バイクと車の事故における過失割合を右折や直進などケースごとに紹介
更新日:
バイクと自動車の間で交通事故が起きた場合は、損害賠償金額の算定と同時に、双方にどの程度事故の責任があるかという過失割合を決める必要があります。
なぜなら、民法722条2項に基づき、過失割合の程度に応じて損害賠償金が減額となるからです。過失割合は損害賠償金額を決める際の非常に重要な要素といえるでしょう。
バイクと車の事故の過失割合は、バイクの過失がやや小さく、車の過失がやや大きいとする傾向が基本です。しかし、事故時の状況次第で最終的な過失割合はケースバイケースといえます。
この記事ではバイクと自動車の交通事故に関する過失割合のパターンや注意点を解説しているので、最後までぜひお読みください。
本記事では「別冊判例タイムズ38」(東京地裁民事交通訴訟研究会編)に記載されている情報をベースとしています。
目次
バイクと車の事故における過失割合
バイクと車による交通事故が起きた場合における過失割合をケース別に紹介します。
紹介する過失割合は基本的な過失割合であり、実際の過失割合は、事故状況により一定の修正がなされる可能性があることに注意してください。
直進車同士の事故における過失割合
直進してきたバイクと自動車が衝突したとき、道幅が同じ交差点であれば、基本の過失割合は50:50もしくは70:30となります。
当事者から見て左から来る側(左方車)は原則優先されるので、どちらが左方車なのかがポイントです。
バイクと左方車の事故の過失割合
直進するバイクが左方車と衝突した場合の過失割合は50:50です。
左方車優先という点では、自動車側の方が過失は小さくなると考える人もいるでしょう。しかし、バイクの方が事故の危険性が高い点が考慮され、結果として双方の過失は同じと考えられています。
この事故が車同士やバイク同士であれば、左方車側の過失が小さくなるでしょう。
バイクと右方車の事故の過失割合
直進するバイクが右側からの自動車と衝突した場合、過失割合はバイク30:自動車70です。
バイクが左方車で優先されること、自動車よりバイクの過失は小さくなる傾向にあることから、バイク側の過失は30%になります。
直進車と右折バイクの交差点事故における過失割合
右折するバイクと直進車が衝突したとき、道幅が同じ交差点であれば、基本の過失割合はバイク70:自動車30で、バイクに70%の過失がつきます。
右折側は直進側よりもさらなる注意が求められるのです。
直進バイクと右折車の交差点事故における過失割合
右折する自動車と直進するバイクが衝突したとき、道幅が同じ交差点であれば、基本の過失割合はバイク15:自動車85で、自動車側に85%の過失がつきます。
直進が優先されること、自動車はバイクより過失が高くなる傾向にあることから、バイクの過失は15%とされるのです。
右直事故の過失割合は、信号機の有無や色によっても変わります。関連記事『右直事故の過失割合は?交差点での早回り右折・速度超過など修正要素も解説』では、右直事故の過失割合を様々なパターンで解説しているので参考にしてください。
バイクと車の追突事故の過失割合
正当な理由なく急ブレーキをかけた自動車やバイクに、後方の自動車やバイクが追突する事故の過失割合をみていきましょう。正当な理由のない急ブレーキであるため、ブレーキをかけた側にも一定の過失が認められます。
急ブレーキをかけた自動車にバイクが追突した場合、バイクと自動車の基本の過失割合はバイク60:自動車40で、バイク側に60%の過失がつくでしょう。
逆に、急ブレーキをかけたバイクに自動車が追突した場合、バイクと自動車の基本の過失割合はバイク20:自動車80です。このとき自動車側に80%の過失がつきます。
自動車よりもバイクの方が被害が大きくなりやすい交通弱者であるということから、自動車の方の過失が多めになるのです。
なお、停車中のバイクや自動車に追突した場合は、追突された側の過失はゼロになることが基本といえます。追突された側がバイクでも自動車でも、基本的な過失割合の違いはありません。
