車同士の事故の過失割合は?交差点・追突・駐車場などの代表例を一挙紹介

更新日:

車同士の事故

車同士の事故の過失割合は、「事故の責任が、どの運転手にどの程度認められるか」を数値で表したものです。

たとえば、下図のような車同士の事故の過失割合は、「2対8」「20:80」のように表示します。

直進車20路外車80@車同士の事故の過失割合

過失割合は、事故や状況、信号や一時規制の有無、車種など、様々な要素によって変わります。

自分の過失割合が大きくなればなるほど、その分、相手に請求できる金額は少なくなるため、注意が必要です。

本記事では、交差点・追突・追い越し・正面衝突・すれ違い・駐車場など、代表的な車同士の事故類型についての「過失割合」を紹介します。

ご自身の事故がどのケースに当てはまるのか、ぜひ確認してみてください。

※ここで紹介する過失割合は、「別冊判例タイムズ38」(東京地裁民事交通訴訟研究会編)に記載されている情報をベースにしています。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

(1)十字路交差点での車同士の事故の過失割合

交差点での事故は、信号の色や道路の優先関係などが複雑に絡み合うため、事故の状況によって過失割合が大きく変わります。

特に「出会い頭の事故」や「直進車と右折車の衝突(右直事故)」は、よくあるケースのひとつです。

この章では、交差点における事故パターンごとの過失割合について、具体例や表を使ってわかりやすく解説します。

出会い頭(直進車同士)の事故

出会い頭の事故とは、交差点に進入した2台の車がほぼ直角にぶつかる事故で、「相手が見えづらかった」「優先関係が曖昧だった」といったケースで起こりやすいのが特徴です。
特に信号や標識の有無、道路の幅や優先関係によって、過失割合が大きく変わってきます。

