請求漏れはない?補償一覧

交通事故で請求できる損害は人それぞれ異なるので、請求可能な範囲を把握しておきましょう。また、示談成立後は原則として追加請求ができないため、あらかじめ漏れなく算定することが大事です。

更新日:2025/03/10

コンテンツ

怪我・後遺障害・死亡 慰謝料 請求時のコツ

精神的苦痛を
和らげるお金
慰謝料は「入通院慰謝料」「後遺障害慰謝料」「死亡慰謝料」の3つ
最も高額な
慰謝料にするには
弁護士基準による慰謝料の算定が欠かせない
多く慰謝料を貰うための
その他ポイント
弁護士基準による算定以外にも重要なこと

交通事故の無料相談窓口

治療費

交通事故の無料相談窓口

事故で収入が減った? ? 休業損害

  • Q

    休業損害と慰謝料は別々に請求できる?

    A

    慰謝料とは別で請求できます。休業損害は、事故によるケガで仕事を休んだ場合に生じる減収を補償するものだからです。ただし、少なく見積もられたり、打ち切られたりしやすいので注意してください。

  • Q

    休業損害を打ち切られたらどうすればいい?

    A

    保険会社が「治療の必要がない」と判断すると、休業損害の支払いを一方的に打ち切ることがあります。しかし、仕事復帰が難しい場合、医師の診断書や就労状況を証明する資料を用意し、適正な補償を受けるための対応を検討しましょう。

  • Q

    交通事故が原因で退職した場合、休業損害は請求できる?

    A

    事故の影響でやむを得ず退職した場合でも、休業損害を請求できる可能性があります。ただし、退職と事故の因果関係を証明するための対応は必要です。

こんな人も
休業損害を請求できる

交通事故の無料相談窓口

逸失利益 将来的な収入が失われた?

修理費・その他 こんな費用も請求できる?

弁護士って大げさ?

弁護士必要度のハードルは
意外と低い
交通事故で生じる損害は多岐にわたるため、請求漏れがないように算定するには弁護士の存在が欠かせません。人身事故の被害にあった、骨折など重傷を負った・入院した、後遺障害が残ったといった状況なら迷わず弁護士に相談しましょう。

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。