交通事故の
無料相談はこちら
お気軽にご連絡ください
交通事故・刑事事件に加えてネット削除依頼等の対応を本格化しています。
新たに改正民法が施行されました。交通事故の損害賠償請求権に関するルールに変更があります。
交通事故にあった場合、次のような理由から弁護士への相談・依頼をためらう方は多いです。
しかし、上記のような不安・疑問をそのままにして弁護士への相談・依頼をあきらめるのはもったいないです。
この記事では、弁護士に相談・依頼できる内容や流れ、特に弁護士の必要度が高いケースについて解説しています。
無料相談のご案内もあるので、ぜひご確認ください。
弁護士へはまず、法律相談が必要です。
すでに弁護士に依頼しようと思っている場合でも、基本的には法律相談を経て依頼に移ることになります。
ここでは、法律相談の流れ・有意義に活用するコツや、弁護士に相談できる内容について解説していきます。
弁護士への相談は、基本的に予約が必要な場合が多いです。
各法律事務所の公式ホームページなどに連絡先や予約フォームがあるので確認してみましょう。
なお、アトム法律事務所の無料電話・LINE相談の流れを例に挙げると、以下の通りです。
(1)無料電話相談の流れ
(2)無料LINE相談の流れ
なお、法律相談には基本的に費用がかかります。
アトム法律事務所のように無料相談が可能な事務所もありますが、時間や回数に制限があることが多いので、有意義な相談にするためには以下のような事前準備をしておきましょう。
相談の際に弁護士に聞いておくべき項目については『交通事故の弁護士面談で必要な準備と聞くべき内容』で解説しているので、事前準備の参考にしてみてください。
妥当な示談金額は、弁護士相談にて弁護士に計算してもらうことができます。
示談金額の適正な相場額は、以下の点からもぜひ弁護士に確認しておきたいところです。
示談金額は相手方任意保険会社が計算して提示してくれますが、それは保険会社独自の計算方法で算定されているので、適正でないことが多いです。
しかし、被害者自身で示談金に含まれるすべての費目を正確に算定することは非常に難しいので、ぜひ弁護士相談の時に、正しい金額を聞いてみてください。
合わせて読みたい記事
『交通事故慰謝料の「任意保険基準」とは?』では、以下の内容がわかります。
弁護士相談では、後遺障害等級が認定される可能性や妥当な等級についても聞くことができます。
後遺障害認定について弁護士に相談するメリットは以下の通りです。
後遺障害等級は1級~14級まであり、それぞれに認定基準が設けられています。
そのため、狙う等級に応じた認定対策が必要ですが、そもそも狙うべき等級が間違っていれば対策は的外れになってしまいます。
同じ後遺症でも程度によって妥当な等級は変わってきますし、各等級の認定基準はあいまいな表現になっている部分も多いので、被害者自身で目指すべき等級を判断するのは難しいです。
よって、後遺症が残った場合には、弁護士に症状の内容や程度を伝え、どの等級を目指すべきか相談してみましょう。
詳しく知りたい
示談金額や後遺障害認定に関すること以外でも、疑問や不安に思うことがあれば弁護士に相談できます。
今後の流れや注意点を詳しく知りたい、自分自身で相手方とやり取りができるか不安など、お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
弁護士への相談は、病院で初診を受けたあと~示談成立前までならいつでも可能です。
適正な示談金額や妥当な後遺障害等級がわかるようになるのは早くても治療終了以降ですが、それ以前の相談でも以下のメリットがあります。
とくに弁護士への依頼まで視野に入っている場合は、早い段階で相談して依頼まで移っておいた方が、幅広いサポートを受けられます。
相談タイミング別のメリットを解説した記事『交通事故で弁護士に相談・依頼するタイミングはいつ?』も参考にしつつ、相談のタイミングを決めてみてください。
弁護士相談の結果、アドバイスだけではなくもっと具体的なサポートが必要だと判断した場合は、弁護士への依頼に移ります。
ここからは、弁護士に依頼する方法や弁護士の選び方、弁護士に依頼できる内容について見ていきましょう。
弁護士相談ののち、弁護士に依頼したい場合は、次の流れで委任契約を締結します。
弁護士依頼の流れ
<補足>
アトム法律事務所における委任契約については、以下の点がポイントです。
なお、弁護士依頼によってどれだけの成果を得られるかは、弁護士の選び方によっても変わってきます。
弁護士を選ぶときのコツは以下の通りです。
弁護士選びのコツ
弁護士の選び方を知る
弁護士に依頼すると、適正な示談金額を獲得すべく、相手方任意保険会社に対して増額交渉をしてもらえます。
増額交渉自体は被害者自身でも可能ですが、弁護士に交渉をしてもらうと以下のようなメリットが得られます。
特に示談金の増額幅は、弁護士に依頼した場合としなかった場合とで大きな差が出ることが多いです。
示談交渉を弁護士に依頼すれば、本来裁判を起こして獲得するような金額が得られる可能性があるのです。
被害者自身での交渉では、増額に応じてもらえても微々たる金額になってしまうことが多いので、これは大きなメリットと言えるでしょう。
実例を確認
弁護士に依頼をすると、示談金の大幅増額だけでなく示談の早期解決も期待できます。
その理由は以下の通りです。
示談交渉が長引くと、その分示談金の受け取りも遅れてしまいますし、進まない示談交渉にストレスも感じるでしょう。
また、場合によっては損害賠償請求権の消滅時効も近づいてきてしまいます。
示談の早期解決を望む場合は、依頼の際にその旨も伝えるとよりよいでしょう。
合わせて読みたい
示談が長引きやすいケースや時効について解説しています。▶交通事故の示談が長引く原因5つ
弁護士には、後遺障害認定の手続きや対策も依頼できます。
後遺障害認定の手続き方法には事前認定と被害者請求がありますが、弁護士に依頼するのであれば被害者請求の方がおすすめです。
(1)被害者請求とは?
