雪道でスリップ事故。過失割合に積雪状況は影響する?事故防止策もわかる

更新日:

雪道のスリップ事故

この記事では、雪道でのスリップ事故の過失割合や事故防止に関する情報を紹介しています。
雪道の事故では「雪道ならではの道路状況」も過失割合に影響することが多いので、その点についても確認してみてください。

過失割合は受け取れる損害賠償金額を左右する重要な項目です。
適切な過失割合にするための注意点・ポイントも解説しているので、過失割合で損することのないように本記事をご覧の上で対策していきましょう。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

雪道事故の事例と原因

雪道は事故が起きやすいというイメージがあるかもしれませんが、実際のところどういうケースで起きやすいのでしょうか。

雪道で起きやすい事故事例と原因についてみていきます。

雪道で起きやすい事故事例

雪道では以下のような事故がよくみられます。

  • 雪で立ち往生している時に後方から追突された
  • ノーマルタイヤで走行していた車がスリップして突っ込んできた
  • 雪の影響で視野が悪くセンターラインを超えてしまい、正面衝突した

例年、1月~2月にかけて雪道での事故が多発しやすいといわれているので、運転には十分な注意が必要です。

特に冬のシーズンはじめは、夏場の感覚のまま運転してしまっている方も多いでしょう。降雪していなくても路面が凍結してスリップすることもあるので、冬場の運転を思い出すようにしてください。

雪道で事故はなぜ起きる?

スリップが起こる原因はさまざまですが、そもそも雪道は道路自体が滑りやすくなっています。雪道と聞くと積雪をイメージするかもしれませんが、路面の凍結にも注意せねばなりません。

冬タイヤに早めに交換し、スリップしやすいことを認識したうえで冬場に適した運転を心がけましょう。

雪道でのスリップ事故における基本の過失割合

過失割合とは、交通事故における当事者間の過失の程度を明らかにしたものです。
認められた過失割合の程度に応じて請求できる損害賠償金額が減少します。たとえば、自身に2割の過失割合がつけば2割、3割の過失割合がつけば3割、受け取れる損害賠償金が減額されてしまうのです。

つまり、過失割合がどの程度のなるのかという点は非常に重要といえるでしょう。過失割合の基本的な情報については『交通事故の過失割合とは?決め方の具体的な手順』の記事をご覧ください。

ここからは、雪道におけるスリップ事故3種類の基本の過失割合を紹介していきます。いずれも「別冊判例タイムズ38」(東京地裁民事交通訴訟研究会編)に記載されている情報をベースにしていますが、過失割合は細かい事故状況に応じて修正要素を加えて柔軟に調整します。

雪道の事故において考慮されることの多い修正要素については次の章で解説しているので、続けて確認してみてください。

過失割合(1)後続車のスリップで追突された

立ち往生中や走行中、スリップした後続車に追突された場合の過失割合は、「追突車:被追突車=10:0」です。

追突事故の過失割合

実務上、雪や雨などによってスリップしたこと自体が過失割合に影響することはありません。

後続を走る車には、前方の車の動きに注意する義務があるからです。また、後続を走る車が車間距離を十分にとっていれば事故を防げた可能性も高くなります。

こういった理由から、たとえ雪道でスリップが起こったとしても追突事故では追突した側に100%の過失がつくのが基本なのです。

過失割合(2)玉突き事故で追突された

雪道ではスリップ事故が玉突き事故に発展することもあります。

たとえば、前方からA車、B車、C車の順で走行していたケースを例に考えてみましょう。C車がB車に追突し、その勢いでB車がA車に追突した場合の過失割合は、基本的に「A車:B車:C車=0:0:10」です。

