無料相談のご案内
電話で相談する
24時間全国対応
お気軽にご連絡ください
交通事故・刑事事件に加えて借金問題・労働問題の対応を本格化しています。
新たに改正民法が施行されました。交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。
交通事故で後遺障害が残ってしまったにも関わらず、後遺障害等級に認定されない、または認定された等級に納得がいかない…。
後遺障害の認定にあたっては、煩雑な手続きや厳しい認定基準にお疲れになってしまう方も多くいらっしゃいます。
より効率的に後遺障害の認定について、または認定されなかった時の対応について役立つ記事をまとめました。
目次
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
無料法律相談
ご希望される方は
こちら
24時間365日!全国対応
一般に、後遺障害として認定されるには6ヶ月以上の治療期間を経たうえで症状固定になったことが必要であると言われています。
症状固定とは
怪我の治療をこれ以上行っても、良くも悪くもならない状態に達したこと
これは、症状がその後も長く残ると言える程度に症状が一貫して存在し、また被害者が真面目に通院を行ったのに治らない、ということが後遺障害の認定では求められるためです。
治療期間が6ヶ月であったとしても、通院日の間隔が大きく空いていると「真面目に通院していた」とみなされないこともあります。
なお指の欠損など目に見て明らかであり、かつ治療の長短に関わらず回復が見込めない後遺障害の場合は、そのような治療期間は必要とされません。
交通事故の症状固定は半年が目安になる?症状固定とは何か弁護士が解説
保険用語として、画像検査や神経学的検査など、医師によって行われる各種の検査結果によってわかる情報のことを医学的他覚所見といいます。
具体的にはレントゲン画像・MRI画像・CT画像、知覚・反射・筋力・筋萎縮などを示す神経学的所見がこれにあたります。
すなわち、後遺障害等級の認定にあたっては被害者の自覚症状だけではなく、それを裏付ける客観的かつ医学的に裏打ちされた証拠が必要となってきます。
後からの検査でも所見が得られる場合は、追加で検査を受けるようにしましょう。
特にむちうちでは、この所見の有無や内容によって、等級が変わってくることもあります。
認定にあたって必ず提出する後遺障害診断書の記載が不適切であったために、後遺障害認定がなされないことがあります。
後遺障害にあたるかは、顔の傷などをのぞき原則として書面のみで調査されるため、後遺障害の内容を示した後遺障害診断書の記載内容は最重要です。
後遺障害診断書はかなり特殊な書類であり、医師であってもその作成に慣れている人は多いとは言えません。
よって等級認定にあたり大事な点を書き漏らしたり、または記載内容が不適切であったために、等級認定されないことが多々あります。
後遺障害診断書作成の際には、医師だけでなく等級認定に詳しい弁護士にも相談をするとよいでしょう。
後遺障害診断書の書き方は?等級認定される記入例と医師に作成を頼む時期
後遺障害等級の申請方法には、①相手方保険会社に申請手続きをしてもらう事前認定と、②被害者自身で手続きを行う被害者請求があります。
事前認定では、被害者は後遺障害診断書を用意して送るだけでいいという手続き上の利点があります。
ですが診断書以外に後遺障害を裏付ける書類を提出してもらえるかが不透明な面があり、また保険会社の担当者によっては調査が始まるまで長くかかってしまうこともあります。
事前認定の方法で後遺障害申請を行い、認定されなかったのであれば今度は被害者請求の方法で申請を行ってみるのも手段の一つです。
後遺障害が認定されない、または認定されるか不安でお悩みの場合、弁護士に依頼することは非常に効果的です。
例えば被害者請求で申請を行う場合、それまでにかかった医療機関全ての診断書を揃え、自身で申請書を出すという手間がかかります。
弁護士に依頼すると、そのような煩雑な手続きを一任することができます。
さらに交通事故に精通した弁護士であれば、最も後遺障害等級認定の可能性が高くなるように資料を用意し、申請作業を行えます。
また、弁護士にその後の示談交渉も任せてしまうことで慰謝料の大幅増額が認められやすくなるという利点もあります。
交通事故で後遺障害が残りうるような怪我を負った場合は、治療中から弁護士に相談をしておくとよいでしょう。
後遺障害等級の認定結果に対しては、異議申立てをすることができます。
これは、従前の認定結果を覆すような新たな資料を添付して、再度の調査を要求する手続きです。
異議申立てを行うと、外部の専門家も交えての審査会が行われ、改めて後遺障害何級にあたるかが審査されます。
初回の等級認定結果に納得がいかなかった場合には、まず異議申立てをすることを考えてみましょう。
後遺障害が認定されなかったら異議申立てで等級変更!非該当の理由は?
