【独身の子が亡くなったら】8億円相当の相続で親が知っておきたいこと

更新日:
子供の遺産8億円の相続

故人に配偶者や子、孫がいない場合は親が相続人となります。故人に8億円相当の遺産があるとき、相続税がいくらかかるのか気になる方もいるでしょう。8億円相当の遺産を相続する場合は申告が必要になり、相続税もかかります。また、遺産の総額が数億円になるときは、税務調査の対象にならないように注意する必要があります。

この記事では、8億円相当の遺産を親が相続するときに必要となる、相続の流れや相続税の計算、申告方法といった基礎知識をわかりやすく解説します。

『8億円相当の子供の遺産相続』に関する基本事項

法定相続分による相続割合【親が相続する場合】

相続人の間で遺産分割協議を行う際に、法律上の分け方の目安となるのが法定相続分です。

故人に配偶者や子、孫がいない場合の相続人は親になります。このとき、父または母の場合は全額、父母の場合は2分の1ずつで分割します。

【相続割合】

  • 父または母:全額
  • 父母:1人あたり1/2

8億円の遺産が発生し、両親で相続する場合は4億円ずつで分けます。ただし、相続人全員が合意すれば、法定相続分とは異なる割合で遺産を分割することも可能です。

【早見表でチェック】8億円相当の遺産相続で相続税はいくらかかる?

被相続人の親による8億円相当の遺産相続で、法定相続分による遺産分割をした場合の相続税額は、以下になります。

  • 父または母:3億4820万円
  • 父母:1人あたり1億4750万円(合計2億9500万円)

また、親が相続人となる場合に発生する相続税の概算額を、遺産の金額別にまとめました。こちらも参考にしてみてください。

【相続税額の早見表】

遺産額父または母父母
1000万円0円0円
2000万円0円0円
3000万円0円0円
4000万円40万円0円
5000万円160万円80万円
(各40万円)
6000万円310万円180万円
(各90万円)
7000万円480万円320万円
(各160万円)
8000万円680万円470万円
(各235万円)
9000万円920万円620万円
(各310万円)
1億円1220万円770万円
(各385万円)
2億円4860万円3340万円
(各1670万円)
3億円9180万円6920万円
(各3460万円)
4億円1億4000万円1億920万円
(各5460万円)
5億円1億9000万円1億5210万円
(各7605万円)
6億円2億4000万円1億9710万円
(各9855万円)
7億円2億9320万円2億4500万円
(各1億2250万円)
8億円3億4820万円2億9500万円
(各1億4750万円)
9億円4億320万円3億4500万円
(各1億7250万円)
10億円4億5820万円3億9500万円
(各1億9750万円)

※法定相続分での遺産分割が完了した場合
※小数点以下は四捨五入

相続税の概算額について知りたい方は、「相続税計算機」もご利用ください。ただし、状況や各種控除によって相続税額が増減する可能性があります。くわしくは、税理士などの専門家にご相談ください。

相続税がかかる財産

相続税とは、被相続人が亡くなり、相続や遺贈によって取得した財産にかかる税金です。相続税の課税対象となる財産は、大きく3つに分類されます。

本来の相続財産

本来の相続財産とは、被相続人が生前に所有していた財産を指します。たとえば、現金や預貯金、不動産、有価証券、自動車、貴金属、美術品、著作権などが該当します。

みなし相続財産

みなし相続財産とは、死亡保険金や死亡退職金などの、被相続人の死亡をきっかけに取得した財産を指します。みなし相続財産には非課税枠(500万円×法定相続人の数)があり、非課税金額を超えた分が相続税の課税対象となります。

生前贈与された財産

生前贈与された財産とは、被相続人が亡くなるまでの3~7年以内(※)に相続人に対して贈与された財産と相続時精算課税制度により贈与した財産を指します。

※現行は3年以内の贈与が相続税の対象。2027年1月1日以降の相続より順次延長され、2033年1月1以降の相続では亡くなる前7年以内の贈与が相続税の対象となる。

相続税がかからない財産

相続税の課税対象に含まれない財産には、以下のものなどがあります。

  • 墓地や仏壇仏具、祭祀用品などの祭祀財産
  • 公益事業用の財産
  • 心身障害者扶養共済制度に基づく給付金の受給権
  • 特定の公益法人などに寄附した相続財産

相続税の計算方法

相続税は、以下の手順で計算します。

1.取得財産の課税価格を算出する

取得財産の課税価格は、預貯金や不動産などのプラスの財産のほか、債務や葬式費用といったマイナスの財産を含めて算出します。計算式は以下のとおりです。

①不動産や預貯金などの財産+②みなし相続財産-③みなし相続財産の非課税金額-④債務や葬儀費用など+⑤相続時精算課税の適用を受けた贈与財産+⑥被相続人が亡くなるまでの7年間に贈与された財産

