離婚したいと思ったらどうしたらいい?とるべき行動を弁護士が解説

更新日:
離婚したい
  • 離婚したい時、どうしたらいい?
  • 離婚したい時、何から準備すれば良いの?
  • 離婚したい時、本当に離婚しても大丈夫?

このようなお悩みをお持ちではありませんか?

この記事では、離婚したいと思ったら考えること&とるべき行動を弁護士の目線からわかりやすく解説します。

離婚後は、住居や仕事、収入など、生活基盤を整える必要があります。子供がいる場合は、親権や養育費についても、早めに決めておきましょう。

ほかにも、離婚が認められるための条件や、弁護士に相談するメリットについてもご紹介します。

離婚は、決して簡単な決断ではありません。しかし、冷静な判断と入念な準備をすることで、後悔のない選択をすることができます。

離婚したい時は離婚の仕方を考える

離婚したいと思ったら離婚方法は主に3つ

離婚する場合、主な方法は「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3つです。

下の図をご覧ください。

一般的には、離婚したい時は、協議離婚→調停離婚→裁判離婚の順番で、離婚成立を目指します。

協議離婚はどうしたらいい?

協議離婚は、離婚したいと思ったら、夫婦の話し合いで、離婚できる方法です。

協議離婚をしたい時は、離婚届を用意して、離婚条件の話し合いをしてください。

協議離婚は、離婚したい理由(離婚原因)が何であれ、夫婦双方が離婚に合意し、離婚届を役所に提出・受理されれば離婚が成立します。

なお、離婚の条件を約束したら、離婚協議書や離婚の公正証書を作成しておくとよいでしょう。書面にしておくことで、合意の内容が明確になり、紛争の蒸し返しをできる限り防ぐことができます。

協議離婚したい時の手続き

  • 離婚届を提出する
  • 離婚届が受理されれば離婚成立
  • 離婚協議書・公正証書の作成

しかし、相手が離婚に合意しない場合、協議離婚はできないので、離婚したいと思ったら調停離婚や裁判離婚を考える必要があります。

関連記事

離婚協議書の書き方|作成時の注意点や効力を解説

離婚の公正証書を徹底解説!作り方や内容、効力は?

調停離婚はどうしたらいい?

調停離婚は、調停委員会(裁判官1名・調停委員2名)の関与のもと、離婚の話し合いを進めるという離婚方法です。

調停離婚をしたい時は、家庭裁判所に離離婚調停の申立てをしてください。調停の申立て費用等もかかるので準備します。

調停離婚したい時の手続き

  • 離婚調停の申立て
  • 調停委員会に関与してもらい離婚の話し合い

なお、調停離婚を成立させる場合も、協議離婚と同様、夫婦で離婚に合意することが必要です。

  • 協議離婚できなかったのに、調停離婚で離婚に合意できるの?

このような疑問も浮かぶかもしれません。

しかし、調停離婚の場合は、離婚実務に精通した家庭裁判所の調停委員会が関与するので、協議離婚よりも、離婚の話し合いを進めやすくなるメリットはあるでしょう。

また、離婚などの家族の問題は、できる限り話し合いで解決するのが望ましいと考えられています。そのため、離婚裁判を起こす前には必ず、調停離婚の申立てをしなければならないとの法律上の制約もあります(調停前置主義)。

第二百四十四条の規定により調停を行うことができる事件について訴えを提起しようとする者は、まず家庭裁判所に家事調停の申立てをしなければならない。

家事事件手続き法257条1項

とはいえ、相手方が離婚調停に出席しない、調停離婚に合意してくれないという事態はあり得ます。そのような場合には、裁判離婚を考えることになります。

関連記事

離婚調停の流れは?有利に進める方法を解説!

裁判離婚はどうしたらいい?