玉突き事故の過失割合

上記の例からもわかるように、玉突き事故の場合、基本的に過失割合はすべて、最初に追突事故を起こした最後尾の車に付きます。

なお、初めにB車がA車に追突し、その後C車がB車に追突した場合は、別々の追突事故として考えます。そのため、以下のように別々に過失割合を検討しましょう。

  • B車とA車の追突事故
    追突したB車の過失が10、A車の過失は0
  • C車とB車の追突事故
    追突したC車の過失が10、B車の過失は0

ただし、各車の車間距離によっては過失割合が変動する可能性があります。関連記事『玉突き事故の過失割合や損害賠償責任を負う人は?追突の順番や原因別に解説』では、玉突き事故の過失割合について、追突順や追突原因ごとに過失割合の基本のパターンを解説しているので、あわせてお読みください。

過失割合(3)スリップした前の車を避けようとして追突された

スリップした前方車を避けた結果、後続車に追突されてしまった場合も、基本的には追突してきた後続車にすべての過失割合が付き、「追突車:被追突車=10:0」となります。

考え方は玉突き事故の過失割合と同じです。

雪道事故の過失割合を左右する主な修正要素

ここまでで紹介した過失割合は、基本の過失割合です。さらに具体的な事故状況を反映するために、基本の過失割合に「修正要素」を加えて調整していきます。

雪道事故ではどのような修正要素があるのかみていきましょう。

雪による道幅の変化、視界不良

雪道の場合は雪によって道幅が本来よりも狭くなっていたり、雪に視界を遮られて道路標識が見えにくくなっていたりする可能性があります。

このような状況は、過失割合の算定において次のように考慮されます。

  • 積雪による道幅の変化
    交差点や丁字路の出会い頭における事故の場合、双方の道幅も過失割合に影響する。雪道であれば、道路本来の道幅ではなく積雪後の道幅が考慮される。
  • 降雪による道路標識の見えやすさ
    過失割合は、道路標識の有無にも左右される。しかし、たとえ道路標識があっても、雪で見えにくい状態だった場合は、道路標識はないものとして過失割合が算定されることがある。

急ブレーキや急ハンドルの有無

急ブレーキや急ハンドルは雪道でなくても危険な運転であり、急ブレーキに関しては道路交通法第24条でも原則として禁止されています。

第二十四条 車両等の運転者は、危険を防止するためやむを得ない場合を除き、その車両等を急に停止させ、又はその速度を急激に減ずることとなるような急ブレーキをかけてはならない。

道路交通法第二十四条

とくに雪道の場合、急ブレーキ・急ハンドルはスリップの原因となるため、ブレーキやカーブは少しずつかけるべきです。

そうした安全運転・注意を怠ったという意味で、急ブレーキや急ハンドルは過失割合の加算対象となります。

先述した、スリップした後続車に追突された場合の過失割合「追突車:被追突車=10:0」では、追突された側にも事故を避ける余地があったり、一定の落ち度があったりしたと考えられれば、10対0の過失割合になるとは限りません。たとえば、追突された側の急停止によって追突事故が起きた場合、過失割合は「追突側:被追突側=8:2または7:3」となります。

追突事故の過失割合の詳しい解説や、急ブレーキが被害者の過失にどう影響するのかを知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

走行速度や車間距離

速度違反をしていたり、車間距離を詰めすぎていたりする場合も、過失割合の加算対象となります。

とくに雪道の場合は、ブレーキをかけて停車するまでに時間・距離がかかりがちなので、走行速度や車間距離については通常の道路を走るときよりもさらに注意すべきです。

こうした事情から、雪道の事故では通常の事故よりも、走行速度や車間距離に関して多くの過失割合が加算される可能性があります。

タイヤやチェーンなどの雪道対策の有無

事故時、雪道であるにもかかわらずスタッドレスタイヤやチェーンの装着といった対策をしていなかった場合は、過失割合が加算される可能性があります。

スタッドレスタイヤについては残溝の深さが50%以上であることが重要で、それ以下だとスタッドレスタイヤをつけていたとしても過失割合が加算される恐れがあります。

チェーンについては雪道だからといって必ずしもつける必要はありませんが、大雪特別警報や大雪に関する緊急発表が出されている中で特定の国道・高速道路を走る場合は、装着が必須です。

