事故後の吐き気・頭痛・めまいの後遺障害等級と慰謝料|脳神経内科が通院先?
交通事故の後に吐き気をもよおしたり、頭痛に悩まされたり、めまいで生活に支障が出ることは十分起こりえます。こうした症状の原因は、むちうち、脳損傷、平衡機能障害、内臓損傷、心理的なショックと原因はさまざまです。
また、こうした症状が完治せずに続く場合は後遺障害として認定され、後遺障害慰謝料などを請求できる可能性があります。
交通事故後の吐き気・頭痛・めまいの原因や後遺障害等級・慰謝料についてみていきましょう。
目次
交通事故後に吐き気・頭痛・めまいがする原因は?
吐き気や頭痛、めまいは、交通事故を原因として発生することもあります。
具体的には、交通事故による以下のケガが吐き気や頭痛、めまいを引き起こすことがあります。
- むちうち
- 筋肉の緊張による血行不良
- 頭部外傷による脳損傷
- 内耳損傷による平衡機能障害
- 全身の打ち付けによる内臓損傷
それぞれの原因がなぜ吐き気や頭痛、めまいにつながるのか、具体的にどのような症状を感じるのか見ていきましょう。
原因(1)むちうち|吐き気、頭痛、めまいなど
- むちうちが頭痛などにつながる理由
首の骨や筋肉・神経が損傷したり、患部の炎症により神経や頸動脈が圧迫されたりする - 症状の例(頭痛の場合)
後頭部を中心として、頭全体に締め付けるような痛みを感じる - むちうちを引き起こす事故例
追突事故
むちうちは、交通事故で首を強く振られたことで起こる症状です。
むちうちで首の骨や筋肉、神経が傷ついたり、患部の炎症によって神経が圧迫されたりすることで吐き気や頭痛、めまいを感じることがあります。
患部の炎症で頸動脈が圧迫され、血行不良を引き起こすことが吐き気や頭痛、めまいの原因になるケースもあります。
追突事故など頸部が大きく前後に揺れる事故にあった場合や、事故後に首や肩の痛み、手足のしびれなども感じている場合は、むちうちを発症している可能性があるでしょう。
むちうちは検査の方法によっては明らかな異常が見つからないことも多いため、症状に注意が必要です。
また、むちうちなどで頚椎を損傷し、めまい・頭痛・耳鳴り・不眠といった症状があらわれることをまとめて呼ぶバレリュー症候群である可能性もあります。
関連記事
原因(2)筋肉の緊張による血行不良|吐き気、頭痛、めまいなど
- 筋肉の緊張が頭痛などにつながる理由
肩周りの筋肉が凝った状態になり、血行不良が発生する - 症状の例(頭痛の場合)
後頭部を中心として、頭全体に締め付けるような痛みを感じる
交通事故時に首周りの筋肉が過度に緊張し、固まることで血行が悪くなり吐き気や頭痛、めまいを引き起こすこともあります。
肩こりなどで頭痛を感じる人もいますが、それと似たような原理です。
この場合も、後頭部を中心に頭全体が締め付けられるような頭痛が起きることがあります。
原因(3)頭部外傷による脳損傷|吐き気、めまい、頭痛など
- 頭部外傷による脳損傷が頭痛などにつながる理由
頭蓋骨骨折や脳挫傷、くも膜下出血、くも膜下血腫、くも膜外血腫などにより脳が損傷を受ける - 症状の例(頭痛の場合)
気を失うほどの激しい頭痛(くも膜下出血の場合)
交通事故の強い衝撃で頭部外傷を負うと、脳損傷が起こることがあります。脳損傷では、吐き気やめまい、頭痛、意識障害などの症状があらわれることがあります。
頭を強く打った後、特に異常がないように見えても、だんだん症状が進んで危険な状態になることもあるので、早急に病院を受診してください。
関連記事
原因(4)内耳損傷による平衡機能障害|めまい、ふらつきなど
- 内耳損傷がめまいなどにつながる理由
内耳損傷により平衡機能に障害が生じる - 症状の例
めまいやふらつき、立ちくらみなど
難聴や耳鳴りを併発することもある
頭部を打ち付けた際に内耳が損傷を受け、平衡機能障害を引き起こしている可能性もあるでしょう。平衡機能障害は、めまい、ふらつき、立ちくらみなどの症状を引き起こします。
また、頭部外傷や耳介の損傷で、平衡機能障害の他にも、難聴や耳鳴り、耳漏などの症状が出ることもあるでしょう。
関連記事
原因(5)全身の打ち付けによる内臓損傷|吐き気、腹痛など
- 全身の打ち付けが吐き気などにつながる理由
全身の打ち付けにより内臓が損傷する - 症状の例
吐き気を感じることが多い
貧血やお腹の膨らみ、腹痛、顔色の悪化を伴うこともある
交通事故で全身を強く打ち付けられると、内臓損傷が起こることがあります。内臓損傷の結果、吐き気や嘔吐、腹痛などの症状があらわれることがあります。
その他にも交通事故の被害者になってしまったことで大きなショックを受けた場合、吐き気やめまい、不安などの症状があらわれることがあります。
関連記事
メニエール病の原因は交通事故以外の可能性がある
回転性のめまいを引き起こすものとしてメニエール病が有名ですが、交通事故後に生じるめまいはメニエール病によるものではない可能性が高いです。
メニエール病はストレスや睡眠不足、疲労といった原因で発症するものであり、基本的には交通事故のような外傷によって発症するものではありません。
交通事故後に吐き気・頭痛・めまいを感じたら通院先は?