裁判離婚は、家庭裁判所に離婚訴訟を提起して、裁判官の判決をもらって、離婚を成立させる手続きです。

裁判離婚したい時は、民法が定める離婚原因(法定離婚原因)の有無を確認してください。

なぜなら、裁判離婚したい時は、法定離婚原因がなければ離婚が認められないからです。

裁判離婚したい時の手続き

  • 離婚裁判をおこす
  • 民法の定める法定離婚原因の有無を確認する

なお、調停離婚の段階でも、法定離婚原因は重要でして、その有無によって調停の方針が変わってくるといえます。

法定離婚原因があることを調停委員に訴えることで、離婚したい側は、調停委員を味方につけられる可能性があります。

関連記事

離婚裁判の流れと注意点を解説|期間や費用はどのくらいかかる?

裁判離婚したい時の条件(法定離婚原因)

裁判離婚したい時は法定離婚原因が必要

離婚をしたいと思ったら、まず「法定離婚原因」があるか確認しましょう。

法定離婚原因とは、裁判で離婚を認めてもらうのに必要な理由のことです。

【法定離婚原因(民法770条1項)】

  • 1号:不貞行為
     肉体関係をともなう浮気・不倫
  • 2号:悪意の遺棄
     生活費を渡さない
     一方的に家出して帰らないなど
  • 3号:3年以上の生死不明
  • 4号:強度の精神病
  • 5号:婚姻を継続し難い重大な事由

実務の中で、最も多い離婚原因は「婚姻を継続し難い重大な事由」です。

「婚姻を継続し難い重大な事由」とは、婚姻共同生活が破綻し、その修復が著しく困難な状態であることを意味します。

過去の裁判例で「婚姻を継続し難い重大な事由」として認められた具体例として以下のものがあります。

【「婚姻を継続し難い重大な事由」として認められた具体例】

  • 配偶者や子どもに対する暴行、虐待(典型例はDV)
  • 重大な侮辱、モラハラ
  • 勤労意欲の欠如、過度の浪費や散財、ギャンブル
  • 犯罪行為による収容
  • 疾病や身体的障害
  • 宗教活動
  • 親族との不和*
  • 性格の不一致*

ただし、婚姻を継続し難い重大な事由として認められるかどうかは、程度問題でもあります。

とくに、親族との不和、性格の不一致を理由に離婚したい時は、その他の事情も合わせて主張し、婚姻を継続し難い重大な事由に該当することを立証しなければならないでしょう。

離婚したいと思ったら、ご自身の状況が法定離婚原因に該当するかどうかを、弁護士などの専門家に相談してみるとよいでしょう。

関連記事

離婚できる理由とは?|5つの法定離婚事由を解説

あなたに最適な離婚の仕方は?|スムーズな離婚を実現するために

令和4年の離婚原因のランキング上位は?

令和4年(2022年)司法統計年報家事編によると、離婚原因は以下のとおりでした。

【令和4年の離婚原因】

1位性格が合わない性格が合わない
2位異性関係暴力を振るう
3位浪費する異性関係
4位性的不調和浪費する
5位暴力を振るう性的不調和
6位病気酒を飲み過ぎる
7位酒を飲み過ぎる病気

引用元:「令和4年司法統計年報家事編 第19表 婚姻関係事件数ー申立ての動機別申立人別」

令和4年度のランキングでは、夫、妻ともに性格が合わない」から離婚したいというのが、離婚原因の1位でした。

性格の不一致は、「婚姻を継続し難い重大な事由」に該当し得るものです。しかし、実務上、性格の不一致だけでは裁判離婚は認められません。

重要なのは、他の事情とも相まって、「婚姻共同生活が破綻し、その修復が著しく困難な状態である」と主張立証することです。

離婚原因が弱い場合は別居を続ける?!