国が定めた特定の国道・高速道路は、「チェーン規制Q&A」(国土交通省)にてご確認ください。

【補足】ノーマルタイヤは保険には影響しない

すでに解説した通り、雪道でもスタッドレスタイヤやチェーンをつけることなく、ノーマルタイヤで走行していた場合は過失割合が加算される可能性があります。

一方、自身の加入している保険への保険金請求においては、ノーマルタイヤだったからといって保険金が減らされることはありません。

ただし、保険金を請求することで保険の等級が下がり、翌年からの保険料が上がる場合がある点には注意してください。

雪道事故で正しい過失割合にする3ポイント

損害賠償金の減額にもつながる過失割合ですが、以下の理由から、場合によっては不当な過失割合になってしまうこともあります。

  • 細かい要素まで柔軟に反映させながら算定するため、似たような事故でも全く違う過失割合になることがあり、確固たる正解がない
  • どのような要素をどの程度過失割合に反映させるかは、最終的には相手方との交渉で決められる
  • 過失割合は事故発生状況をもとに算定するが、事故状況に関する証言が加害者側と被害者側で異なる場合は、交渉力のある方の証言が採用されやすい

上記のようなリスクを踏まえたうえで、正しい過失割合で加害者側と合意するにはどうすればよいのか3つのポイントを見ていきましょう。

(1)事故直後は証拠保全をする|降雪・融雪に注意

雪道の事故で正しい過失割合を算定するためにまず重要なのは、迅速な証拠保全です。

交通事故の過失割合は事故発生状況をもとに算定していきます。
基本的に事故発生状況は警察が捜査・記録しますが、雪道の場合は警察が到着するまでの間に降雪・融雪によって現場の状況が変わりがちです。

よって、警察の到着を待つ間に以下のポイントをおさえて事故発生直後の状況を記録しておきましょう。

  • 道幅や道路標識の見え方を写真に残しておく
  • 事故発生時の雪の降り方、雪が降る中での視界の様子を写真や動画に残しておく
  • 車両を安全な場所に移動させる場合は、その前にもともとの状況を写真に残しておく
  • スリップ痕など事故時の様子がわかるものを写真に残しておく

その他、事故直後の対応については『交通事故にあったら初期対応の手順は?事故を起こしたらまずすること』の記事をご覧ください。また、解決までの流れの大まかなイメージをつかみたい方は『交通事故の発生から解決までの流れ』の記事がおすすめです。

(2)ドライブレコーダーなどの証拠を集める

事故直後の様子を記録出来たら、次はドライブレコーダーや周囲の防犯カメラなどを確認しましょう。

事故の瞬間をとらえた映像があれば、正しい事故状況を踏まえた過失割合の算定がしやすくなります。

なお、店などの防犯カメラは、開示を求めても見せてもらえない可能性があります。
防犯カメラ映像の確認などでお困りの場合は、弁護士に相談してみてください。

弁護士から店側に掛け合うことで、映像を見せてもらえることがあります。

また、事故の目撃者がいる場合には、連絡先を確認の上、事故状況を証言してもらえるよう約束を取り付けましょう。

(3)弁護士に依頼する|自己負担なしで依頼する方法も解説

正しい事故状況を示す証拠を集めることは非常に重要ですが、それでも最終的な過失割合は加害者側との示談交渉に左右されます。

交渉相手となる加害者側の任意保険会社は、日々さまざまな交通事故に関して、弁護士とも交渉することがあるプロです。

さまざまな知識や交渉術を使って加害者側に有利な過失割合を主張してくる可能性が高いので、被害者側もプロである弁護士を立てることが重要です。

また、弁護士なら適切な損害賠償金額を算出したうえで示談交渉を行ってくれるので、自身で示談交渉を行う場合よりも高額の損害賠償金を得られる可能性が高いといえるでしょう。 

弁護士を立てて示談交渉するとなると費用がかかりますが、アトム法律事務所では、無料の法律相談を受け付けているほか、費用負担を軽減できる2つの料金体系をとっています。

