
第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。
「刑事事件弁護士アトム」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。
被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。
アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。
強盗で逮捕されたら懲役〇年?逮捕率・その後の流れ・不起訴の可能性は?

- 強盗で逮捕されたら今後どうなる?懲役○年?
- 強盗で後日逮捕される確率は?逮捕の決め手は?
- 強盗の逮捕期間は?時効は?
- 強盗で逮捕されても不起訴になる?弁護活動は?
強盗や強盗致傷罪は懲役刑しか予定されていない重大な犯罪です。
強盗事件を起こして逮捕されると、その後はどうなるのでしょうか。
「家族を強盗容疑で逮捕した」という連絡が警察から入り、どうすればいいのか分からないとお悩みの方もいるでしょう。
この記事では、強盗で逮捕された後の流れや強盗罪の重さを解説します。強盗の逮捕でお悩みの方は、最後までお読みください。
関連記事
強盗罪の懲役は5~20年|実際の判決の相場は?初犯や未遂は執行猶予?
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
目次
強盗逮捕の刑罰①┃逮捕されたら懲役○年?
強盗罪はひとつではない?類型って?
強盗といえども、さまざまな類型があります。
物を奪う、利益を奪う、窃盗をした後に逮捕されないために暴行や脅迫をする、強盗の機会に人を死傷させる、強盗の機会に性犯罪をおこなうといった様々な類型があります。強盗の類型ごとに刑罰が決められています。
強盗の類型とともに、刑罰を確認していきましょう。
強盗罪の刑罰は?(5年~)
暴行又は脅迫を用いて他人の財物を強取した者は、強盗の罪とし、五年以上の有期懲役に処する。
刑法236条1項
強盗罪(刑法236条1項)は、暴行または脅迫という手段で、他人の財物をうばう犯罪です。
強盗罪の刑罰は、5年~20年以下の懲役刑です。強盗罪には罰金刑がありません。すべて懲役刑です。
強盗罪の典型例としては、コンビニ強盗、銀行強盗などがあります。
ひったくりも、強盗罪で逮捕されることがあります。
強盗利得罪とは?利得ってなに?刑罰は?
前項の方法により、財産上不法の利益を得、又は他人にこれを得させた者も、同項と同様とする。
刑法236条2項
強盗利得罪(刑法236条2項)は、暴行又は脅迫という手段で、「財産上不法の利益」を、自分で得る、第三者に取得させるという犯罪です。物ではなく、利益を得るために暴力をふるうとき、脅迫するときに成立する犯罪です。
強盗利得罪の刑罰は、5年~20年以下の懲役です。
強盗利得罪の典型例としては、以下のようなものがあげられます。
具体例
- 代金請求を踏み倒すために、相手を殴る。
- キャッシュカードを占有する者が、暴行・脅迫を用いて、銀行口座の暗証番号を聞き出す(東京高判平成21・11・16判タ1337-280)。
事後強盗罪とは?もとは窃盗でも強盗に?
窃盗が、財物を得てこれを取り返されることを防ぎ、逮捕を免れ、又は罪跡を隠滅するために、暴行又は脅迫をしたときは、強盗として論ずる。
刑法238条
事後強盗罪(刑法238条)は、窃盗をした人が、強盗と同じ刑罰をうけることになるという犯罪です。
具体的には、「窃盗」の犯人が、①「財物」の取り返しを防いだり、②逮捕を回避したり、③罪跡を隠滅したりする目的のために、「暴行又は脅迫」をした場合に成立する犯罪です。
刑罰は、強盗と同じです。事後強盗罪の刑罰は、5年~20年以下の懲役です。
事後強盗罪の典型例は、次のようなものがあげられます。
具体例
- 万引きをしたあと、店員を突き飛ばして、逃げた。
- 万引きをした商品の取り返されないために、コンビニ店員を殴った。
- 窃盗罪で現行犯逮捕されそうになったので、警察官を殴った。
- 窃盗の機会に、身元が明らかになる物を現場に落とし、被害者から取り返そうとして被害者を殴った。
ちなみに、突き飛ばしたり、殴ったりして、けがを負わせると、「強盗致傷罪」になってしまいます。そうなると、刑罰はさらに重くなる可能性があります。
昏睡強盗とは?刑罰は?
人を昏酔させてその財物を盗取した者は、強盗として論ずる。
刑法239条
昏睡強盗罪(刑法239条)とは、人を「昏酔(こんすい)」させて財物を奪ったときに成立する犯罪です。
昏睡強盗罪の刑罰は、5年~20年の懲役です。
昏睡強盗罪の典型例としては、以下のようなものがあげられます。
具体例
- 睡眠薬入りのジュースを飲ませて眠らせた被害者から、貴重品を奪った。
- 泥酔させて、意識が朦朧(もうろう)とする被害者から、財布を奪った。
ただし、意識障害が起きたからといって、何でもかんでも昏睡強盗になるわけではありません。
被害者を角材で殴って意識を朦朧とさせて財布を奪ったような事案は、「暴行」が手段といえます。そのため、昏睡強盗罪ではなく、ふつうの強盗罪(刑法236条1項)にあたります。
強盗予備とは?準備だけでも懲役○年?
強盗の罪を犯す目的で、その予備をした者は、二年以下の懲役に処する。
刑法237条
強盗予備罪(刑法237条)とは、「強盗の罪を犯す目的」で、その「予備(=準備)」をする犯罪です。
強盗予備罪の刑罰は、1か月~2年以下の懲役です。

