交通事故の弁護士面談で必要な準備と聞くべき内容|弁護士の見極め方

更新日:

交通事故弁護士面談

交通事故に遭った被害者が、自分1人でできることは限られています。困ったときにはすぐ、弁護士に相談に行きましょう。

弁護士面談の時間を有意義なものとするには、事前準備をしておく必要があります。

今回は、交通事故に遭ったときの弁護士との面談方法や相談時に聞いておくべきこと、有利に示談を進めるための弁護士の見極め方を解説します。交通事故後、頼りになる弁護士をお探しの方はぜひ、参考にしてみてください。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

交通事故で弁護士と面談する3つのメリット

そもそも交通事故被害者が弁護士に面談すると、どういったメリットを受けられるのでしょうか?

(1)専門家目線の法的アドバイスを受けられる

交通事故に遭うと、被害者はさまざまな疑問を抱くものです。

  • いつから示談を開始すればいいのだろうか?
  • 保険会社の言っていることは妥当なのか?
  • 示談金の提示を受けたけれど、金額が高いか安いかわからない

このまま自己判断で対応してもいいのか、不安を感じるケースもあるでしょう。

そんなとき、弁護士に相談すれば状況に応じたアドバイスを受けられます。保険会社の対応や提示された示談金の金額が妥当かどうかなど、法的な観点から正しく理解できるでしょう。

知識があれば不当な条件で示談してしまう危険もなくなりますし、不安が解消されて精神的にも楽になります。1人で対応するより弁護士に相談した方が、示談交渉を有利に進めやすくなるメリットがあります。

(2)示談交渉の依頼を検討できる

交通事故後、保険会社との示談交渉がこじれると自力での解決が困難となります。示談を決裂させて裁判をするとしても、弁護士のサポートが必要となるでしょう。

ただし、弁護士に依頼する際には、必ず事前に面談が必要です。まずは法律相談を受けて、気に入った弁護士に示談交渉をする流れになります。面談なしに弁護士に事件を依頼することは基本的にできません。

面談なんてせずにすぐに依頼をしたいと思うかもしれませんが、弁護士に依頼をする際は、その弁護士の人柄や雰囲気、戦略の立て方などをチェックする必要がありますし、そもそも本当に弁護士が必要な案件なのか、確認する必要もあります。

弁護士を面談をすれば、そうした点を確認できるうえ、「この弁護士に依頼をしたい」と思えばそのまま委任契約に入ることが可能です。

面談のメリットは、疑問点を相談できるという点だけではなく、納得して依頼できる弁護士かチェックできるという点にもあるのです。

(3)相談はお金をかけず無料でできる

「弁護士と面談すると費用がかかる」と思って相談を躊躇される方もまだまだたくさんおられます。しかし実際には無料で相談できる弁護士がたくさんいます。無料だからといって適当な対応をされることも通常はありません。
費用をかけずに有益なアドバイスを受けたり示談交渉を依頼したりできるのは、大きなメリットといえるでしょう。

交通事故の弁護士面談は被害者にとって非常に役に立ちますし、費用もかけずに済むケースが多数です。事故後、お悩みや不安があったらぜひ弁護士面談を利用してみましょう。

弁護士面談の事前準備|面談時間は限られている

交通事故後、弁護士に面談する際には以下のように事前準備をしておくようお勧めします。

  • 事故の状況を整理しまとめておく
  • 現在の状況がわかる資料を揃える
  • 聞きたいことをまとめておく

それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

事故の状況を整理しまとめておく

交通事故で弁護士と面談する場合、まずは事故状況について弁護士に正確に理解してもらう必要があります。
できるだけ正確な損害賠償額・過失割合を算定してもらうためには、以下の準備をしたうえで、面談に臨みましょう。

  • 事故発生日時、場所、天候などを再確認する
  • 事故の状況を記した図面を作成する
  • 相手の主張と自分の主張をまとめる
  • 事故後、保険会社や相手方とのやり取りを時系列表にまとめる
  • かかっている病院の情報

弁護士との面談は、時間制限があることも多いです。簡単でよいので、上記のような情報を整理し書類にまとめておけば、時間を無駄にせず有意義な面談が期待できます。

現在の状況がわかる資料を揃える

弁護士との面談では、事故状況だけではなく、事故発生から現在までの経過・状況も弁護士に伝える必要があります。
交通事故に関連する以下の資料を揃えましょう。

  • 交通事故証明書
  • 事故発生状況を記した書面
  • 保険会社や代理人から送られてきた書類やメール
  • こちらから相手に送った書類やメール
  • 診断書、後遺障害診断書
  • 医師から渡された検査資料等