以下に典型的なパターンをまとめましたので、ご自身のケースと照らし合わせて確認してみてください。

信号機がある場合

信号機のある交差点における車同士の事故の過失割合は、青:赤の場合だと基本的に0:10です。

黄:赤の場合、2:8になります。

信号機ありの交差点で、黄色信号で進入してきた車と赤信号で進入してきた車の事故

赤:赤の場合、過失割合は5:5になります。

過失割合5対5(赤信号車:赤信号車)@車同士の事故の過失割合

信号機のある交差点における過失割合まとめ

A/BAB
青/赤0%100%
黄/赤20%80%
赤/赤50%50%

信号機がない場合

道幅が同程度のとき

信号機がない交差点での車同士の事故では、交差道路の幅・速度が同程度の場合、基本的には左方車:右方車=4:6となります。

事故状況図:過失割合4対6(左方車:右方車)@車同士の事故の過失割合

ただし、車の速度などにより、過失割合は変動します。

信号がなく、交差する道の幅が同じくらいだった場合の過失割合まとめ

左方車/右方車左方車右方車
双方が同程度の速度40%60%
減速せず/減速60%40%
減速/減速せず20%80%

広路と狭路のとき

片方の道路が広い道路で、速度が同程度のときは、広路車:狭路車=3:7です。

ただし、速度が変わる等の理由により、過失割合は変動します。

信号がなく、片方が明らかに広い道路だった場合の過失割合まとめ

広路車/狭路車広路車狭路車
双方が同程度の速度30%70%
減速せず/減速40%60%
減速/減速せず20%80%

一時停止の規制があったとき

片方の道路に一時停止の規制があった場合は、非規制車:規制車=2:8が基本の過失割合になります。

信号機なしの交差点で、一時停止規制なしの道路を直進してきた車と一時停止規制ありの道路を直進してきた車の事故@車同士の事故の過失割合

ただし、こちらも車両の速度等の違いで、過失割合は変化します。

信号がなく、片方に一時停止の規制があった場合の過失割合まとめ

規制なし/規制あり規制なし規制あり
双方が同程度の速度20%80%
減速せず/減速30%70%
減速/減速せず10%90%
Bが一時停止ののち進入40%60%

片方が優先道路だったとき

片方が優先道路だったときの過失割合は、優先車:非優先車=1:9が基本となります。

事故状況図(優先車1:劣後車9)@車同士の事故の過失割合

信号がなく、片方が優先道路だった場合の過失割合まとめ

優先車非優先車
過失割合10%90%

出会い頭の事故における過失割合は、『出会い頭事故とは?過失割合の決まり方と信号や一時停止違反などの影響』の記事が参考になります。

対向する直進車と右折車の事故

交差点で、対向して進行する直進車と右折車が衝突する事故は、いわゆる「右直事故」と呼ばれ、両方青信号だった場合は直進車が優先されるという基本ルールがあります。

したがって、青信号同士の右直事故では右折車に多くの過失が認められ、基本の過失割合は「直進車:右折車=2:8」です。

信号機なしの交差点で、直進してきた車と右折してきた車の事故@車同士の事故の過失割合

ただし、信号の色が黄や赤だった場合や、どちらかが矢印信号を見て進行していた場合には、過失割合が大きく変動することがあります。

以下の表では、信号の状況ごとの過失割合の一例をまとめています。事故の状況を思い出しながら、当てはまるケースを探してみてください。

右直事故の過失割合(信号がある交差点の場合)まとめ

直進車/右折車直進車右折車
青/青20%80%
黄/青から黄70%30%
黄/黄40%60%
赤/赤50%50%
赤/青から赤90%10%
赤/黄から赤70%30%
赤/赤(右折の矢印は青)100%0%

右直事故についてくわしくは、『右直事故の過失割合は?交差点での早回り右折・速度超過など修正要素も解説』をご覧ください。

(2)車同士の追突事故の過失割合

追突事故は、交通事故の中でも発生件数が非常に多く、基本的なルールはあるものの、状況によって過失割合が変わることもあります。

停車中の車への追突事故と、走行中の車への追突事故とで、責任の割合に差が出ることがあります。

この章では、典型的な追突事故のパターンごとに、基本の過失割合や修正要素を解説します。

追突された車が停車していた場合

追突事故の過失割合(追突車10対被追突車0)@車同士の事故

停車中の車に後続車が衝突した場合、基本的には追突した側が全面的に責任を負う(10:0)のが原則です。

なぜなら、停車中の車は動いておらず、後ろから走ってくる車がしっかり停止できていれば防げた事故だからです。

ただし、被害車両の停車位置や停め方が明らかに危険だった場合、たとえば以下のような場合は、被害車両にも一部過失が認められるケースがあります。

  • 追突された車が急停止していた
  • 停車禁止場所で長時間停まっていた

ご自身の停車状況が問題視されるかどうかは、個別の事情に左右されるため、慎重な判断が必要です。

追突された車も走行していた場合

車が走行中に急ブレーキをかけたことが原因で追突された事故では、状況によっては被害者側にも過失が認められることがあります。

車同士の追突事故(急ブレーキ)追突車5:被追突車5@車同士の事故の過失割合

たとえば、以下のような「やむを得ない理由がない急ブレーキ」の場合は、追突された車にも過失が加算される可能性があります。

  • 信号を見間違えて突然停止した
  • 道を間違えて無理に停まった
  • 小動物が飛び出してきたが、回避の必要性が薄かった

一方、やむを得ない事情による急ブレーキは、追突されても基本的に過失割合に影響しません。

  • 前方に歩行者や自転車が飛び出してきた場合
  • 落下物や道路の破損など、危険回避が必要な状況だった場合

つまり、「急ブレーキをかけた理由」が合理的であるかどうかが、過失割合の判断に大きく影響します。
ご自身のケースで不安がある場合は、事故状況を客観的に整理したうえで、専門家に相談してみるのが安心です。

追突事故の過失割合については『追突事故の過失割合は10:0が原則!急ブレーキの過失や判例も紹介』の記事もあわせてご覧ください。

(3)車同士の追い越し事故の過失割合

追い越し事故は、運転操作や判断ミスが原因で起こりやすく、発生場所によって過失割合が大きく異なります。

特に「追い越し禁止場所」での事故では追い越し側に重い責任が認められる傾向があります。
この章では、禁止場所・そうでない場所それぞれの事故について、想定される過失割合を具体的に解説します。

