資料は過失割合の決定に間接的に影響するといえるので、適切な事故状況を反映した資料となるよう、警察の捜査には真摯に対応していきましょう。
関連記事『実況見分の流れや注意点は?過失割合への影響も踏まえて解説』では、実況見分がどのような流れで行われるのか具体的に解説していますので、興味のある方はご一読ください。
示談交渉では、加害者側の任意保険会社から過失割合の提案を受けることが多いでしょう。
しかし、加害者側の任意保険会社が提案する過失割合は、必ずしも正しいとは限りません。
それは、以下のような理由によります。
加害者側の任意保険会社が提案する過失割合を鵜呑みにせず、被害者側でも過失割合を確認することが重要になるでしょう。
しかし、過失割合は事故の個別的な事情に応じて増減するため、被害者自身で算定することは難しいと言えます。
よって、過失割合の知識や過去の事例に精通した弁護士に正しい過失割合を決めてもらうことをおすすめします。
交通事故の過失割合については、誰が交渉すべきでしょうか。
被害者側は、被害者の代理人である弁護士が最適だといえます。
弁護士が最適といえる理由は、以下のとおりです。
それぞれの理由について、深堀して解説していきましょう。
交通事故に精通した弁護士であれば、専門知識や過去の事例をもとに、正しい過失割合を算定することができます。
交通事故の過失割合の算定にあたっては、事故の状況を過不足なくチェックし、それぞれの状況を正しく数値に反映することが必要です。
過失割合の正しい算定には、過失割合に関する専門知識や経験が重要になるのです。
被害者本人が過失割合を算定する場合、弁護士に比べると知識や経験が少ないことから、適切な数値を導き出せないことが多いです。
また、任意保険会社の担当者も、法律の専門家ではないため、知識が十分とは言えない面があります。
より適切な過失割合を得たい場合は、交通事故に精通した弁護士のサポートを受けるのが1番の近道と言えるのです。
過失割合を決める際は、主張の根拠をそろえることが重要です。
過失割合に関する主張の根拠となるものは、主に以下のような証拠です。
弁護士に依頼すれば、このような証拠を被害者自身に代わって集めてもらえます。
その結果、より説得力のある主張ができ、加害者側に受け入れてもらえやすくなるのです。
被害者自身で上記のような証拠を集めようとすると、膨大な時間と手間がかかります。
証拠集めを弁護士に一任し、被害者自身は治療や日常生活への復帰に集中できるのも、弁護士に依頼するメリットとなり得るでしょう。
過失割合は、加害者側との交渉で決まることが多いです。
過失割合に関する交渉の相手となるのは、主に加害者側の任意保険会社の担当者です。
加害者側の任意保険会社の担当者は、交通事故に関する交渉に慣れています。
被害者自身で過失割合について交渉する場合、経験量の差から、どうしても主張を通せないことが多くなってしまいます。
一方、交通事故の解決実績が豊富な弁護士であれば、加害者側との交渉に慣れています。
よって、より過失割合に関する主張を通しやすいと言えるのです。
さらに、弁護士が交渉を行う場合、加害者側の任意保険会社は裁判に発展することを危惧し、態度を軟化させる傾向があります。
過失割合に関する交渉をより有利に進めたいなら、弁護士が最適と言えるでしょう。
▼アトム法律事務所には交通事故に精通した弁護士が多数在籍しています。過失割合で損をしたくない方は、ぜひ無料相談をご利用ください。
交通事故の過失割合を決める際は、正しい割合となるように粘り強く交渉することが大切です。
なぜ正しい過失割合にこだわる必要があるのか、理由を2つ解説します。
過失割合が決まると、自身の過失割合の分だけ、受け取れる示談金が減ってしまいます。
これを、「過失相殺」と言います。
どのように過失相殺が行われるのか、モデルケースで確認してみましょう。
モデルケース
100万円×30%=30万円が過失相殺され、被害者が請求できる金額は70万円となる。
被害者側の過失割合を不当に大きくされてしまうと、過失相殺される金額も多くなります。
よって、正しい過失割合にこだわる必要があるのです。