異議申立て以外に後遺障害等級の変更・認定を目指す手段として、ADR(裁判外紛争解決手続き)機関の利用があげられます。
後遺障害等級についての紛争を取り扱ってくれるADR機関として、自賠責保険・共済紛争処理機構があります。
等級認定結果が出た後にこちらに紛争処理申請を行うことで、紛争処理委員により認定結果が適切であるか審査してもらうことができます。
他にも、認定または非該当とされた後遺障害等級については、日弁連交通事故相談センターで弁護士の助言を受けることもできます。
後遺障害の等級認定に不満|異議申立てのポイント・申立て期間など解説
異議申立てなどの手段を行ってもなお後遺障害等級、ひいては損害賠償額に納得がいかない場合は、訴訟で争うことが考えられます。
裁判所はそれまでの後遺障害等級の認定結果に拘束されず、様々な証拠を採用して独自に後遺障害等級を認定することができます。
ただし実際には、従前の等級認定の結果を尊重する裁判官が多いのも事実です。
また、数は少ないですが裁判をしたことで等級認定が逆に下がるという事例もあるため、等級認定のみを争うため訴訟を行うのには注意が必要です。
交通事故の裁判はどのくらいの費用と期間が必要?裁判の起こし方や流れ
後遺障害慰謝料とは
交通事故により、後遺障害が残ってしまったという精神的苦痛に対し支払われる慰謝料
後遺障害等級が無事認定されると、その等級に応じて後遺障害慰謝料が支払われます。
このときいくら払うかについては、自賠責保険・任意保険はそれぞれ独自の基準を持っています。
しかしながら、実際の裁判では保険会社が提示するよりもはるかに高額の慰謝料の支払いが認められています。
つまり、保険会社が提示してくる慰謝料の金額は不当に低額な場合が多くあります。
弁護士に交渉させることで裁判をするのに近い基準での慰謝料を請求することが可能になります。
交通事故の後遺症で後遺障害慰謝料を請求!慰謝料の相場と等級認定
後遺障害等級が認定されることで、慰謝料のほかに支払われるのが逸失利益です。
これは後遺障害による労働能力への影響で、その後得られなくなる収入を補償するためのもので、
逸失利益=基礎収入額×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対応する係数
で計算されることが多くなっています。
一般的には後遺障害等級が高く、被害者が高収入で、被害者が若いほど逸失利益が高額になります。
後遺障害が認定されなくとも、交通事故の怪我のために入院・通院した実績があれば、その日数と期間に応じた入通院慰謝料が支払われます。
この入通院慰謝料にも各種保険会社の算定基準と、弁護士に交渉させることで獲得できるようになる金額には大きな開きがあります。
例えば骨折で6ヶ月、3日に1回の頻度で通院したような場合の各基準の入通院慰謝料は以下のようになります。
算定基準 | 入通院慰謝料の金額 |
---|---|
自賠責保険基準 | 51万6千円 |
任意保険基準 | 64万3千円* |
弁護士基準 | 116万円 |
交通事故の慰謝料は通院の日数よりも期間で計算!相場はいくら?
後遺障害が認められると最終的に受け取れる慰謝料額は大幅に増額しますが、それ以外にも慰謝料が増額する、または減額されないためのポイントがいくつかあります。
特に増額のポイントについては、被害者自らがそれを知って主張していかなければ、金額面で考慮されにくいことに注意が必要です。
例えば、後遺障害が認められなかったが仕事に明らかに支障が出ているような場合などは被害者自らそれを主張していく必要があります。
他には、加害者の運転態様や入通院を早めに切り上げざるをえなかった特殊事情などがあれば、積極的に主張していくべきです。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。現在は「刑事事件」「交通事故」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
英語:TOEIC925点
ケガ・むちうちが完治しないと後遺障害?慰謝料相場も解説
症状固定と後遺障害認定|いつ誰が決める?症状固定後のリハビリと治療費も解説
症状固定とは?治療費打ち切りや後遺障害など症状固定にまつわる2つの問題
後遺障害申請は被害者請求&弁護士が正解|必要書類も紹介
むちうちが完治しない…これって後遺障害?|慰謝料相場を紹介
後遺障害認定のサポートを任せられる弁護士とは?増額希望は早い時期に相談
交通事故の後遺障害申請の認定期間|2ヶ月を過ぎたら遅れてるって本当?
腰椎捻挫の慰謝料はいくら?後遺障害等級は14級になる?