追い越し禁止場所である場合

追越禁止場所の事故(被追越車1:追越車9)@車同士の事故の過失割合

追い越し禁止の場所で事故が起きた場合は、追い越しを試みた側の責任が重く見られます。
基本的な過失割合は、追い越された車:追い越した車=1:9です。

追い越し禁止場所では「そもそも追い越してはいけない」という交通ルールが明確にあるため、追い越した車の行動そのものが重大な過失と見なされるのです。

ただし、追い越された車にも以下のような行動があった場合は、追い越された側の過失が加算されることがあります。

  • 道幅に余裕がない場合でも道路の左側に寄らず、追い越しを妨害した(避譲義務違反)
  • 周囲を確認せずに急な減速や蛇行運転をした

以下の表は、代表的な修正要素による過失割合の変化を示したものです。
ご自身のケースと照らし合わせて確認してみてください。

A(追い越された側)B(追い越した側)
Aの避譲義務違反*+10%-10%
Aの道路交通法第27条第1項違反**+20%-20%
Aの著しい過失+10%-10%
Aの重過失+20%-20%
Bの著しい過失-10%+10%
Bの重過失-20%+20%

*追い越しにあたって道幅に余裕がないとき、道路の左側に寄って場所を譲る義務
**追い越される際、速度を上げて追い越しを妨害する行為

追い越し禁止場所ではない場合

追越禁止場所以外の事故(被追越車2:追越車8)@車同士の事故の過失割合

追い越し自体が禁止されていない場所でも、追い越し中の事故が発生すれば、追い越しをした車の方に基本的に大きな責任が問われます。

この場合の基本的な過失割合は、追い越される車:追い越す車=2:8です。

ただし、以下のような事情があると、過失割合が調整されることになります。

〈追い越された側に加算される例〉

  • 道幅が十分あるにもかかわらず、左側に寄らずに走行していた(避譲義務違反)
  • 蛇行運転など、追い越しを妨げるような運転をしていた

〈追い越した側に加算される例〉

  • 凹凸の多い道や見通しの悪い場所での無理な追い越し
  • 前方の交通状況を確認せずに加速した
  • 明らかにスピードを出しすぎていた

詳しい過失割合の変動パターンについては、以下の表を参考にしてください。

A(追い越された側)B(追い越した側)
Aの避譲義務違反*+10%-10%
Aの道路交通法第27条第1項違反**+20%-20%
Aの著しい過失+10%-10%
Aの重過失+20%-20%
追越危険場所***-5%+5%
Bの著しい過失-10%+10%
Bの重過失-20%+20%

*追い越しにあたって道幅に余裕がないとき、道路の左側に寄って場所を譲る義務
**追い越される際、速度を上げて追い越しを妨害する行為
***凹凸の多い道路、スリップしやすい道路、見通しが悪い道路、狭い道路、歩行者や対向車等の通行が多い道路など

追い越し事故の過失割合についてさらにくわしく知りたい場合は、『追い越し事故の過失割合は?追い越しのルールや事故防止のポイントもわかる』をご確認ください。

(4)車同士の正面衝突の過失割合

正面衝突事故では、どちらがセンターラインをはみ出したかが過失割合を大きく左右します。

センターラインオーバーで正面衝突した場合

センターラインオーバー(0対10)@過失割合

通常、センターラインを越えて対向車線にはみ出した側に100%の責任(過失割合10:0)が認められます。

ただし、以下のように「やむを得ない事情」があった場合は、衝突された側にも過失がつく可能性があります。

  • 路上工事などでセンターラインを越えざるを得なかった
  • センターラインの左側が、車の走行に不十分な幅である など

センターラインがない場合

正面衝突のときの過失割合

進路の区分が明確でないため、基本的な過失割合は対向車側:被害車両側=8:2が目安となります。

こちらも前方不注意や速度超過などの修正要素により、過失割合は変動することがあります。

正面衝突の過失割合については、『対向車が突っ込んできた事故の過失割合。センターオーバーによる正面衝突の対処法』で解説しています。

すれ違いざまに接触したときの過失割合

すれ違い事故とは、道幅が狭い道路などですれ違う車同士が接触してしまう事故です。

基本的には、どちらも同程度の注意義務を負っているため、過失割合は5:5とされるのが原則です。

ただし、以下のようなケースでは、どちらかの過失割合が大きくなることもあります。

  • 一方の車が路肩に寄って徐行していたのに、もう一方がセンター寄りを通常速度で通過した
    → 過失割合:路肩側30〜40%:中央側60〜70
  • 一方のドライバーがハンドル操作を誤った(ハンドルミス)
    → ハンドルミスをした側:60%の過失