過失相殺については、『過失相殺とは?計算方法と適用範囲を解説!減額のおさえ方』の記事でくわしく解説しています。
被害者自身に過失割合がついた場合、注意すべきは過失相殺だけではありません。
加害者側から損害賠償請求されている場合は、被害者についた過失割合分、賠償金を支払う必要があるのです。
実際にどのような状況になるのか、モデルケースで確認してみましょう。
モデルケース
100万円×30%=30万円が過失相殺され、被害者が請求できる金額は70万円となる。
また、被害者は、30万円×30%=9万円を加害者に支払う必要がある。
(70万円-9万円=61万円を加害者が支払うといった形で相殺することも多い。)
被害者側の過失割合が不当に大きくなれば、加害者側に支払わなければならない金額も多くなってしまいます。
交通事故の示談金を不当に減額されてしまわないためにも、適切な過失割合にこだわる必要があるのです。
次に、過失割合がどのように決まるかを確認していきましょう。
過失割合を決める方法は以下のとおりです。
具体的にどのようなことを行うのか、詳しく解説していきます。
交通事故では、大まかな事故類型ごとに基本的な過失割合が決められています。
そのため、まずは該当する事故類型を探し、基本的な過失割合を確認することになります。
基本の過失割合は、次の書籍で確認が可能です。
交通事故の過失割合について詳しく解説した記事『交通事故の過失割合とは?決め方と示談のコツ!事故パターン別の過失割合』において、基本の過失割合についても紹介しています。ぜひあわせてご覧ください。
基本の過失割合は、「直進車と右折車の事故」「黄色信号の車と赤信号の車の事故」といったように、大まかな事故類型ごとで決まっているものに過ぎません。
実際の交通事故には、飛び出しや速度違反など、特有の事情があります。
交通事故の個別的な事情を考慮するにあたって、基本の過失割合に「修正要素」を加えることになります。
交通事故の個別的な事情を過失割合に反映させるためのもの。
たとえば基本の過失割合が「加害者側:被害者側=80:20」でも、加害者側に+10%の修正要素がつくと、「加害者:被害者=90:10」となる。
たとえば、自動車同士の事故の場合、修正要素には次のようなものがあります。
修正要素の例
上の図は、交差点の出会い頭での直進車同士の事故です。
信号がある交差点内での事故で、当事者双方赤信号のケースです。
基本の過失割合 | A50:B50 |
修正要素(1) | Bの明らかな先入(Aに+10) |
修正要素(2) | Aに著しい過失(Aに+5)もしくはAに重過失(Aに+10) |
修正要素(3) | Aの明らかな先入(Bに+10) |
修正要素(4) | Bに著しい過失(Bに+5)もしくはBに重過失(Bに+10) |
修正要素の種類や程度は、事故の内容や、事故の当事者が自動車か歩行者かなどにより異なります。
書籍に記載されている修正要素を丁寧に確認してください。
加害者側の任意保険会社は、修正要素を十分に検討していない可能性があります。
そのため、加害者側から過失割合を提示されたら、採用した事故類型および基本の過失割合だけではなく、修正要素も確認してみましょう。
交通事故の当事者が幼い子どもで、事理弁識能力がないと判断されると、子供自身に過失割合は認められません。
物事の良し悪しを判断する能力。
一般的には5歳程度の子どもであれば事理弁識能力が備わっていると判断される。
ただし、被害者である子供本人に事理弁識能力が認められなかったとしても、監督責任がある親が監督を怠っていた場合は、親に対して被害者側の過失が認められる可能性があります。
子供が交通事故にあった場合の過失割合については『子供の飛び出し事故|状況別の過失割合や慰謝料、今後の流れが全部わかる』で詳しく解説しているので、確認してみてください。
示談交渉によって過失割合を決める流れは、以下の通りです。
なお、示談交渉では加害者側の任意保険会社の担当者が加害者の代理人となることが多いです。
よって、ここでは加害者側の任意保険会社の担当者と交渉する流れを紹介します。
過失割合を決める流れ
なお、交渉をする際は、過失割合の根拠となる資料が必要となります。