急ブレーキをかけたことが過失割合にどう影響するのか、追突事故の過失割合については関連記事『追突事故の過失割合は被害者の過失なしが原則|急ブレーキで過失はつく?』でも詳しく解説しています。
バイクによるすり抜け事故の過失割合
すり抜け事故とは、バイクが自動車の間をすり抜けて進もうとしたところ、自動車と衝突してしまうという事故をいいます。
すり抜けたバイク側の過失割合は10%から30%程度で、衝突時の状況によって様々です。
すり抜け事故におけるケースごとの基本的な過失割合は以下のようになるでしょう。
- 自動車が左折しようとしたところ、後ろからすり抜けようとしたバイクと衝突した場合の過失割合は左折車80:バイク20
- 自動車が右折しようとしたところ、対向車のかげからすり抜けてきたバイクと衝突した場合の過失割合は右折車70:バイク30
- 自動車がドアを開けたところ、すり抜けようとしたバイクがドアに衝突した場合の過失割合は自動車90:バイク10
すり抜け事故に関して、過失割合も含めてより詳しく知りたい方は『バイクのすり抜け事故|過失割合や損害賠償請求の流れ、違反になるケースもわかる』の記事をご覧ください。
巻き込み事故の過失割合
巻き込み事故とは、自動車が交差点を右左折しようとする際に、後方からの直進バイクと接触するという事故をいいます。
巻き込まれたバイク側の過失割合は10%から20%程度で、巻き込まれた時の状況次第です。
- 左折車が後続のバイクを巻き込んだときの過失割合は自動車80:バイク20
- 自動車がバイクを追い越して左折する際にバイクを巻き込んだときの過失割合は自動車90:バイク10
巻き込み事故に関してより詳しく知りたい方は『巻き込み事故とは?車・バイク・自転車の過失割合と内輪差の危険性』の記事をご覧ください。
バイクと車の過失割合を決める修正要素
バイクと車の事故における具体的な過失割合は、基本の過失割合に対して事故の個別具体的な事情に基づいた修正を行うことで決まります。
このような過失割合を修正するための事情を「修正要素」といい、交通事故の際にどのような修正要素が存在したのかが重要となるのです。
以下において、修正要素となりうる事情を解説します。
交通ルールの遵守があるか
交通ルールの遵守は、過失割合を決める重要な要素です。
道路交通法で定められている交通ルール違反をした場合、過失割合が高くなる可能性があります。
修正要素となりうる交通ルール違反としては、以下のようなものが考えられるでしょう。
- 信号無視
- 一時停止無視
- 右左折の際に事前の合図なし
- 早回り右折
- 大回り右折
- 直近右折
なお、日頃から事故防止のために適切な対策をしていたかも、過失割合に影響することがあります。
例えばバイクの場合に、事故防止のためにしておくべきことは『バイク事故で多い5つの原因と対策|死亡率・重傷率や事故時の対処法も』で解説しているので、ご確認ください。
事故の状況
事故の状況も、過失割合を決める重要な要素です。
以下のような事故状況の場合には、過失割合が変わる可能性があります。
- 夜間など視界の悪い場所における事故
- 住宅街や商店街における事故
- 幹線道路における事故
例えば、停車中の自動車にバイクが追突した場合、夜間の事故ならバイク側の視界が悪かったことも原因であるとして、バイク側の過失割合が低くなる可能性があります。
著しい過失・重過失
通常想定される事故態様よりも悪質といえる過失行為があった場合には、過失の程度に応じて過失割合が修正されます。
著しい過失であるなら5%から10%、重過失であるなら10%から20%程度、過失割合が大きくなるでしょう。
著しい過失といえる事故態様は以下の通りです。
- 脇見運転
- 前方不注意
- 酒気帯び運転
- 時速15kmを超える速度違反
重過失といえる事故態様は以下のようなものとなります。
- 酒酔い運転