すれ違い事故は、「どちらがより注意していたか」「回避可能だったか」が判断基準となります。
自分の運転に落ち度があったかどうかを客観的に振り返ることが大切です。

すれ違い事故の過失割合についてもっと詳しく知りたい方は『狭い道でのすれ違い事故の過失割合は?坂道は事故の過失割合に影響する?』の記事もお読みください。

(5)道路外に出入りする車と直進車の事故の過失割合

こちらでは、道路外に出入りする車との事故の過失割合を紹介します。

道路外への出入りをする車は、交通の流れにさからう運転をすることになるため、過失割合が高くなる傾向があります。

道路外から進入する車との事故

直進車(A)と、道路外から進入する車(B)の場合、基本の過失割合はA:B=2:8です。

左折進入の場合も同様に、直進車2:路外車8が基本になります。

道路外へ出る車との事故

直進車(A)と、道路外に出るため右折する車(B)の場合、基本の過失割合はA:B=1:9です。

(6)車同士の丁字路交差点での事故の過失割合

こちらでは、丁字路交差点における事故の過失割合を紹介します。

直進車と右左折車の事故

直進路直進車(A)と突き当り路右左折車(B)の過失割合は、道幅が同幅員の場合、A:B=3:7です。

同幅員の丁字路交差点で、直進してきた直進車と突き当り路を右左折してきた車の事故@車同士の事故の過失割合

ただし、道幅、一時停止規制の有無、優先道路かどうかにより、過失割合は変わります。

AB
同幅員30%70%
A:広路
B:狭路
20%80%
A:規制なし
B:一時停止規制あり
15%85%
A:優先道路
B:劣後道路
10%90%

右折車同士の事故

丁字路交差点における右折車同士の事故については、十字路交差点での右折車同士の事故と類似しているため、基本的には同様の過失割合になります。

たとえば、道幅が同幅員のときの過失割合は、直進路右折車突き当り路右折車=4:6です。

丁字路・右折車同士の事故@車同士の事故の過失割合
AB
同幅員40%60%
A:広路
B:狭路
30%70%
A:規制なし
B:一時停止規制あり
25%75%
A:優先道路
B:劣後道路
20%80%

丁字路交差点での事故の過失割合について、もっと詳しく知りたい方は『T字路交差点での事故の過失割合は?一時停止規制や優先道路別に解説』の記事もあわせてお読みください。

(7)転回(Uターン)と直進車の事故の過失割合

転回(Uターン)は交通の流れをさえぎることになり、危険性が高いため、傾向として、転回車の過失割合が高くなります。

転回中の事故の過失割合は、直進車:転回車(Uターン車)=2:8が基本です。

転回終了直後の事故の過失割合は、直進車:転回車=3:7が基本です。

もっと詳しく知りたい方は『Uターン事故の過失割合を状況別に紹介!直進車と転回車が接触したら?』の記事もご覧ください。

(8)駐車場での車同士の事故の過失割合

駐車場内の事故は、道路と違って明確な優先関係がわかりづらく、トラブルになりやすいのが特徴です。
そのため、どちらが進行していたか、進路変更のタイミングなど、状況ごとに過失割合が異なります。

駐車区画から出てくる車との事故

過失割合3対7@駐車場の車同士の事故

通路を進行していた車(A)と、駐車区画から出てきた車(B)の事故の場合、基本の過失割合はA:B=3:7です。

出庫車(B)は安全確認を怠ったとされるため、より重い責任が問われます。

駐車区画に入る車との事故

過失割合8対2@駐車場の車同士の事故

通路を進行していた車(A)と、駐車区画へ入ろうとしていた車(B)の場合、基本の過失割合はA:B=8:2です。

入庫車(B)は進路変更する立場であり、通路優先の原則が適用されます。

駐車場での車同士の事故の過失割合について、もっと詳しく知りたい方は『駐車場事故の対処法と過失割合!コンビニ・スーパー・コインパーキングの事故判例』もご覧ください。

point

駐車場内では一時停止線や信号がないため、安全確認をどれだけしていたかが過失判断のカギになります。
事故直後の状況をメモや写真で残しておくと、後の示談交渉でも有利に働くでしょう。