何の根拠もなく加害者側が提示する過失割合の訂正を求めても、聞き入れられることは難しいでしょう。
加害者側から提示された過失割合に納得いかないときの対処法については、『交通事故の過失割合に納得いかない!変更させるにはコツ・対策が必要』の記事でもくわしく解説しています。
示談交渉で当事者間の合意が得られず、過失割合が決まらないならば、裁判において裁判官に過失割合を決めてもらうことになります。
裁判で勝訴すれば、たとえ加害者側の合意がなくても、被害者側の主張が通ります。
しかし、裁判には以下のようなリスクがあるため、注意が必要です。
上記のリスクを踏まえ、示談交渉で過失割合が決まらない場合には、1度弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談すれば、本当に裁判を行うべきかアドバイスがもらえるでしょう。
また、弁護士が示談交渉に介入することで、裁判を起こさずとも問題が解決する可能性もあります。
過失割合が「被害者:加害者=0:100」の場合、被害者側には過失相殺が適用されないので、示談金は全額受け取れます。
しかし、この場合は自身の保険の示談代行サービスが使えず、弁護士を立てない限り被害者自身で示談交渉に臨むことになります。
自身の加入する任意保険会社の担当者に、示談交渉を代わりにおこなってもらえるサービスのこと。
交渉に慣れた担当者に示談をおこなってもらうことで、被害者自身で交渉するよりも良い結果を期待できる。
この場合、過失相殺による減額こそないものの、以下のような理由から示談金が低額になりやすい傾向にあります。
よって、被害者側に過失がなくても油断せず、示談交渉を弁護士に依頼することを検討してみるとよいでしょう。
弁護士が示談交渉を行えば、加害者側の任意保険会社の態度が軟化し、示談金の大幅な増額が叶いやすいです。
被害者側の過失割合が0になる「もらい事故」に関しては、『もらい事故とは?損害賠償請求で損しない対処法と利用可能な自分の保険も解説』で解説しています。ぜひ確認してみてください。
過失割合は、受け取れる示談金を左右する重要なものです。
過失割合は交通事故の当事者同士の話し合いによって決まることが多いので、交渉を行う人の知識量や交渉力に影響される面もあります。
より適切な過失割合を得て、示談金の減額を防ぐためには、まず弁護士に相談することをおすすめします。
弁護士に相談・依頼した場合のメリットは、他にも「示談金を大幅に増額できる」「示談交渉で生じるストレスを軽減できる」「示談を早く成立させられる」などさまざまあります。
また、不安に思われがちな弁護士費用も、弁護士費用特約を利用したり、相談料・着手金無料の事務所を選んだりすることで抑えられます。
以下の関連記事も参考にしながら、ぜひ弁護士への相談を検討してみてください。
参考になる記事
アトム法律事務所のご案内
弁護士に相談する際は、ぜひアトム法律事務所もご検討ください!
アトム法律事務所は、電話・LINEでスキマ時間に無料相談が可能です。
相談のみのご利用、セカンドオピニオンとしてのご利用も大丈夫です。
交通事故の解決実績豊富な弁護士が、ご相談者様をサポートします!
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」「ネット削除依頼」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
英語:TOEIC925点
交通事故で過失割合が10対0になる場合とは?過失割合を減らす方法も解説
交通事故の過失割合とは?決め方と示談のコツ!事故パターン別の過失割合
交通事故の過失割合9対0とは?過失相殺の計算例やメリット・デメリットもご紹介
交通事故の過失割合でもめる3パターン&対処法を紹介
交通事故の過失割合を裁判の争点にした場合の結果とは?【事例付き】
交通事故の過失割合に納得いかない!変更させるにはコツ・対策が必要
交通事故の慰謝料と過失割合は変わる|事故の示談は保険会社に任せてはいけない
交通事故の過失割合が8対2と言われたら|絶対知りたい示談のポイント