交通事故で弁護士依頼するデメリット4つ!依頼すべきか判断する基準

更新日:

交通事故で弁護士に依頼するデメリット

交通事故で弁護士依頼を考えているものの、「費用が高額すぎる」「かえって手間がかかって意味がなさそう」といったデメリットを感じて、踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、弁護士依頼で懸念されがちなデメリットと、それが実際リスクになるのかどうかを解説していきます。

また、あなたのケースでデメリットがあるか判断するための基準や、弁護士依頼がデメリットになってしまう事例も紹介します。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!

交通事故を弁護士に依頼するデメリット4選

交通事故を弁護士への依頼時に懸念されがちなデメリットとして、以下の4つがあります。

弁護士依頼で懸念されがちなデメリット

  1. 弁護士費用で費用倒れになる
  2. 弁護士に依頼しても慰謝料が増額しない
  3. 解決までに時間がかかる
  4. 弁護士事務所に何度も通う手間がかかる

(1)弁護士に依頼すると弁護士費用で費用倒れになる

交通事故で弁護士に依頼して損害賠償金が増額されても、弁護士費用の方が高額だとかえって損をしてしまうことになります。

弁護士費用特約が利用できないとき、増額幅が見込めない事案であるとき、契約内容が事案に適していないときに、このような費用倒れが起きてしまうことがあります。

(2)弁護士に依頼しても慰謝料が増額しない

一般的には、弁護士に依頼することで、慰謝料などを大幅に増額してもらうことができます。

一方で弁護士に依頼しても慰謝料が増額しにくい・支払われずに終わってしまうケースがあるのも確かです。

(3)解決までに時間がかかる

「弁護士に依頼すると、かえって解決まで時間がかかる」という声もあります。

実際に、早く事故を解決したいと思って弁護士に依頼したにもかかわらず、予想外に数ヶ月・一年と時間がかかってしまい、落胆される方もいらっしゃいます。

(4)弁護士事務所に通う手間がかかる

「弁護士に依頼すると何度も弁護士事務所に通うことになり面倒そう」「仕事や子育てで忙しいため時間がとれない」という声もあります。

頻繁に対面での打ち合わせを要求してくるような弁護士事務所に依頼してしまうと、そのようなデメリットは確かに生じます。

交通事故を弁護士に依頼するデメリットは防げる?

交通事故を弁護士に依頼することには先ほどのような4つのデメリットがありえますが、実際には気にしなくてよいものも多いです。

デメリットの内容を具体的に確認しつつ、もしデメリットが実際にある場合にも防ぐ方法がないか、見ていきましょう。

(1)弁護士費用での費用倒れを防ぐには?

ご自身の保険で、「弁護士費用特約」が利用可能であれば、費用倒れは基本的には発生しません

弁護士費用特約

弁護士費用特約とは、自身の保険会社に弁護士費用を負担してもらえる特約です。

一般的には弁護士費用(着手金、成功報酬など)300万円、法律相談料10万円までを保険会社に支払ってもらえます。

弁護士費用が300万円を超えると被害者の方の自己負担が発生するおそれがありますが、請求金額や獲得金額が非常に高額になるケースに限られます。

また自己負担が発生する場合であっても、獲得金額自体が高額になるので、費用倒れになることはほとんどありません。

ご加入の保険に弁護士費用特約がついている場合、ご依頼者様の自己負担なしで、金銭的なデメリットなく弁護士依頼ができるといえます。

交通事故で費用倒れが起きるケースと対処法

具体的に費用倒れが発生しうるのは、以下のようなケースです。

  1. 被害者が弁護士費用特約を利用できない
  2. 1かつ、弁護士費用が「増額分の〇%」だけではなく、「最低額を〇万とする」など、下限規定がついている
  3. 1かつ、多額の実費がかかっている
  4. 1かつ、訴訟になったが、和解金や損害賠償金が非常に低額になった