交通事故後に吐き気・頭痛・めまいを感じた時の通院先や、通院前の準備について解説します。
吐き気・頭痛・めまいの通院先は神経内科や整形外科
頭部を打ち付けている場合の通院先としては神経内科、脳神経外科などがあげられます。吐き気・頭痛・めまいは初期症状に過ぎず、これから重大な症状が出てくる可能性もあるので、早急に病院を受診してください。
明らかにむちうちに起因している吐き気や頭痛、めまいと推察される場合は、まず整形外科にかかって指示を仰ぐことになるでしょう。
いずれの病院であっても軽視せずに医師に症状を申告してください。薬物療法で対処しうるものか、何か根本的な対処が必要なのかは、医師の判断に従いましょう。
通院前に吐き気や頭痛・めまいの程度やタイミングをメモしよう
頭痛については、いつ起こった、痛みの程度はどうかを数値で表す、痛みの種類、痛みの部位、どんな風に頭痛が始まったか、どのくらい続いたのかなどを、メモしておくと良いでしょう。
頭痛以外の吐き気やめまいも同様に、医師に説明しやすいような工夫が必要です。
交通事故後の吐き気・頭痛・めまいは後遺障害認定される
交通事故後に吐き気や頭痛、めまいなどの神経症状が後遺症として残った場合、後遺障害に認定されます。ここからは、どんな後遺障害等級に該当しうるのか、後遺障害等級認定を受けるためのポイントをお伝えします。
吐き気・頭痛・めまいの後遺障害等級と慰謝料相場
吐き気・頭痛・めまいで認定される可能性がある後遺障害等級は、12級13号または14級9号です。慰謝料相場は12級13号で290万円、14級9号で110万円となります。
等級 | 認定基準 |
---|---|
12級13号 | 局部に頑固な神経症状を残すもの 慰謝料相場:290万円 |
14級9号 | 局部に神経症状を残すもの 慰謝料相場:110万円 |
上記の慰謝料相場は、過去の判例に沿った法的正当性の高いもの(弁護士基準)です。
加害者側の任意保険会社は示談交渉の際、より低い金額(自賠責基準や任意保険基準)を提示してくる可能性が高いです。
加害者側からの提示額を鵜呑みにせず、増額交渉をしましょう。
弁護士基準の詳細や、他の基準との金額比較は『交通事故の慰謝料は弁護士基準で請求!慰謝料相場と増額成功のカギ』にてご確認ください。
吐き気・頭痛・めまいが後遺障害認定される条件
交通事故後の吐き気や頭痛、めまいで後遺障害14級9号に認められるためには、次の条件を満たす必要があります。
- 交通事故と吐き気・頭痛・めまいに因果関係があること
- 吐き気を引き起こす神経症状の説明ができること
- およそ6ヶ月以上を目安に通院治療を続けていても治らないこと
吐き気や頭痛、めまいと交通事故の因果関係は、事故の状況や怪我の程度などからも判断されます。たとえば、車両の破損状態がわずかであったなら人体への影響も少なかったと推察され、後遺症が残るほどの大きなものではなく、後遺障害非該当という判断になることもあります。
特に、めまいは交通事故の受傷に限った症状ではありません。メニエール病や心因性など、めまいには様々な原因が考えられるので、交通事故との因果関係を明確に示すことが重要です。
12級認定は14級より認定条件が厳しい
吐き気や頭痛、めまいといった神経症状を引き起こしている原因が画像検査で明らかになった場合には、後遺障害12級13号に認定される見込みです。
また、吐き気・頭痛・めまい以外にもなんらかの障害が残っている場合には、併合されてさらに重い後遺障害等級認定を受ける可能性も十分あります。
後遺障害14級9号と12級13号はどのように違うのか、さらに具体的に解説した関連記事『後遺障害14級9号の認定基準と慰謝料|逸失利益は5年?認定されないときは?』もおすすめです。
