物損事故の流れと被害者がまずやるべき対応|解決までの期間は?

更新日:

kt eyecatch526016

交通事故に遭い、大切な車や物に損害が…ただ、幸いにもケガはなし。そんな「物損事故」の被害者になったとき、どう対応すればいいのか不安に感じていませんか?

この記事では、物損事故発生直後の適切な対応から、修理や損害賠償の手続き、示談成立までの「流れ」をわかりやすく解説します。

保険会社とのやり取りや処理にかかる時間、解決までの期間の目安、そして交渉の負担を減らすために弁護士へ依頼するメリットも紹介しています。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

物損事故とは?人身事故との違いを知ろう

「物損事故」とは、交通事故により車やモノ(ガードレール、家屋、電柱など)に損害が出たものの、人へのケガ・死亡がないケースを指します。

人身事故と比べると、対応することも少ないと思われがちですが、実は保険会社との交渉や修理費の支払い、代車の手配などでトラブルになることも少なくありません。

物損事故発生直後の対応|必ず確認・実行

事故が起きた直後はパニックになりがちですが、以下のポイントを落ちついて対応することが、スムーズな解決の第一歩です。

物損事故発生時のチェックリスト

対応項目内容
ケガの有無を確認人身事故の場合は対応が異なるため要注意
警察へ通報(110番)加害者が通報していても、被害者側も必ず届け出
相手の確認加害者の氏名・連絡先・車のナンバー・保険会社名など
証拠の保全損傷箇所・現場状況・道路標識などを記録する。
目撃者がいれば連絡先を交換。
保険会社への連絡ご自身の任意保険へ速やかに連絡する

物損事故でも警察への届出がないと「交通事故証明書」が発行されず、保険金が請求できなくなるケースがあるため、必ず届け出ましょう。

関連記事

交通事故にあったら初期対応の手順は?事故を起こしたらまずすること

物損事故の処理の流れ|解決までのステップ

物損事故後の発生から解決までは、大まかに以下の流れで進みます。

警察への届出

保険会社への連絡

修理業者による車両等の見積・修理

示談交渉(損害額や過失割合を決定)

示談成立による賠償金の支払い

示談交渉が難航しそうな場合は、弁護士への相談を検討すべきでしょう。

物損事故の解決までにかかる期間は?

物損事故の解決に必要な時間は、状況や交渉の内容によって異なります。

早期に解決するケース(1ヶ月~2ヶ月程度)

  • 過失割合が明確
  • 損害額が比較的軽微である

長引くケース(数ヶ月以上)

  • 過失割合で意見が対立
  • 特殊な車両であるといった理由で損害の算定に時間がかかる
  • 相手方や保険会社との連絡が取れない

示談交渉がこじれたり、保険会社の対応が遅かったりすると、解決までの期間が伸びてしまいます。

早期解決のコツは、事故直後の情報収集をきちんと行い、必要に応じて専門家に相談することです。

物損事故で被害者が注意すべきポイント

物損事故の被害者となった際に、見落としがちなポイントや損をしないための注意点はこちらです。

被害者が気をつけるべきポイント

  • 修理中の代車費用や評価損を請求できる可能性がある
  • 過失割合の主張には根拠が必要。納得できない場合は調査依頼や交渉が重要
  • 適切な損害賠償を得るには、見積書・領収書・写真など証拠の提出が求められる
  • 保険会社からの示談案に安易に応じない

少しでも不安を感じたのであれば、専門家である弁護士に相談することをおすすめします。

保険会社との交渉が不安なら弁護士に相談

「提示された金額に納得いかない」「保険会社とのやり取りがストレス」という方には、弁護士のサポートがおすすめです。

弁護士に依頼するメリット

  • 保険会社との交渉を代行してくれる
  • 妥当な損害額を提示・交渉してもらえる
  • 過失割合や示談の不当な条件から守ってもらえる
  • 弁護士費用特約があれば、費用が実質ゼロになる場合もある(関連記事:交通事故の弁護士費用特約とは?

物損事故といえども、納得のいく解決をするには専門的な知識が必要です。早めに弁護士へ相談すれば、泣き寝入りを回避し、解決までの時間短縮にもつながるでしょう。

まとめ|物損事故の被害に遭ったら、焦らず冷静に対応

物損事故でも、適切な対応を取ればスムーズに解決できる可能性が高まります。

 ポイントまとめ

  • 警察・保険会社への連絡、現場証拠の確保が最優先
  • 処理の流れを把握しておくことで、混乱を防げる
  • 解決までの期間は、交渉状況によって変動あり
  • 損害賠償を正しく受け取るには、被害者側でも情報収集・証拠提出が重要
  • 不安や煩わしさを感じたら、弁護士に相談することで安心して解決を進められる

ご自身が被害者であることを自覚しつつ、冷静に、そして確実に一つひとつのステップを踏んでいきましょう。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。