アトム法律事務所の料金体制

(1)弁護士費用特約がある場合
弁護士費用はご依頼者様の保険会社が負担する。
関連記事:交通事故の弁護士費用特約とは?メリット・使い方・使ってみた感想を紹介
(2)弁護士費用特約がない場合
着手金:原則無料
成功報酬:獲得示談金の11%+22万円(税込)
※成功報酬は獲得示談金から支払える。
よって、ご依頼者様が自費として用意する費用は0円。

正しい過失割合の算定や示談交渉のアドバイスなど、相談のみのご利用も可能です。

お気軽にご連絡ください。

合わせて読みたい

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

雪道での事故を防止する方法

雪道で事故にならないためには、事前に対策をしておくことが大切です。
雪道で運転する際に施しておくべき対策や注意点について解説していきます。

スタッドレスタイヤを装着する

雪道を運転するときは、スリップを防ぐためにスタッドレスタイヤを装着しましょう。
スタッドレスタイヤの特徴は、以下の通りです。

  • ノーマルタイヤよりも深い溝(スリット)が雪を噛むことでスリップを防ぐ
  • 低温でも硬化しにくいゴムを使用している
  • スリップの原因となる水膜を除去する構造になっている
  • 細かい粒子を練りこんで摩擦力を高めている

スタッドレスタイヤを使う場合は、以下の点に注意してください。

  • 使用前に残溝の深さが50%以上であることを確認する
    残溝が50%以下だと、タイヤの溝部分にあるプラットフォームが露出するのでわかる
  • スタッドレスタイヤはすべての車輪に装着する
  • 非積雪路でも使用できるが、雨の日にはハイドロプレーニング現象が起きやすいので注意
    濡れた路面を高速で走った際に、ブレーキやハンドル操作が効きにくくなること

タイヤチェーンの装備も重要

なお、国が定めた特定の国道・高速道路では、大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が出されるとチェーンの装着が必要です。
大雪が予想される日に特定の国道・高速道路を走行する場合は、チェーンも用意しておきましょう。

雪道事故に備えて準備しておきたいもの

雪道を走る際は、事故に備えて事前に以下のものを準備しておくと良いです。

  • 毛布やコート、カイロなど暖をとれるもの
    雪道で立ち往生してガス欠になった場合や、車のマフラー周りに雪がたまってエンジンを切らなければならない場合、車内のエアコンはつけられません。暖をとれるものを用意しておきましょう。
  • 手袋・長靴・スコップ
    雪道で立ち往生した場合、一酸化炭素中毒を防ぐためにマフラー周りの除雪をしなければなりません。車が雪の塊に乗り上げて動けなくなった時も、除雪が必要です。
    そのために、手袋や長靴、スコップを用意しておきましょう。
  • ロープ
    ロープは、雪道で立ち往生してガス欠になった場合や、車が雪の塊に乗り上げた場合にけん引してもらうために必要です。
  • ブースターケーブル
    ブースターケーブルがあれば、車のバッテリーが上がった時にほかの車から電気を供給してもらえます。
  • 懐中電灯
    雪道で立ち往生して夜を過ごす場合、懐中電灯があると安心です。

雪道を走行する場合は、あらゆる可能性を考慮して、事前にしっかり対策しておきましょう。

また、しっかりと事前の備えを行ったとしても、装備に過信せず、慎重な運転を心がけることが大切です。

十分な車間距離を取る&速度を落とす

雪道に限った話ではありませんが、十分な車間距離を取ることが大切です。特に、雪道では路面凍結によるスリップを考慮し、いつもより長い車間距離を取ることを意識しましょう。

また、速度も十分に落としてください。とりわけ、雪道や路面凍結したカーブではスリップが起こりやすいといわれています。フットブレーキとエンジンブレーキを併用しながら、安全に速度を落としましょう。