交通事故に関係する資料で手元にあるものは、すべて持参するようお勧めします。

交通事故証明書の入手方法については『交通事故証明書のもらい方は?後日取得やコピーの可否も解説』の記事をご覧ください。

聞きたいことをまとめておく

弁護士面談に際し、聞きたいことは事前にまとめておきましょう。その場ではど忘れして「何を聞こうと思っていたのか」忘れてしまう方が多いからです。気になることを、箇条書きにして紙に書いて持参してください。

当日は、弁護士からの回答をその紙に直接書き込めますし、聞けたことにはチェックを入れていけば聞き漏らしがなくなります。また紙があれば、質問事項以外のアドバイスも記入して持ち帰れます。限られた面談の時間を有意義に使うため、しっかり事前準備を整えましょう。

弁護士面談でもって行くもの一覧

交通事故の弁護士面談の際、以下のものを持参してください。

  • 交通事故関係の資料
    交通事故証明書や保険会社から送られてきた書類など、事前準備で用意した資料をすべて持参しましょう。事前にメールや郵送で資料を受け取ってくれる弁護士もいます。量が多い場合などには、弁護士に先に送ってもいいか聞いてみましょう。
  • 質問したいことをまとめた用紙
    自分が当日質問したいことを紙にまとめて持参しましょう。
  • 紙とペン、パソコンなど
    当日、面談を受けながら弁護士からのアドバイスを記録するため、紙やペン、パソコンやタブレットなどの端末を用意しましょう。
  • 身分証明書
    当日、本人確認される可能性があるので、運転免許証や保険証などの身分証明書を用意しましょう。
  • 印鑑
    当日、弁護士に示談交渉を依頼することになったら「委任契約書」や「委任状」を作成しなければならない可能性があります。認印でかまわないので、印鑑を持参しておくとスムーズに契約締結や委任の作業を進められます。
  • 現金
    法律相談料は有料の場合、当日現金で支払う事務所が多数です。1時間で1万円程度が標準ですが、余裕をもって2、3万円程度の現金を持参するといいでしょう。

弁護士面談時の基本的な持ち物は以上ですが、その他必要な物はないか、面談の予約時に確認しておくと良いでしょう。

交通事故の弁護士面談で聞いておきたい5つのこと

交通事故の弁護士面談を受ける際には、以下のようなことを確認しておくと、役に立ちます。

  • 自分の今とっている行動が適切か
  • 予想される賠償金の金額
  • 保険会社が提示してきた賠償金額が適正か
  • 過失割合は適正か
  • 弁護氏への依頼で賠償金が増額される見込み

それぞれについて、詳しく解説します。

自分の今とっている行動が適切か

まずは、ご自身が今とっている行動が適切か、確認しましょう。
たとえば人身事故の場合、通院先の選び方や通院頻度などが原因で将来不利益を受けるケースもあります。むち打ちになって整骨院にしか通っていなかったために後遺障害認定を受けられなくなる方もおられるので、注意が必要です。保険会社ともめて困っている場合にも、原因によって対処方法が異なります。

適切な対処方法を確認し、後にできるだけ高額な賠償金を獲得できるように、弁護士に対処方法を聞きましょう。

なお、適切な通院頻度については以下の関連記事でも解説していますが、実際の怪我の状況などにより記事中の解説通りではないこともあります。
現状に即したアドバイスは、実際に弁護士と面談して確認してみてください。

予想される賠償金の金額

交通事故では、ある程度「将来受け取れる賠償金の金額」を予想できるものです。
事故の状況や受傷結果、後遺障害の有無、現在の保険会社との示談交渉の内容を伝えれば、弁護士がだいたいの賠償金額を算定して伝えてくれる可能性があります。適正な金額を把握していれば、自分で示談交渉をするときにも指標となって役に立つでしょう。

状況がある程度固まっているなら、ぜひ予想される賠償金の金額を聞いてみてください。

保険会社が提示した賠償金額が適正か

保険会社から賠償金の提示を受けた場合には、必ずその金額が妥当かどうか確認すべきです。

弁護士がみると、保険会社からの提示額は法的相場よりもかなり低額になっているケースが多くなっています。そのまま示談すると損をする可能性があるので、示談前に弁護士面談で適切な金額を聞いておきましょう。