①不動産や預貯金などの財産:相続や遺贈により取得した財産
②みなし相続財産:死亡保険金や死亡退職金など被相続人が亡くなったことがきっかけで受け取った財産
③みなし相続財産の非課税金額:みなし相続財産に適用される非課税分の金額(死亡保険金・死亡退職金それぞれにつき500万円×法定相続人の数)
④債務や葬儀費用など:借金、未払いの医療費や税金、葬儀費用などのマイナスの財産
⑤相続時精算課税の適用を受けた贈与財産:適用を受けた贈与財産は、取得時期を問わず全額を相続財産として加算
⑥被相続人が亡くなるまでの数年間に贈与された財産:2024年1月以降の贈与分からは、生前贈与の加算期間が3年から順次7年に延長される。ただし、延長された4年間で贈与により取得した場合は、総額100万円までは加算の対象外

2.課税遺産総額を算出する

取得財産の課税価格を合計したものから基礎控除額を差し引き、課税遺産総額を算出します。

3.課税遺産総額を法定相続分で分割する

各相続人が法定相続分で財産を取得したと仮定して、課税遺産総額を配分します。

4.仮で相続人ごとの相続税額を算出する

法定相続分で配分した相続人ごとの取得金額に応じて税率をかけ、控除額を差し引きます。表のように、税率と控除額は取得金額によって決められています。

【相続税率の速算表】

法定相続分に応じた
取得金額
税率控除額
1000万円以下10%
1000万円超~
3000万円以下
15%50万円
3000万円超~
5000万円以下
20%200万円
5000万円超~
1億円以下
30%700万円
1億円超~2億円以下40%1700万円
2億円超~3億円以下45%2700万円
3億円超~6億円以下50%4200万円
6億円超55%7200万円

5.相続税の総額を算出する

各相続人の相続税額を合計し、相続税の総額を算出します。

6.実際の取得財産に応じて相続人ごとの按分割合を算出する

相続税の総額を実際の相続割合で按分し、各相続人が負担する相続税額を算出します。

7.各税額控除を適用して納付税額を確定する

配偶者控除などのように、相続人や相続財産に対して適用できる控除がある場合は適用し、実際の納付税額を確定します。

相続税の計算をする際には、計算シートも活用してみてください。

相続税計算シート(配偶者のみor子どものみor父母のみor兄弟のみ)

関連記事

相続税の「按分割合」とは?端数調整で賢く節税する方法も解説

【具体例付き】相続税を自分で計算したい方必見!計算方法を徹底解説

相続税における基礎控除の概要と計算方法

相続税は遺産のすべてに対して課税されるわけではなく、課税対象となる遺産の総額が基礎控除額を上回る場合に申告の義務が発生します。また、場合によっては相続税額が発生することもあります。

相続税の基礎控除額の計算方法は、以下のとおりです。

【基礎控除額の計算方法】
基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)

【相続人数別の基礎控除額】

法定相続人基礎控除額
父or母(1人)3600万円
父母(2人)4200万円

たとえば、父または母が法定相続人の場合は3600万円、父母の場合は4200万円が基礎控除として遺産総額から差し引かれます。遺産の総額が基礎控除額を下回る場合は相続税は発生せず、申告の必要もありません。

関連記事

相続税はいくらから生じる?|基礎控除額も解説

相続税の基礎控除額は?|法定相続人について詳しく解説

相続税の申告方法と申告期限

遺産の総額が基礎控除額を超える場合は、被相続人の住所地を管轄する税務署に申告します。申告期限は、相続の開始があったことを知った日(通常は被相続人が亡くなった日)の翌日から10か月以内です。

相続税の申告書は、税務署の窓口でもらえるほか、国税庁のホームページからもダウンロードできます。申告書の提出方法は、持参または郵送のほか、e-Tax(電子申告)でも可能です。

相続税の申告書作成は、自分で行うこともできますが、専門的な知識を要するため、税理士に依頼することをおすすめします。

関連記事

相続税の申告・納税の基礎知識をわかりやすく解説!

【やさしい】相続税申告書の書き方|誰でも簡単に申告書を作成できる!