実際には費用倒れが起きにくい理由

実際のところ、費用倒れで弁護士とトラブルが生じることはまれです。

なぜなら、費用倒れの起きるような事故は、弁護士にとっても報酬がもらえる保証がなく、手間のかかる案件であることが多いためです。

そのため、費用倒れになりそうな案件を強引に契約させたりする弁護士はあまりいません。

費用倒れを防ぐための対処法

費用倒れが不安な場合は、弁護士に契約する前に以下の内容を確認したり、契約内容として盛り込んでほしいと依頼するとよいでしょう。

費用倒れを防ぐ方法

(弁護士費用特約がある場合)

  • 弁護士費用特約の範囲内で解決できるか事前に確認する

(弁護士費用特約がない場合)

  • 弁護士報酬の下限規定を削除してもらうよう交渉する
  • 「一度に〇万円以上の実費がかかるときは事前連絡する」と取り決めする
  • 訴訟となった場合には弁護士費用を別途協議するように定める

(2)弁護士に依頼しても慰謝料が増額しないのを防ぐには?

基本的には、交通事故の損害賠償は弁護士に依頼することで増額することが可能です。

なぜなら、弁護士が代理人となることで保険会社側が「いざとなれば訴えられてしまう」という認識になり、金額の提示を引き上げてくるためです。

弁護士がいても慰謝料を支払ってもらえないようなケースについては、弁護士の能力が低いせいというよりも、そもそもそういう事故のためどうしようもない、ということも多いです。

具体的にどのようなケースでは慰謝料が増額しにくい・支払ってもらえないのか見てみましょう。

弁護士がいても増額しにくいケース

傾向として、以下のような事案では弁護士が介入しても、慰謝料などの示談金が増額しにくい・増額したことを感じにくいことが多いです。

慰謝料が増額しにくいケース一覧

  • 被害者側の過失が大きい
    (増額しても、過失分が差し引かれるため増額を感じにくい)
  • 弁護士費用特約がない
    (増額しても、弁護士費用が差し引かれるため増額を感じにくい)
  • 交渉相手が保険会社ではなく共済、個人など
    (単純に支払いが渋くなる可能性が高い)
  • 被害者側に損害を証明する証拠が乏しい
    (損害を認めてもらいにくい)

もっとも、いずれのケースも弁護士が介入しない場合はさらに示談金が低額になるおそれがあります。

費用倒れになる場合を除き、弁護士に相談・依頼することは無駄ではありません。

弁護士がいてもそもそも支払ってもらえないケース

傾向として、以下の2つの条件が合わさると、弁護士が介入しても治療費や慰謝料を支払ってもらうのが困難なことがあります。

条件1

事故相手の保険会社が「治療費の対応はしない」と言ってきている

  • 事故と怪我との因果関係を否定されている
  • 被害者の過失割合が多いとみられている 
  • 事故相手が保険を使うのを拒否している など

条件2

事故に関する客観的な証拠がない

  • ドライブレコーダーがない
  • 人身事故として処理されていない
  • 入通院が事故によるものか診断書に書かれていない  など

たとえば、事故相手の保険会社が「この事故は車体が軽く擦れただけで、被害者が怪我をするほどの衝撃はなかった。よって治療費の対応はしない。」と主張しているようなケースを考えてみます。

接触の瞬間が映っているドライブレコーダーや実況見分調書、「事故により負傷した」と記載のある診断書などがあれば、保険会社の主張を覆せるかもしれません。

しかし、そのような証拠が無い場合、いかに弁護士といえど、保険会社の主張をなかなか覆せません。

その場合は、治療着や慰謝料をそもそも支払ってもらえずに終わる、ということがありえます。

(3)解決までに時間がかかるのを防ぐには?

交通事故の損害賠償請求は、治療が終わって示談金の提示がある方で、ごくスムーズに進めばご依頼から1~2ヶ月程度で解決することもあります。

ただし、当初想定されていたよりも時間がかかってしまうこともあります。

ある程度は時間がかかるということを把握していただいたうえで、適宜弁護士に確認をとるのが効果的です。

そもそもなぜ交通事故の解決は時間がかかる?