弁護士
強盗予備罪の典型例としては、次のようなものになります。
- 銀行強盗をする目的でピストルを準備する
- タクシー強盗をする目的でナイフを準備する
強盗逮捕の刑罰②┃より重い懲役の強盗とは?
強盗致傷罪とは?(無期または6年~)
強盗が、人を負傷させたときは無期又は六年以上の懲役に(略)処する。
刑法240条前段
強盗致傷罪(刑法240条前段)とは、「強盗が、人を負傷させたとき」に成立する犯罪です。強盗のときに、被害者にけがをさせた場合に成立します。
強盗致傷罪の刑罰は、無期懲役、または6年~20年以下の懲役です。

弁護士
強盗致傷罪の典型例としては、次のようなものがあります。
- 金品をうばうために、被害者を殴って、けがをさせた。
- 金品窃取に気づかれ、逃げるために、包丁で切りつけた。
- 班員から逃げようとした被害者が、自分で転んで、けがをした。
- 犯人が逃げるために、強盗の被害者ではない人(第三者)を突き飛ばして、けがをさせた。
強盗致死罪とは?(死刑または無期懲役)
強盗が、人を(略)死亡させたときは死刑又は無期懲役に処する。
刑法240条後段
強盗致死罪(刑法240条前段)とは、強盗が、人を「死亡させたとき」に成立する犯罪です。
強盗致死罪の刑罰は、死刑または無期懲役です。

弁護士
強盗致死罪の典型例としては、以下のようなものがあげられます。
- 強盗の機会のけがが原因で、結果的に死亡させた場合
- 殺してから金品を奪うつもりで、被害者を殺した場合
強盗・不同意性交等罪とは?(無期または7年~)
強盗の罪若しくはその未遂罪を犯した者が第百七十七の罪若しくはその未遂罪をも犯したとき、又は同条の罪若しくはその未遂罪を犯した者が強盗の罪若しくはその未遂罪をも犯したときは、無期又は七年以上の懲役に処する。
刑法241条1項
強盗・不同意性交等罪とは、強盗と不同意性交等(強姦・口腔性交・肛門性交、膣・肛門への陰茎以外の挿入)が同じ機会におこなわれたときに成立する犯罪です(刑法第241条第1項)。
強盗・不同意性交等罪(旧 強盗・強制性交等罪)の刑罰は、無期懲役または7年~20年以下の懲役です。