相続税の申告はネットでできる!e-Taxの利用方法や注意点を解説

相続税申告で失敗しないために!|評判の良い税理士の探し方

不動産を相続した場合の相続登記手続きと費用相場

土地や家屋などの不動産を相続した場合は、相続登記の申請を行い、相続人に名義変更する必要があります。相続登記の手続きは、民法上では被相続人の死亡日から10年以内が時効とされていましたが、2024年4月からは、相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に行うことが義務付けられました。

相続登記の申請手続きに必要な書類

不動産の相続登記をするには、以下の書類が必要です。

  • 登記申請書
  • 被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍(出生から亡くなるまでのすべての謄本)
  • 被相続人の住民票の除票または戸籍の附票
  • 相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明書
  • 不動産を相続する相続人の住民票
  • 固定資産課税明細書
  • 相続関係説明図(戸籍謄本・除籍謄本の原本の還付を希望しない場合は不要)
  • 遺産分割協議書(遺産分割協議を行った場合のみ)

相続登記の申請手続きは法務局で行いますが、申請方法は、法務局の窓口または郵送の2通りあります。

相続登記の申請手続きにかかる費用

相続登記にかかる費用は、必要書類の取得費のほか、申請時に納める登録免許税、司法書士への報酬などがあります。

必要書類の取得費は、それぞれ数百円程度です。相続登記の登録免許税は、不動産の固定資産税評価額に税率(0.4%)を乗じて計算します。たとえば、3000万円の不動産にかかる登録免許税は12万円です。

司法書士の報酬額はさまざまですが、相場は10万円~20万円程度と考えておくとよいでしょう。司法書士に依頼する場合は、複数から見積もりをとり、比較検討をおすすめします。

相続登記は手続きが複雑で、費用もかかります。不動産の相続人が決まったら、早めに手続きを進めましょう。

関連記事

相続登記の登録免許税を計算する|免税措置や計算例も解説

土地の名義を変更したら相続税がかかる?名義変更と課税条件を解説

税務調査の対象になりやすいケース

税務調査とは、税務署が納税者の申告内容を調査し、正確な申告が行われているかどうかを調査するためのものです。税務調査は、納税者全員に行われる可能性がありますが、特に、以下の場合は税務調査の対象になりやすいと考えられます。

  • 相続税の申告額が大きい場合
  • 相続税の申告内容に不審な点がある場合
  • 過去に悪質な申告漏れや申告内容に誤りがある場合

税務調査の対象となった場合、税務署から申告内容について説明を求められることがあります。また、申告内容に不備や誤りがあると、修正申告を促される場合もあります。

税務調査のリスクを避けるためにも、申告書の記載内容や添付書類を誤りなく作成することが重要です。税理士に相談して、申告書の作成や税務調査対策を依頼することも検討しましょう。

関連記事

相続税の税務調査とは?|回避するポイントも解説

相続税の申告漏れはバレる?|なぜ相続税の無申告はバレるのか解説

相続税の脱税は税務調査でばれる?|ペナルティや回避方法を解説

相続税の相続税の無料相談

『8億円相当の子供の遺産相続』に関するよくある質問

子供が遺した8億円の遺産を親が相続したら相続税はいくらかかる?

8億円相当の遺産相続で法定相続分による遺産分割をした場合、相続税額は以下になります。

・父または母:3億4820万円
・父母:1人あたり1億4750万円(合計2億9500万円)

遺産分割協議は必ずやらないといけないの?

被相続人が亡くなった後の相続財産は相続人全員の共有状態になるため、相続人を決めない限り不動産や預貯金などの名義変更ができません。なお、遺産分割で相続人同士が揉めた場合は家庭裁判所での審議や申し立てを検討します。

相続税の納付方法は?

相続税の納付は税務署の窓口のほか、金融機関、コンビニ、クレジットカードでも納付できます。ただし、コンビニ、クレジットカードでの納付は上限額があるので注意してください。

期限内に相続税が払えない場合はどうする?

期限内に相続税を納めることができない場合は、分割払いによる延納や物納といった方法もあります。ただし、それぞれに要件を満たす必要があります。くわしくは、国税庁のホームページにある「相続税の延納の手引」「相続税の物納の手引」を参照してください。

相続税の税務調査はいくらから?

税務調査は、納税者全員に行われる可能性がありますが、特に、相続税の申告額が多い場合も税務調査の対象になりやすいと考えられます。

一般的には、遺産の総額が2億円以上の場合は税務調査が入りやすいと言われています。

ただし、申告額に限らず、計算ミスや申告漏れがある場合も税務調査の対象になる可能性があるため、正確に申告することが重要です。

相続税の相続税の無料相談

他にもおさえておきたい相続の基本

いざというときに備えて、相続対策や相続手続きについて理解しておくことは大切です。ほかの記事でも相続の基礎知識について詳しく解説しておりますので、ぜひお役立てください。

≫相続税を計算する

≫相続税の節税対策をする

≫相続手続きをする

≫相続税について税理士に相談する

≫不動産の相続税について知る

≫費目別の相続税について知る

≫贈与税について知る

≫相続放棄について知る

弁護士アイコン

監修者情報

アトムグループ 協力税理士

全国/電話相談可能

相続税の無料相談をする