交通事故で思いがけず解決に時間がかかる理由としては、以下のものなどがあります。

  • 病院や保険会社の対応が遅れている
  • 弁護士がこまめな催促や確認を怠っている

たとえば、弁護士は病院の作った診断書がないと、損害賠償請求の用意ができません。

しかし病院によっては、診断書の作成を何ヶ月も先延ばしにするようなところもあります。

また、資料を受け取って弁護士側が迅速に請求したとしても、保険会社の回答が何ヶ月もなされなければ、その分遅れが生じます。

そうなると弁護士側からは、基本的にこまめに催促するしかなくなってしまいます。

実際に診断書を作成したり回答したりすることは、病院や保険会社の担当者本人しかできないためです。

時間をかけないで交通事故を解決することはできないのか?

時間をかけないで示談を締結すると、大幅に示談金を妥協することになるおそれがあります。

たとえば、病院からの資料を待たずに示談すると、その資料から読み取れるはずだった損害は示談金に含めることができません。

また、「〇日までに必ず示談してほしい」と保険会社側を急かすと、「訴訟はしなさそうだから低めの示談金を提示しよう」と考えさせてしまうおそれもあります。

交通事故の解決に時間がかかるのを防ぐには?

迅速な解決をめざすのであれば、以下のような方法が考えられます。

  • 契約前に「〇月頃までに解決可能か」確認してから契約する
  • 治療が終わり、保険会社から示談金の提示があってから契約する
  • 弁護士にこまめな確認をするよう依頼する

もちろん、弁護士側の懈怠で処理が遅れているようであれば、その点は必ず指摘しましょう。

(4)弁護士事務所に通う手間がかかるのを防ぐには?

弁護士事務所に何度も訪問したりするのを防ぐためには、電話やLINEでやりとりできる事務所を選ぶのが効果的です。

アトム法律事務所では、主にご依頼者の方とLINEでのご連絡をさせていただいています。

ご依頼者の方、弁護士双方にとって状況を確認しやすく、やりとりもスムーズになります。

もっとも、交通事故の怪我の内容を実際に確認しなければいけない場合・訴訟の打ち合わせが必要な場合などには、ご来所をお願いすることもございます。

結局弁護士に依頼してもデメリットのないケースとは

弁護士に依頼してもデメリットのないケース一覧

弁護士に依頼することで、デメリットが無い、デメリットが生じにくいと言えるのは以下のようなケースです。

弁護士に依頼してもデメリットが生じにくいケース

  1. 弁護士費用特約が利用可能
    治療費を相手方保険会社が支払っている
  2. 治療が終わっている
    相手方保険会社から示談金額が提示されている
  3. 治療が終わっている
    後遺障害等級が認定されている

いずれも、費用倒れになる可能性が低く、慰謝料などの示談金が増額しやすく、極端に時間がかかることもあまり無いケースです。

現在、このような事故で弁護士にご依頼されるかお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

交通事故の弁護士選びでデメリットを避けるコツ

交通事故で弁護士を選ぶ際、適切な弁護士を選ばないと「思うような結果が得られない」「費用が予想以上にかかる」といったデメリットを感じることがあるでしょう。

しかし、事前にいくつかのポイントを押さえることで、こうしたリスクを回避し、スムーズに問題を解決できる可能性が高まります。

交通事故に強い実績がある弁護士を選ぶ

弁護士は「交通事故事案を得意とする弁護士か」「実績はどの程度あるか」といった点を重視して選ぶようにしましょう。

弁護士に依頼することで損害賠償金の増額が見込めるケースであっても、弁護士の力量が不十分だと大きな成果は期待できません。交通事故の案件は専門性が高く、交渉力や知識の差によって損害賠償金の額が大きく変わることがあるからです。

そのため、交通事故の案件を多く扱い、実績が豊富な弁護士を選ぶことが重要です。

また、過去の解決実績を確認したり、依頼者の口コミをチェックしたりすることで、その弁護士の得意分野や対応の良し悪しを判断できます。

なお、必要があれば途中で弁護士を変更することも可能です。依頼中の弁護士に疑問を持った場合は、以下の記事も確認したうえで、別の弁護士に相談してみるのもおすすめします。

費用体系などを無料相談で事前に確認する

弁護士費用は事務所によって異なります。また、着手金・成功報酬・相談料などの内訳が分かりづらい場合があるので、無料相談を利用して以下のポイントを確認しておくと安心です。