- 居眠り運転
- 時速30kmを超える速度違反
- 高速道路におけるバイクのヘルメット無着用
こうした相手方の過失は、過失割合に影響するほか、賠償金額そのものの増額につながる可能性があります。もっとも相手方が過失をすぐに認めるとは限らず、交渉は長期化する可能性もあるでしょう。
交通事故の解決に力を入れている弁護士に方針を相談したり、ときには弁護士に対応を依頼することも検討するべきです。
アトム法律事務所は交通事故でケガをした方からの無料相談を受け付けています。無料相談のご利用には予約が必要なので、まずは下記バナーより予約をお取りください。
バイクと車の事故による過失割合を争う方法と注意点
基本的には加害者側との示談交渉
事故における過失割合は、交通事故の当事者間で決めることができます。
実際には、加害者側との示談交渉において決めることが多いでしょう。
示談交渉の相手は、加害者が任意保険に加入している場合、任意保険の担当者となります。
保険会社との交渉では、過失割合を争うことも珍しくありません。保険会社は、少しでも支払う金額を避けるため、被害者の過失を多めに主張してくることがあるでしょう。
そのため、保険会社との交渉では、事故の状況を明らかにする証拠を準備して、過失割合の軽減を主張することが重要です。
バイク事故の慰謝料の相場や過失割合が賠償金算定に与える影響は、関連記事を参考にしてください。
過失割合と慰謝料の関連記事
示談交渉がうまくいかないなら裁判所を利用
保険会社との示談交渉で納得のいく結果が得られない場合、裁判で過失割合を争うことができます。
ただし、裁判では、客観的な証拠をもとに立証する必要があるため、納得のいく過失割合の認定を受けることは簡単ではありません。
裁判では、弁護士に依頼して過失割合を争うことがおすすめです。
弁護士は交通事故の専門知識と経験を活かして、被害者の過失割合を軽減するために尽力します。
関連記事
過失割合や損害賠償の交渉は弁護士に相談しよう
弁護士に相談するメリット
過失割合について争いがある場合に弁護士に相談・依頼することで、以下のようなメリットを受けることが可能です。
- 適切な過失割合で示談することができる
- 相場の損害賠償額で示談することができる
法律の専門家である弁護士なら、事故の態様から正確な過失割合を算出し、適切な証拠をもとに過失割合の主張を行ってくれます。
そのため、納得のいく過失割合で示談できる可能性が高くなるでしょう。
また、交通事故により生じた損害や慰謝料についても、適切に計算を行ったうえで加害者に主張を行ってくれます。
任意保険会社は相場額より低額な金額で示談するよう交渉してきますが、弁護士から主張すると、裁判の発展を恐れて弁護士の主張に応じることが多いので、相場の金額で示談しやすくなるのです。
弁護士に依頼するメリットは、過失割合に関する点以外も存在します。詳しくは『バイク事故は弁護士に相談!メリットや費用を解説【無料相談あり】』の記事で確認可能です。
アトム法律事務所の無料法律相談のご案内
弁護士に相談・依頼することで生じるメリットを受けるためにも、まずは弁護士への相談を行いましょう。
アトム法律事務所では、交通事故の被害者を対象に無料の法律相談を行っています。
金銭的な負担なく、交通事故案件の経験が豊富な弁護士に過失割合やそのほかの疑問点を相談可能です。
相談を経て依頼となった場合の費用が気になる方は、弁護士費用特約を利用できると、費用面の負担を軽減できます。相談前にご自身や家族の保険を確認しておくと良いでしょう。
仮に弁護士費用特約を利用できなくても、アトム法律事務所では着手金が原則無料となっているため、ご依頼時の負担軽減が可能です。
まずは法律相談の受付に連絡し、弁護士との相談について予約をお取りください。予約受付は24時間対応となっているので、いつでもご連絡可能です。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了