後遺障害認定のポイントは申請方法にあり
後遺障害認定を受けるには、審査機関による審査を受ける必要があります。
この審査を受けるための申請方法には、「被害者請求」と「事前認定」があります。
被害者請求は、必要書類を全て被害者側で集めたうえで、加害者側の自賠責保険会社を介して後遺障害認定の申請をする方法です。
事前認定では、後遺障害診断書以外の書類は加害者側の任意保険会社が用意してくれます。
先述の通り、吐き気や頭痛、めまいで後遺障害認定を受けるには、交通事故との因果関係を丁寧に証明することが重要です。
全ての書類を被害者側で管理でき、ブラッシュアップや追加書類の添付ができる被害者請求を選ぶことがポイントです。
書類集めの手間を省くためにも、効果的な審査対策をするためにも、後遺障害認定では弁護士のサポートを受けることをおすすめします。
被害者請求に興味のある方は、関連記事『後遺障害申請の被害者請求|流れや弁護士に依頼すべき理由』をご覧ください。
交通事故後の吐き気・頭痛・めまいでの請求できる賠償金
交通事故でケガをした場合、治療期間中に負った精神的苦痛に対する入通院慰謝料、休業損害、治療費などが該当します。
- 入通院慰謝料:交通事故によるケガや治療で受けた精神的苦痛を緩和するための金銭
- 休業損害:交通事故によって休業したことによる収入の損失に対する賠償金
- 治療費:通院治療にかかった費用
- 通院交通費:通院のためにかかった交通費
後遺障害認定されれば、上記に加えて後遺障害慰謝料や逸失利益も請求可能です。
- 後遺障害慰謝料:交通事故で後遺障害が残ったことで受けた精神的苦痛を緩和するための金銭
- 逸失利益:後遺障害により労働能力が低下し、減ってしまう生涯収入に対する補償
吐き気・頭痛・めまいに対する後遺障害慰謝料相場はすでに解説した通り、290万円(12級)または110万円(14級)です。
その他の慰謝料・逸失利益の相場は以下の計算機から大まかな目安を確認できますので、ご活用ください。逸失利益の計算方法は『交通事故の逸失利益とは?計算方法を解説!早見表・計算機で相場も確認』でも解説しています。
交通事故後の吐き気・頭痛・めまいの損害賠償は弁護士へ!
交通事故後の吐き気や頭痛、めまいでお困りの方は、弁護士にご相談ください。弁護士は、事故被害者のお悩みをしっかり聞き取り、適切な賠償額を獲得するために全力でサポートします。
とくに、交通事故の損害賠償金額は弁護士が交渉することで増額できる可能性が高いです。本来は裁判所で認められうる金額を、弁護士ならば示談段階で目指せます。裁判所で認められる金額に近づける交渉は、被害者の独力では難しいものです。
交通事故後の吐き気や頭痛、めまいは、後遺障害に認められる可能性があります。しかし、神経症状は後遺障害等級認定を受けることが難しいため、手続きや申請業務に慣れていない被害者には複雑な手続きに思えるでしょう。
弁護士は、交通事故の状況や怪我の程度、吐き気の症状などから、後遺障害等級認定の可能性を判断し、適切な賠償請求をサポートいたします。また、保険会社との交渉や裁判の準備など、賠償請求に必要な手続きをすべて代わりにおこなうことが可能です。
交通事故後の吐き気、頭痛、めまいでお困りの方は、お早めに弁護士にご相談ください。
アトム法律事務所では、弁護士による無料の法律相談を随時、受け付けています。法律相談をご希望の場合は、下記のバナーより相談予約をお取りください。
相談予約の受付は、24時間いつでも対応中です。全国どこからでもお問い合わせいただけるので、お住いの近くに事務所がなくても気にせずご連絡ください。
お問い合わせお待ちしております。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了