  • 費用の詳細:着手金・成功報酬・実費の内訳を明確にする
  • 弁護士費用特約の適用可否:特約が使えるかどうかを確認する
  • 費用倒れのリスク:弁護士に依頼することで得られる損害賠償金と費用のバランスを見極める

これらを事前にチェックすることで、依頼後に「思った以上に費用がかかった」と後悔するリスクを減らせます。

交通事故で弁護士依頼するメリット

最後に、交通事故で弁護士依頼するメリットも確認しておきましょう。

(1)損害賠償金の大幅な増額が見込める

前述したように、加害者側の任意保険会社が損害賠償金額の計算に使う「任意保険基準」は、一般的な相場よりも低めに設定されていることがほとんどです。

適切な補償額である「弁護士基準」で受け取るためには、弁護士依頼が必須といっても過言ではありません。

なぜなら、弁護士基準に増額するためには、専門的な知識が必要なほか、「弁護士が出てきたら弁護士基準への増額に応じる」とルール決めしている任意保険会社もあるからです。

また、後遺障害認定を受ける場合のサポートも受けられます。

弁護士に依頼することで、本来受け取るべき適正な損害賠償金を受け取れる可能性が大きく高まるのです。

(2)正しい過失割合を得られる

交通事故での過失割合は、事故が発生した責任の大きさを数値化したもので、損害賠償金額を左右する要素です。たとえば、被害者に30%の過失があると判断されると、賠償金は30%減額されてしまいます。

過失割合を正しく判断するには、交通事故の判例や道路交通法の知識、現場状況の分析など、専門的な知識が必要です。

保険会社は被害者の過失を実際より大きく見積もる傾向があるため、提示された内容で納得してしまうと、不利益を容認することになってしまうのです。

弁護士に依頼すれば、公平で正しい過失割合を得られ、結果として適切な賠償金額を確保できる可能性が高まります。

(3)加害者側とのやり取りを一任できる

交通事故の後、被害者は怪我の治療に専念したいのに、保険会社からの電話や書類の要求に対応しなければなりません。特に体調が悪い時期にこうしたやり取りを行うのは、身体的にも精神的にもとても大変です。

弁護士に依頼すると、以下のような保険会社との交渉や書類のやり取りを任せられます。

  • 保険会社からの問い合わせへの対応
  • 示談交渉の進め方についての話し合い
  • 必要書類の作成と提出
  • 賠償金の算定根拠の確認

保険会社から「早く示談にしましょう」などと急かされることもなくなり、治療やリハビリに集中できます。

関連記事『交通事故を弁護士に依頼するメリット9選と必要な理由|弁護士は何をしてくれる?』では、弁護士依頼のメリットをさらに詳しく解説しています。弁護士に依頼するメリットがとくに大きいケースもわかるので、ぜひあわせてご一読ください。

アトム法律事務所を利用されたご依頼者様の口コミ

以下、実際にアトム法律事務所にご相談・ご利用いただいたお客様のお声を掲載いたします。

弁護士にご相談されるデメリットが気になっているときの、ご判断材料としてください。

解決まで時間がかかってしまった依頼者様の声

実際、アトム法律事務所をご利用いただいた方の中には、「思ったより解決まで日数がかかった」という印象を持たれた方もおられます。
しかし、金額面でご期待にそうことができ、ご依頼者様に満足いただける結果となりました。

ご依頼者様からのお手紙

予定よりも日数はかかりましたが、保険会社と粘り強く交渉して頂き、ほぼ希望通りの金額を出してもらうことができました。本当に助かりました。(むちうち、腰椎捻挫の増額事例

弁護士費用がご不安だった依頼者様の声

アトム法律事務所にご依頼いただいた方の中にも、最初は弁護士費用がかかるというデメリットが心配だったという方がいらっしゃいます。

ご依頼者様からのお手紙

始めは、ご相談をしようかどうが、すごく悩みました。法律事務所にもし、相談し、金銭面や時間面が心配でしたが、弁護士特約費用が使えて負担も、ほとんどかかりませんでした。(肋骨骨折、頚椎捻挫の増額事例