弁護士
強盗・不同意性交等罪が成立するのは、次のようなケースです。
- 強盗犯人が不同意性交等の罪を犯したとき
- 不同意性交等の罪の犯人が強盗を犯したとき
強盗・不同意性交罪では、強盗と、不同意性交の順番は問われません。どちらが先でも、両方の罪を犯した場合は、強盗・不同意性交罪が成立します。
強盗・不同意性交等致死罪(死刑または無期)
第一項の罪に当たる行為により人を死亡させた者は、死刑又は無期懲役に処する。
刑法241条3項
強盗・不同意性交等罪(旧 強盗・強制性交等致死罪)とは、上記の「強盗・不同意性交等罪」を犯した機会に人を死亡させたとき成立する犯罪です(刑法第241条第3項)。
強盗・不同意性交等致死罪(旧 強盗・強制性交等罪)の刑罰は、死刑または無期懲役です。

弁護士
強盗・不同意性交等致死罪は、殺意の有無は問われません。
殺意があっても、殺意がなくても、強盗・不同意性交等致死罪が成立します。
強盗逮捕の実例からみる刑罰の相場とは?
強盗事件で実際に言い渡された判決、刑罰の相場については、冒頭でもご紹介したこちらの記事でまとめています。あわせてご覧ください。
関連記事
「強盗罪の懲役は5~20年┃実際の判決の相場は?初犯や未遂は執行猶予?」
強盗の後日逮捕の決め手は映像?証拠は?
防犯カメラで強盗が逮捕された例は?
強盗が逮捕される決め手となる証拠には、防犯カメラの映像、似顔絵、現場のDNA型などがあげられます。また、1件の強盗事件で逮捕された容疑者の取り調べで、芋づる式に余罪の強盗事件が明らかになり、後日逮捕される可能性もあります。
実際に、防犯カメラの映像が決め手となって、逮捕された強盗事件については、次のようなものがあります。
コンビニエンスストアに刃物を持って押し入り、現金11万円余りを奪ったとして逮捕されました。(略)防犯カメラには、(略)容疑者が車で逃走する様子が映っていて、警察が行方を追っていました。
TBSニュース2018年12月28日8:33(https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3560815.html)
似顔絵で強盗が逮捕された例は?
実際に、似顔絵が決め手となって、逮捕された強盗事件については、次のようなものがあります。
逮捕の決め手は似顔絵でした。(略)強盗致傷などの疑いで逮捕されたのは、(略)容疑者(略)です。
2018年12月4日 火曜 午後5:57(https://www.fnn.jp/posts/2018120400000008UHB)
現場のDNA型で強盗が逮捕された例は?
強盗事件をおこした際、現場でけがをした等の事情で、現場にDNA型が残る場合もあります。現場のDNA型が決め手となって逮捕された強盗事件については、次のようなものがあります。
現場で見つかった包丁から採取したDNA型が一致したのが逮捕の決め手だった
産経WEST「大阪の男、9年前の強盗容疑で逮捕 時効10カ月前、DNA一致」2017.6.13 23:20(https://www.sankei.com/west/news/170613/wst1706130079-n1.html)
ほかの強盗事件がきっかけで逮捕された例は?
強盗致死事件で逮捕・起訴された被告人の持ち物である携帯電話が押収され、その解析がおこなわれ、その結果、関連するほかの強盗事件の容疑者が芋づる式に逮捕されたケースもあります。
東京・狛江市の住宅で90歳の女性が死亡した強盗致死事件が発覚するきっかけとなった千葉県大網白里市の強盗致傷事件で、12日新たに東京・足立区の男が逮捕されました。(略)この事件では、(略)被告ら2人がすでに逮捕起訴されていて、(略)被告の携帯電話を解析して得た情報が、狛江市の強盗致死事件が発覚する端緒になっていました。
Yahoo!ニュース2023年4月12日11:48(https://news.yahoo.co.jp/articles/6a2e4832c545cedcdca1a0a17f69409f30c48b37)
強盗事件の逮捕の決め手となる証拠(一例)を整理します。
強盗事件の逮捕の決め手(証拠一例)
- 防犯カメラの映像
- 犯人の似顔絵
- 犯人の指紋やDNA型など個人特定に至るもの
- 関連する事件の証拠(携帯電話の解析など)
強盗の逮捕までの期間は?時効は?
強盗事件の検挙件数、検挙率は?
犯罪白書から令和3年度の数値をまとめました。
強盗事件の認知件数、検挙件数、検挙率は、次のとおりです。
令和3年度の認知件数等
- 認知件数:1,138件
- 検挙件数:1,130件
- 検挙率 :99.3%
※令和4年版『犯罪白書』(https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/69/nfm/images/full/h1-1-1-2.jpg)より抜粋
逮捕されるまでの期間は?実務の傾向は?
現行犯逮捕されなかった場合、後日逮捕される可能性が残ります。
後日逮捕されるまでの期間は、個別の事案によって異なります。