「相手と性格が合わないから離婚したい」と考えている方は少なくないと思います。しかし、上述のとおり、性格の不一致だけでは裁判離婚できません。

不貞行為(不倫、浮気のこと)やDVなど他の離婚原因が見当たらなければ、今すぐ離婚するのは難しいかもしれません。しかし、そのような場合も離婚を諦める必要はありません。

まずは別居を選択するのも一つの方法です。

その理由は、裁判所では、夫婦のどちらか一方のみに責任があるとは言えないケースで、別居期間の長さを離婚を認めるかどうかの重要な基準にしているからです。

具体的な事情によって一概には言えませんが、実務では、3年〜4年程度別居を続けると婚姻関係が破綻していると認定されやすいです。

したがって、まずは別居を先行させ、弁護士に相談しつつ、適切なタイミングで離婚に向けた次のステップに移る方が、スムーズに離婚できる可能性があります。

別居をした場合、できる限り早めに婚姻費用を請求するようにしましょう。

婚姻費用は生活費として重要なだけではありません。相手が「婚姻費用の支払をするくらいなら離婚に応じる」と考え、想定よりも早期に離婚が成立する可能性もあるのです。

岡野タケシ弁護士
岡野タケシ
弁護士

別居前に、配偶者の浮気に関する証拠や、婚姻費用や養育費を請求する場合に備えて収入に関する証拠も忘れず収集しておくようにしましょう。

関連記事

離婚前の別居|メリットとデメリットを解説

別居何年で離婚できる?離婚成立に必要な別居期間は?1年未満も多い?

離婚したいと思ったら考えること一覧

①離婚したい理由は?離婚原因は?

離婚したい時は、まず最初に離婚したい理由を明確にしましょう。

離婚したい理由は人それぞれです。

離婚したい理由とは?(一例)

  • 不貞行為
    夫が会社の同僚と不倫。自宅に連れてきた痕跡もあり、我慢の限界だ。
  • 性格の不一致
    自分の話は聞かないのに、旦那から一方的に命令され感謝もされない。
    話が弾まないし、けんかが多い。
  • モラハラ
    夫は些細なことで激高。その度に大きな音で威嚇・怒鳴られ、鬱病に。
  • DV
    夫は日常的に殴る・蹴るの暴行をしてくる。入院することもあった。
  • 生活費を入れない
    夫は家計に一銭も入れない。
  • 夫の親戚と折り合いが悪い
    姑から嫁いびりをされ、夫も追い打ちをかけるように非難してくる。

離婚したい理由を明確にすることは、離婚の意思を固める(あるいは離婚しない意思を固める)ことに役立ちます。

この段階で、離婚の理由を認識できず、漠然と離婚に踏み切った場合、のちのち離婚したことを後悔しかねません。

離婚の仕方の見通しもつく?

また、離婚したい理由を明確にすることは、離婚の仕方の見通しをつける時にも役立つものです。

たとえば、不貞行為やモラハラによる離婚などは、法定離婚原因にあたる可能性が高いため、裁判離婚も視野も視野に入れ、離婚準備を進めます。

一方、性格の不一致は、通常、法定離婚原因にあたらないので、裁判離婚は難しいため、協議離婚や調停離婚をメインに考える必要があります。

このように、離婚したい理由によって、メインになる離婚の仕方が変わってきます。

このほか、どのくらい証拠収集ができたのかによっても、離婚できるかどうか、有利な条件になるかが変わります。

そのため、無料相談などを活用して弁護士にアドバイスを求めると良いでしょう。

岡野タケシ弁護士
岡野タケシ
弁護士

個別のケースでどうすればいいかについては、弁護士会の法律相談、弁護士事務所の無料相談、法テラスなどを活用してみてください。

②離婚のメリット・デメリットを考える

離婚の一番のメリットは、婚姻生活から解放されて、新しい生活を送ることができる点です。

一方で、離婚のデメリットは、人それぞれですが、離婚時に離婚の条件でもめること、離婚後の金銭面、世間体などがあげられるでしょう。

メリットとデメリットを天秤にかけて、デメリットを回避したいのであれば、離婚したい気持ちに蓋をして、今後も婚姻生活を続けるという選択になるでしょう。

ですが、心身の健康を第一に考えた場合に、婚姻生活に終止符を打つという選択をしたほうが良いときもあります。

今すぐ決断できない場合でも、少しでも離婚したいという気持ちが今あるのならば、いつでも新しい一歩を踏み出せるように、情報収集から始めておくのはいかがでしょうか。

③離婚に関するお金の問題

離婚をすると、財産分与や慰謝料、年金分割、婚姻費用など、お金に関するさまざまな問題が発生します。

離婚に関するお金

  • 財産分与
  • 慰謝料
  • 年金分割
  • 婚姻費用

財産分与

財産分与」とは夫婦が婚姻中に協力して築いた共有財産を分ける制度です。

財産分与でもらえる共有財産の割合は、原則として2分の1です。

婚姻中に稼いだお金などをはじめとして、以下のようなものが共有財産となります。

夫婦の共有財産(例)

