
交通事故の過失割合とは?パターン別に何%か調べる方法と決め方の手順
示談金の提示前に受任
654万円回収
大阪支部の川崎聡介弁護士が担当し、左足プラトー骨折・左足可動域制限の症状で、12級13号の認定を受け、6,540,000円の支払いを受けました。
通勤中にバイクで優先道路を走行中、左側の細い道から出てきた乗用車との接触により左足プラトー骨折を負った。
事故により約2.5ヶ月入院し手術を受け、翌年にプレート除去手術を行った。
左足可動域制限により膝が曲がりにくく正座ができない状態となり、葬儀関係の仕事に支障をきたす後遺症が残った。
後遺障害
12級
傷病名
足プラトー骨折
職業
会社員
年齢
40~50代
過失割合
-
※プライバシー保護のため一部情報を加工しています。
通勤途上の事故であったため治療費等は労災で補填され、相手方保険会社からは休業補償を既に受けていた。
等級認定の見込みや慰謝料の見込み、弁護士介入の必要性について相談があった。
労災での後遺障害認定と自賠責保険の認定が平行して進む中で時間を要したが、最終的に12級13号の後遺障害等級認定を受けた。
示談交渉により6,540,000円の支払いを受けた。
大阪支部の川崎聡介弁護士が担当し、弁護士費用特約なしで活動を行った。
最終回収金額
6,540,000円
※ご依頼前に既に相手方から支払われていた金額は含めていません。
※同様の事案でも過失割合や既往症の有無により金額が大きく異なる場合があります。
※担当弁護士は解決当時の所属を記載しています。
突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。