過失割合は適正か

交通事故では、過失割合が争いの種になるケースも多々あります。保険会社の提示する割合が必ずしも適正とは限りません。面談の際には、弁護士に事故の状況を伝えた上でどの程度の過失割合が妥当か、聞いておくようお勧めします。

交通事故の場合、事故類型ごとに基本の過失割合というものあります。くわしい事故の背景・事情によって、基本の過失割合が修正されていき、当事者同士で過失割合を最終決定する流れです。

関連記事『交通事故の過失割合とは?決め方の具体的な手順とパターン別の過失割合』では、事故のパターン別に過失割合事例を紹介しています。イラスト付きで、示談交渉のポイントもあわせて紹介していますので、被害者の方にもわかりやすい内容です。

弁護士への依頼で賠償金が増額される見込み

交通事故の示談交渉は、弁護士に依頼すると有利になるケースが多々あります。被害者が自分で交渉する場合と比べて賠償金額が5倍以上となる例も珍しくありません。ただしすべてのケースで賠償金が大幅アップするわけではないので、依頼前に確かめておく必要があります。

弁護士との面談時、依頼すると賠償金が増額される見込みが高いか確認しましょう。どのくらいアップするのか聞いた上で、得になりそうなら弁護士への依頼を検討してみてください。

面談、依頼したい弁護士の見極め方

弁護士面談は無料のものも多いとはいえ、気に入った弁護士がなかなか見つからず、さまざまな弁護士との面談を繰り返してると、それだけ時間・労力がかかってしまいます。
そのため、面談の予約をする時点である程度信頼できる弁護士を見極めておく必要があります。

面談を申し込むべき弁護士を見極める際にチェックするべきポイントを3つ、確認していきましょう。

交通事故の解決実績が高い

まずは交通事故の解決実績に注目しましょう。実績の高い弁護士は、当然交通事故を得意としていて熱心に取り組んでいるケースが多数です。ホームページで公表されている情報や依頼者の声などを参考に、相談を申し込む弁護士を決めるといいでしょう。

たとえ交通事故を取り扱っている弁護士でも、実際には刑事事件をメインに担当していることがあります。
交通事故案件を取り扱っているかだけでなく、交通事故案件の実績があるかもしっかり確認してください。

熱心に取り組んでくれる

弁護士を選ぶときには、実績だけではなく「取り組み姿勢」が重要です。能力が高くても、冷たい態度を取られたら被害者は傷つきますし、よい解決につながりにくいでしょう。事件解決に熱心に取り組んでくれる弁護士を選んでください。

たとえば相談や質問をしたときに被害者の声に耳を傾けてくれる、積極的にアドバイスをくれる、デメリットやリスクについても説明してくれる弁護士はよい弁護士といえます。

また、戦略の立て方も弁護士によってさまざまです。
たとえば、依頼者の意向を汲みつつ現実的な戦略をとり、早期解決を目指してくれる弁護士もいれば、多少チャレンジングな戦略であっても依頼者の意向を尊重してくれる弁護士もいます。

ご自身の望む戦略をとってくれる弁護士かどうかも、チェックしておくと良いでしょう。

頼りがいを感じる

相談者目線で頼りがいを感じられる弁護士を選ぶことも大切です。弁護士とは長い付き合いになるので「相性」も重要な要素となるからです。「この人なら話しやすい」「信頼できる」「説明がわかりやすい」と感じられる人に示談交渉や後遺障害認定などの手続きを依頼しましょう。

弁護士面談の予約方法

弁護士に相談するときには、ホームページの「お問い合わせフォーム」からコンタクトをとるか、電話をかけてみてください。

その後、日程や時間を調整し決まった時間に事務所へ行けば面談を受けられます。最近ではオンラインによる相談を受けられる事務所も増えているので、ご希望の方はぜひ打診してみてください。

なお、アトム法律事務所では電話またはLINEにて、無料相談を行っております。
相談予約は24時間365日受け付けていますので、ぜひお気軽にお問合せください。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

まとめ

交通事故後、困ったことがあったときに助けてくれるのは弁護士です。

まずは解決実績が高く頼りになりそうな弁護士を探し、面談を申し込みましょう。当日までにしっかり事前準備をして、聞きたいことを聞き逃さないようにしてみてください。当事務所でも交通事故の被害者支援に取り組んでいます。LINEや電話でもご相談を受け付けますので、よければぜひご利用いただけますと幸いです。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。