  • 預貯金
  • 不動産
  • 株式
  • 家具・家電
  • 保険の解約返戻金
  • 退職金

離婚したい時は、このような財産の有無を確認し、同時に夫婦で共同して負っているマイナスの財産についても把握しておく必要があるでしょう。

ただし、財産分与請求権は離婚から2年で時効となるため、期限に留意する必要があります。

関連記事

離婚時の財産分与とは?対象となる財産と分け方を解説!

離婚慰謝料

離婚慰謝料とは、離婚の原因となった行為、および離婚そのもの(配偶者としての地位の喪失)によって受けた精神的苦痛に対する損害賠償です。

浮気をした側、モラハラをした側、DVをした側など、離婚の原因を作った側に、離婚慰謝料を請求します。

離婚慰謝料の相場は100万円~300万円程度です。

離婚慰謝料の請求権は離婚時から3年で時効にかかります。

すなわち、離婚時から3年経過後に慰謝料を請求した場合、相手方から時効だから支払わないと主張された時(時効の援用があった時)は、慰謝料請求ができないということです。

関連記事

離婚の慰謝料がもらえるのはどんな時?相場はいくら? 

年金分割

年金分割は、婚姻中に納付した厚生年金の保険料の納付記録を分割する制度です。

年金分割については合意分割、3号分割の2種類があります。

3号分割は、夫婦の同意なしに一定の要件を満たせば、原則2分の1で、厚生年金の保険料の納付記録を分割できる制度です。

合意分割は、夫婦で2分の1を上限とする割合で合意をして、年金分割をおこなう制度です。

離婚したい時は、年金分割に必要な情報を年金事務所に問い合わせをする等して、準備しておく必要があるでしょう。

関連記事

離婚時の年金分割|割合は?必要な手続きは何?

婚姻費用

婚姻費用は、離婚成立まで(あるいは別居解消まで)の夫婦の生活費のことです。

婚姻費用の金額は、「改定標準算定表」に従って決められます。お子さんの有無・人数・年齢に該当する表を見つけて、配偶者とご自分の年収をあてはめます。

例えば、3歳と6歳の子どもがおり、配偶者の給与収入が年600万円、ご自分の給与収入が年100万円の場合、婚姻費用は月額12〜14万円になります。

婚姻費用は、原則として請求した時からしか支払を受けられません。そのため、別居後はできる限り早めに婚姻費用を請求しましょう。

相手が支払に応じない場合、弁護士に相談して交渉したり、婚姻費用分担請求調停を申し立てましょう。

関連記事

離婚前の婚姻費用とは|別居中の生活費、相場はいくら?

岡野タケシ弁護士
岡野タケシ
弁護士

アトム法律事務所の「婚姻費用・養育費計算機」を使うとカンタンに目安の金額を計算することができます。ぜひ、使ってみてください。

④子どもに関する問題

子どもに関する問題は主に以下のとおりです。

子どもに関する主な問題

  • 親権者
  • 養育費
  • 面会交流
  • 離婚後の子どもの姓と戸籍

親権者

親権者は、離婚する場合には必ず決める必要があります。夫婦の話し合いで合意できない場合は、調停や離婚訴訟を通じて決めます。

親権者の判断基準は、監護能力(年齢、性格、健康状態など)、家庭環境、従来の監護状況、親族の援助、子の年齢、心身の発育状況などです。

離婚したい時に親権者になりたいなら、上記の判断基準に沿う事情を積み重ねていく必要があります。

関連記事

離婚したら親権はどう決まる?親権の獲得方法は?