被害者自身ですべての必要書類を用意する手続き方法。
事前認定に比べて手間はかかるが、認定審査の対策はしやすい。
(2)被害者請求を弁護士に依頼するメリット
後遺障害等級認定は、後遺障害慰謝料・逸失利益の請求可否や金額を左右する非常に重要なものです。
後遺障害申請は被害者自身でも可能ですが、専門知識や過去の事例に関する知識が少ないために十分な認定対策ができず、妥当な等級に認定されないケースもあります。
交通事故によって後遺症が残った場合は、治療終了の段階で弁護士にコンタクトを取り、後遺障害認定のサポートから依頼することがおすすめです。
もっと詳しく
事前認定と被害者請求の概要、被害者請求を弁護士に依頼するメリットを解説しています。
交通事故後は、示談交渉開始前でも相手方と次のようなトラブルが起こることがあります。
上記のようなトラブルが起きても、弁護士に依頼すれば迅速かつ効果的に対処してもらえます。
交通事故後は、いつどんなトラブルが相手方との間に起こるかわかりません。
対処法を間違えれば弱みを握られる形となり、示談交渉で不利になる可能性もあるので、対処は専門家である弁護士に任せる方が安心です。
起こりやすいトラブルは?
交通事故で相手方保険会社とのトラブルを解決する方法!状況別の対応策
まだ治療が終わっていないのに、相手方任意保険会社から「これ以降の治療費は支払いません」と言われたら、すぐに弁護士にご連絡ください。
治療費打ち切りを打診された場合に取るべき対処法は次の通りですが、どちらの対処法をとるにしろ、成功させるためには弁護士を立てていた方が効果的です。
治療費打ち切りに対する対処が遅れたり、うまくいかなかったりすると、治療費打ち切りとともに治療中断となり、示談金額に悪影響が出る可能性があります。
そのため、治療費打ち切りを打診された場合は、早めに弁護士に連絡することがおすすめです。
もっと詳しく
治療費打ち切りへの対処法、治療費打ち切りで治療を中断するリスクをより詳しく解説しています。▶交通事故の治療費打ち切りとは?延長交渉や治療の続け方を解説
交通事故により後遺症が残り、後遺障害認定を受けたい場合も、早めに弁護士にご相談ください。
後遺障害申請の手続きに手間取ってしまうと、以下のデメリットが生じてくるからです。
後遺障害認定の手続きを弁護士に依頼するメリットはすでに「弁護士に依頼できること3|後遺障害認定の手続き・対策」で述べた通りです。
後遺障害認定は獲得示談金額に大きくかかわる部分なので、ぜひ弁護士にご相談ください。
相手方任意保険会社から提示された示談金額や過失割合に不満がある場合も、早めに弁護士に相談することをおすすめします。
その理由は以下の通りです。
なお、適正な示談金額・過失割合については以下の関連記事で解説しています。
ただし、厳密な示談金額・過失割合はさまざまな事情を考慮しながら算定されるので、詳細は弁護士にお問い合わせください。
関連記事はこちら
治療や仕事、家事などに専念したい場合も、早い段階で弁護士に相談することがおすすめです。
交通事故後は、治療や仕事、家事などと並行して次のようなことをしなければならず、精神的・体力的・時間的負担を感じたり、どれもが中途半端になったりしがちです。
しかし、上記の内容は専門家である弁護士に任せることができますし、弁護士に任せることでより良い結果も得やすくなります。
弁護士費用特約を利用すれば弁護士費用は実質無料になるので、事故後の対応と治療や生活との両立に困っている場合も、ぜひお早めに弁護士に頼ってください。
弁護士依頼のメリットをおさらい
アトム法律事務所では、人身事故に関して無料電話・LINE相談を受け付けています。
アトム法律事務所とは
相談のみのご利用も可能なので、ぜひお気軽にご連絡ください。
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」「ネット削除依頼」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
英語:TOEIC925点
交通事故を弁護士に依頼するメリット8つ|デメリット克服術と慰謝料増額も解説
交通事故の弁護士費用相場はいくら?弁護士費用特約を使って負担軽減
ネット削除依頼にかかる値段|弁護士費用の費用相場は?
人身事故は弁護士に任せて時短と増額|弁護士選びと費用倒れの避け方
交通事故は弁護士に依頼!失敗例から相談に最適な時期を学ぶ
弁護士費用特約が使えない交通事故とは?保険会社は使わせたがらない?
誹謗中傷の削除依頼に強い法律事務所・相談窓口の選び方
交通事故の弁護士費用は高すぎ?弁護士費用を支払わずに済む裏技