危険地帯に応じたブレーキ・運転を行う

雪道は滑りやすい状態になっているので、滑らないよう注意すること、滑ってもあせらず対応することが重要です。基本的なブレーキ・運転の注意点は以下の通りです。

  • 急ブレーキはかけず、早めに少しずつブレーキを踏む
  • 急発進はせず、クリープ現象を利用しながら少しずつ進む
  • スリップ事故に備えて、車間距離はいつも以上にあける
  • スリップが発生したら、急ブレーキやアクセルはふまず、少しずつハンドルを戻す

中でもカーブや下り坂、アイスバーン、夜間の道路は注意が必要なので、それぞれ対策を紹介します。ただし、雪道や凍結路での事故は直線道路でも多発しているので、雪道での運転はどんな時でも慎重に行いましょう。

カーブ|余裕をもって徐行する

雪道でカーブに差し掛かるときは、余裕をもってスピードを落とし、十分すぎるほどゆっくりと曲がりましょう。カーブを抜けてからも急にスピードを出すのではなく、徐々にアクセルを踏むことが大切です。

遠心力によって対向車と正面衝突するリスクも高まるので、対向車にも普段以上に気を配りましょう。

下り坂|エンジンブレーキを利用する

下り坂を走行する場合も、下り坂に差し掛かる前に十分に余裕をもってスピードを落としてください。
下り坂に入ったら、アクセルペダルから足を離すことでブレーキをかける「エンジンブレーキ」を使いながら、ゆっくり坂を下りましょう。

雪道の下り坂においてブレーキペダルを踏むと、急ブレーキがかかりスリップする可能性があるので注意が必要です。

アイスバーン|特に橋やトンネルの出入り口、交差点

橋やトンネルの出入り口は、風通しのよさからアイスバーンになりやすいです。
また、交差点付近は多くの車の停車・発進により圧雪しやすいため、ミラーアイスバーンとなることがあります。

よって、橋やトンネル、交差点では特に、アイスバーンに注意しましょう。具体的なポイントは以下の通りです。

  • 橋やトンネルに入るとき、出るときは、アイスバーンを想定して徐行する
  • アイスバーン上で急ブレーキをかけると、ABS(アンチロックブレーキシステム)が作動してかえって制動距離が延びることがあるので、急ブレーキは踏まない

夜間・明け方の道路|ブラックアイスバーンの可能性

夜間や明け方の道路は、暗く濡れているだけに見えて実は薄く氷が張っていることがあります。これをブラックアイスバーンと言います。
気温が低く雪や雨が降っていた場合は、アイスバーンでないように見えても油断せず、急ブレーキ、急発進、急カーブなどは避けましょう。

ホワイトアウト現象は徐行して安全地帯へ

ホワイトアウト現象とは、吹雪により視界が悪化し、運転しにくくなることです。
ホワイトアウト現象が発生した場合は運転を中断することがベストです。ハザードランプをつけて徐行し、安全な場所に停車しましょう。スリップと追突被害を防ぐため、急ブレーキも避けてください。

ホワイトアウト現象が起こりやすいのは以下のような場所です。

  • 路側に運転手の目線より高い雪堤がある場所
  • 風が秒速8m以上である場所
  • 周りに高い建物や木がない平地
    • 風で積もった雪が舞い上がることで、ホワイトアウト現象が起こりやすい
  • 大型車の後ろを走る場合や大型車とすれ違う場合
    • 大型車により雪が舞い上がることで、ホワイトアウト現象が起こりやすい

ホワイトアウトの状況で事故にあった場合の過失割合や事故の判例は関連記事『ホワイトアウトと事故の過失割合。視界不良は影響?多重事故なら?』で詳しく解説しています。

まとめ

  • 雪道でスリップした車に追突された場合は、基本として10対0
  • 雪道ならではの過失割合を左右する要素が存在する
  • 適切な過失割合を主張することは簡単ではない
  • 納得のいく過失割合とするためには弁護士への依頼がおすすめ
  • 雪道での事故を防ぐためにしっかりと装備を整え、安全運転を行おう

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。