養育費

養育費は、離婚後の子どもの生活費、教育費のことです。

養育費は、子どもを監護している人に対して、子どもを監護していない親が支払うお金です。

養育費について夫婦で合意できない場合は、家庭裁判所の調停や審判で決めます。

養育費の金額も婚姻費用と同様に、「改定標準算定表」に従って決められます。

お子さんの人数と年齢に該当する表を見つけて、配偶者とご自分の年収をあてはめます。

例えば、3歳と6歳の子どもがおり、配偶者の給与収入が年600万円、ご自分の給与収入が年100万円の場合、養育費は月額8〜10万円になります。

なお、子どもは実親、養子縁組した親のいずれの相続権も、原則として認められます。

万一、養育費の支払っている元配偶者が死亡した場合、遺産相続によって、子どもは生活費を手にすることができる可能性があります。

関連記事

離婚後の養育費の相場はいくら?支払われなかったらどうする?

離婚後も遺産相続できる?子供の相続権は?元妻は相続財産を貰える?

面会交流

面会交流とは、離婚後に非監護親と子どもが面会することです。面会交流について夫婦で合意できない場合、家庭裁判所の調停や審判で決めます。

関連記事

面会交流は拒否できる?決め方や制度を解説

離婚後の子どもの姓と戸籍

離婚後に子どもの姓・戸籍を、自分と同じにしたい場合、以下の手続きが必要です。

  1. ご自分の戸籍を新しく作る
  2. 子どもの住所地を管轄する家庭裁判所に「子の氏の変更許可申立書」を提出する
  3. 最寄りの市区町村役場に「許可審判書」と「入籍届」を提出する

新しくつくる戸籍は旧姓でも婚姻中の姓でも構いません。

関連記事

離婚したら戸籍はどうなる?子どもの氏は変わる?

⑤離婚後の生活

離婚後の生活で考えておかなければならない問題は、主に以下のとおりです。

離婚後の生活

  • 離婚後の生活費
  • 離婚後の住居
  • 公的支援

離婚後の生活費

離婚後の生活費について、離婚しようと思ったら早めにシミュレーションしてみましょう。

特に専業主婦の方は、離婚後すぐに自立した生活ができるよう、離婚前から仕事を探しておくことが大切です。

離婚後の住居

離婚後の住居は、現在の持ち家や賃貸住宅に住み続けるか、実家に帰るかなど、さまざまな選択肢があります。まずはご自分の希望を整理してみましょう。

住宅ローンが残っていればその対応策が必要になります。

住宅ローンの問題は、離婚後の生活を大きく左右するため、弁護士などの専門家に一度相談するのがおすすめです。

関連記事

離婚したら住宅ローンはどうなる?折半すべき?財産分与の方法を解説

公的支援

離婚してひとり親家庭となった場合、様々な公的支援制度を利用することができます。

児童扶養手当、児童手当、医療費助成、所得税や住民税の軽減など、幅広い支援制度が用意されています。離婚したいと思ったら、これらの支援制度についても情報収集しておきましょう。

関連記事

離婚したらもらえるお金は?手当や公的支援を解説!

離婚の伝え方はどうしたらいい?

離婚準備・証拠収集を終えたタイミング

安易に離婚を切り出した場合、感情論のままに、離婚だけが成立し、離婚条件の話し合いがおろそかになる可能性があります。

そのため、離婚したいと思ったら、離婚したい時に考えておくべき問題を一通り把握し、覚悟を決め、離婚を有利に進めるための準備や証拠収集に努めます。

その後、離婚の準備がととのったところで、離婚したいことを切り出します。

DVで離婚したい時は特に身の安全を優先

DVを受けている場合などは、まずは身の安全を確保してください。

証拠収集をしている余裕がない場合もあります。早期にDVの相談窓口を頼り、シェルターに避難すべきケースもあるでしょう。

離婚の話し合いは感情的になりやすいものです。

別居した後に、弁護士を通して、相手方配偶者に離婚を切り出すという対応が考えられます。

離婚したいと思ったら伝え方は?例文は?