(9)緊急車両と一般車両の事故の過失割合

道路交通法上、緊急車両の通行が優先されます。

見通しがきかない交差点において、青信号で進入した四輪車(A)と、赤信号で進入した救急自動車(B)が出会い頭に事故をおこした場合、基本の過失割合はA:B=8:2です。

車同士の事故の過失割合の決め方・交渉の重要性

過失割合は、事故の種類だけでなく、運転者それぞれの行動によって変動します。
また、示談金額にも直接影響する重要な要素であり、1割の違いが大きな金額差につながることもあります。

この章では、過失割合がどのように決まるのか、なぜ正確な把握と交渉が必要なのかを解説します。

事故の過失割合は「基本の過失割合」と「修正要素」の組み合わせで決まる

交通事故の過失割合は、「基本の過失割合」+「修正要素」の組み合わせによって決まります。

事故の過失割合の決め方

  • 基本の過失割合:
    事故のパターンごとに定められた目安
    (例)出会い頭、追突、右直事故など
  • 修正要素:
    個別の事情に応じて加算・減算される要素
    (例)当事者の速度超過、急な進路変更、合図なしの右左折など

    事故類型は同じでも、細かな運転状況によって過失割合が変動するため、個別の状況確認が欠かせません。
    加害者側と意見が食い違うケースも多く、専門的な知識に基づいた交渉が重要になります。

    事故の過失割合が1割変わると、示談金額も大きく変わる

    過失割合は、被害者が受け取れる損害賠償額に直結します。
    たとえば、過失が1割あると、その分だけ示談金が減額されてしまうからです。

    具体例

    示談金300万円 × 過失1割 → 受取額270万円(30万円減額)

    事故によっては、被害額が数百万円〜数千万円になることもあり、1割の差が数十万円以上になる可能性もあります。

    保険会社は交渉に慣れており、被害者側に不利な過失割合を提示してくることもあるため、冷静かつ根拠をもった反論が必要です。
    納得できる金額を受け取るには、弁護士に相談して交渉を任せるのが安心です。

    車同士の過失割合は弁護士にお問い合わせください

    過失割合をめぐる示談交渉は、専門的な知識と冷静な判断が求められる場面です。
    一方的に不利な条件を提示された場合でも、適切な主張によって改善できる可能性があります。
    事故後に不安や疑問を感じた方は、早めに弁護士に相談し、納得のいく解決を目指しましょう。

    アトム法律事務所のサポート内容(無料相談など)

    「この過失割合、本当に妥当なのか…?」
    そんな疑問や不安を感じたときは、弁護士に相談することが解決への第一歩です。

    アトム法律事務所では、電話・LINEで無料相談を受け付けています。
    事故状況や示談金の内容を共有いただければ、妥当な過失割合や交渉の進め方について丁寧にアドバイスします。

    ご依頼いただいた場合には、以下のような対応も可能です。

    • 相手方保険会社との示談交渉の代行
    • 後遺障害認定のサポート
    • 証拠収集や過失割合の主張に必要な調査・整理

    また、弁護士費用特約がある場合は、費用を保険会社が負担してくれます。
    特約がない場合でも、基本的に着手金は無料で対応しています。

    「まず話だけ聞いてみたい」という方でも大歓迎です。
    ご相談だけでも無料ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

    交通事故の無料法律相談
    相談料 無料
    毎日50件以上のお問合せ!
    交通事故の無料法律相談
    相談料 無料
    毎日50件以上のお問合せ!

    岡野武志弁護士

    監修者


    アトム法律事務所

    代表弁護士岡野武志

    詳しくはこちら

    高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。全国15拠点を構えるアトム法律グループの代表弁護士として、刑事事件・交通事故・離婚・相続の解決に注力している。
    一方で「岡野タケシ弁護士」としてSNSでのニュースや法律問題解説を弁護士視点で配信している(YouTubeチャンネル登録者176万人、TikTokフォロワー数69万人、Xフォロワー数24万人)。

    保有資格

    士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士、弁理士

    学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

    突然生じる事故や事件に、
    地元の弁護士が即座に対応することで
    ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。