この方の場合、当初の相手方からの提示額は123万円でしたが、アトム法律事務所の弁護士が介入することで相談から1ヶ月で最終受取金額330万円まで増額となりました。

なお、ご自身が保険に加入していなくても、ご家族の保険についている弁護士費用特約が利用できます。

弁護士費用特約の補償対象者

弁護士費用特約について詳しくは『交通事故の弁護士費用特約とは?メリット・使い方・使ってみた感想を紹介』の記事で解説しています。

アトム法律事務所の慰謝料増額事例

次に、実際にアトム法律事務所の弁護士が担当した実例を見てみましょう。

交渉の結果2.3倍に増額

両手骨折で、相談時すでに後遺障害14級に認定されていた事例です。

当初の提示額は203万円でしたが、アトムの弁護士が交渉した結果、後遺障害等級は14級のままであるにもかかわらず、447万円まで増額されました。

弁護士が介入することによって、示談交渉のみでも大幅な増額が叶いました。

後遺障害認定で11.4倍に増額

顔の傷が後遺障害認定されて増額が叶った事例です。

当初の提示額は25万円でしたが、弁護士が後遺障害認定に向けたサポートを行った結果、後遺障害等級12級が認定され、285万円まで増額されました。

後遺障害認定されると損害賠償金は大幅に増額されます。後遺症が残っているのに損害賠償金が安すぎるとお考えの方は一度ご相談ください。

死亡事故で1,100万円増額

軽自動車を運転中にトラックに衝突されて亡くなった死亡事故の事例です。

当初の提示額は2,122万円でしたが、民事訴訟の結果、遅延損害金と弁護士費用を上乗せした3,200万円で和解に至りました。

死亡事故や重度の後遺症が残った場合は、大幅な増額が叶うケースも少なくありません。

アトムの無料相談はデメリットなしでご相談できる

交通事故では、ほとんどのケースで弁護士依頼にデメリットはありませんが、念のため事前に無料相談で費用倒れの可能性や依頼するメリットがどのくらいあるか、確認しておくのが安全でしょう。

アトム法律事務所では、弁護士特約の有無にかかわらず、【電話やLINEによる無料の法律相談】を実施しています。

無料相談の際には、以下のような点を確認しましょう。

依頼前の相談で確認すべきこと

  • どれくらいの損害賠償金が獲得できそうか
  • 弁護士費用はどれくらいかかりそうか
  • 信頼できそうな弁護士か
  • 弁護士との相性は良さそうか

あらかじめ『交通事故で弁護士に依頼して後悔?6つの失敗例と対策、弁護士変更を解説』の記事もあわせて読んでおくと、弁護士依頼で後悔しやすいケースがわかるので、弁護士相談でどのような点を確認すべきかイメージできまます。

弁護士相談の結果、「やはりこの弁護士への依頼はやめよう」と思っても、目指すべき獲得金額がわかったり、今の状況に応じたアドバイスをもらえたりするので無駄にはならないでしょう。

お試し感覚、様子見感覚でも大丈夫なので、ぜひ無料相談だけでも利用してみてください。

アトムの無料相談の予約は24時間年中無休で受け付けております。まずは下記フォームよりお問い合わせいただき、無料相談の予約をお取りください。

交通事故の無料法律相談
相談料 無料
毎日50件以上のお問合せ!
T
T・Sさん

どんな質問にもとても親切に、丁寧に対応して下さいました。
本当に助かりました。ありがとう御座います。

S
S・Oさん

どうなるのかの説明が明快で分かりやすかった為とても安心できました。
また難しいことは難しいとちゃんと伝えてくれたことも信頼できると感じました。

W
W・Kさん

弁護士さんに相談することは初めてで、最初はとても勇気が要りましたが、優しい対応で安心できました。ありがとうございます。
今後深い話をさせていただく事になると思いますが、是非宜しくお願い致します。

M
M・Mさん

遠方にいて、わずかな情報しかなく、心細かったのですが、丁寧な対応で安心して頼ることができました。本当にありがとうございました。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。全国15拠点を構えるアトム法律グループの代表弁護士として、刑事事件・交通事故・離婚・相続の解決に注力している。
一方で「岡野タケシ弁護士」としてSNSでのニュースや法律問題解説を弁護士視点で配信している(YouTubeチャンネル登録者176万人、TikTokフォロワー数69万人、Xフォロワー数24万人)。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士、弁理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。