ご自身で離婚を切り出す場合は、『離婚の切り出し方は?|理由別の例文を紹介!』を参考にしてみてください。

離婚したい時に弁護士相談するメリット

ここでは、離婚問題を弁護士に相談するメリットをご紹介します。

離婚をするための適切な手続きを選べる

弁護士に相談すれば、法律上の離婚原因があるかどうか検討した上で、協議離婚、離婚調停、離婚訴訟など適切な手続きを選択できます。

場合によっては、まずは別居を継続した方が良いケースもあります。

また、弁護士が関与して離婚協議を進める方法も考えられます。

何が「適切」かはご相談者様のご事情やご希望によって様々です。

早期の離婚を希望するのか、財産分与や慰謝料、養育費といった離婚条件にこだわるのかなど、人それぞれ希望は異なります。

離婚に強い弁護士は、ご相談者様のお話を丁寧に聴き取り、ご相談者様のご希望を把握します。

その上で、裁判で離婚が認められる見込みなどを総合的に考慮して、離婚調停での解決を目指すべきか、離婚裁判まで考えておくべきかなど専門家ならではの観点からアドバイスいたします。

離婚条件で有利になる可能性が高まる

財産分与や慰謝料、親権や養育費など離婚条件の面で少しでも有利な結果を得るためには、法律や裁判例、実務の運用に関する専門的な知識が不可欠です。

弁護士が関与すれば、法的な専門知識をもとに、ご相談者様に有利な離婚条件を実現できる可能性が高まります

もちろん相手がいる問題である以上、必ずしもこちらの主張がすべて通るとは限りません。

その場合でも、証拠を精査して相手を説得するなど、ご相談者の利益にかなうよう弁護士は全力を尽くします。

精神的ストレスが大幅に軽くなる

離婚調停や離婚訴訟では、離婚理由に関する主張や、財産分与や養育費などお金に関する主張を相手方と何度もやりとりします。

こうしたやりとりは、どうしても感情的になってしまうことが多く、ご本人にとって非常に大きな負担です。

しかし、弁護士が関与すれば、ご本人が相手とやりとりする必要はなくなります。離婚したいと思っても、直接相手方配偶者と連絡をとることは避けたい方にとっては、弁護士は必要不可欠な存在といえるでしょう。

弁護士は、書面の作成はもちろん、調停期日にも同席もします。また、離婚裁判になった場合、期日には基本的に弁護士が出席します。

したがって、弁護士が間に入れば、ご本人の精神的ストレスは大幅に軽減されます。

離婚問題はその後の人生を大きく左右する問題です。お一人で悩まず、まずは弁護士の無料相談を利用してみましょう。

関連記事

顔を合わせずに離婚する方法はある?離婚を弁護士に依頼するメリット

離婚したいと思ったら…アトム弁護士にご相談ください

初回60分無料で受付中!

アトム法律事務所 新宿支部(新宿駅から徒歩4分)では、離婚でお悩みの女性の方のために、ただいま初回60分無料で、弁護士の離婚相談を実施しています。

  • 離婚したい時どうしたらいい?
  • 離婚したいと思ったらまず何をすればいい?
  • 離婚についてまずは話を聞いてみたい

このようなお悩みをお持ちの方は、アトムグループの弁護士相談を是非ご利用ください。

離婚について弁護士の法律相談をお受けいただく手順としては、以下のような流れになります。

離婚の法律相談の流れ

  • まずはアトムまでお電話ください。
  • 法律相談のご予約をおとりします。
  • ご予約日時にアトム法律事務所 新宿支部までご来所ください。

もちろん、ご予約受付のお電話だけでは費用はかかりません。

法律相談の費用は、初回60分無料です。

離婚を決意されている方も、まだ迷いがある方も、まずはご自身のおかれた状況を把握し、今後の選択肢を広げることが大切です。

まずはお気軽にご連絡ください。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了