弁護士
後日逮捕されるまでの期間については、ケースバイケースです。
逮捕されるかどうか、逮捕までの期間の長短は、警察の捜査状況に左右されます。
証拠が多く、犯人の足取りがつかみやすいケースでは、強盗事件発生から数日で逮捕されることもあります。
強盗の逮捕までの期間の実例は?
強盗事件の実例┃①すぐに逮捕される?
こちらの強盗事件では、事件発生から数日で逮捕されています。
7日、強盗傷害の疑いで(略)容疑者(48)を逮捕した。(略)逮捕容疑は11月25日、(略)景品交換所で女性に刃物を突き付け、事務所の鍵を奪い、右手に約3週間の切り傷を負わせた疑い。
産経ニュース「パチンコ店強盗疑い男逮捕 神奈川の事件に関与か」2018.12.7 12:48(https://www.sankei.com/affairs/news/181207/afr1812070016-n1.html)
強盗事件①の逮捕までの期間は?
- 強盗発生:2018年11月25日
- 逮捕の日:2018年12月7日
- 逮捕まで:12日間
強盗事件の実例┃②時効の直前で逮捕?
こちらの強盗事件では、事件発生から何年も経過して、時効成立寸前に逮捕されています。
9年前に東京都世田谷区の雑貨店で現金を奪ったとして、警視庁北沢署は13日、強盗の疑いで、(略)容疑者(38)を逮捕した。公訴時効の成立が来年4月に迫っていた。(略)逮捕容疑は平成20年4月3日午後8時35分ごろ、世田谷区北沢の雑貨店で、女性従業員に包丁を示し、レジから現金約10万円を奪った疑い。
産経WEST「大阪の男、9年前の強盗容疑で逮捕 時効10カ月前、DNA一致」2017.6.13 23:20(https://www.sankei.com/west/news/170613/wst1706130079-n1.html)
強盗事件②の逮捕までの期間は?
- 強盗発生:2008年4月3日
- 逮捕の日:2017年6月13日
- 逮捕まで:約9年間
強盗の逮捕の時効は?最長○年?
強盗逮捕の可能性は、公訴時効の成立まで続きます。
公訴時効とは、犯罪終了後、一定の期間が経過すれば、その後は起訴されなくなる制度です。
強盗事件の類型により、公訴時効の期間は異なります。
通常の強盗(刑法236条)の場合、公訴時効は10年です。
刑罰が重くなればなるほど、公訴時効の時効期間は長くなっていく傾向があります。
公訴時効の年数(期限あり)
強盗 | 類型(刑罰) | 時効 |
---|---|---|
1 | 強盗予備(2年以下) | 3年 |
2 | 強盗(5年以上) | 10年 |
3 | 強盗利得(5年以上) | 10年 |
4 | 事後強盗(5年以上) | 10年 |
5 | 昏睡強盗(5年以上) | 10年 |
6 | 強盗致傷(無期または6年以上) | 15年 |
7 | 強盗+不同意性交等(無期または7年以上) | 20年* |
* 旧法「強盗・強制性交等罪」については、時効期間は15年。ただし、現に公訴時効が進行中の事件についても延長された時効期間が適用される。また、不同意性交等の被害者が18歳未満である場合、被害者が18歳に達する日までの期間に相当する期間、時効は延長される。
とくに、強盗事件で人を死亡させた場合は無期限となり、いつまでも逮捕される可能性が続きます。
公訴時効の年数(期限なし)
強盗 | 類型 | 時効 |
---|---|---|
1 | 強盗+死亡(死刑または無期懲役) | 無期限 |
2 | 強盗+不同意性交等+死亡(死刑または無期) | 無期限 |
公訴時効に関する法改正により、時効期間が撤廃された犯罪があります。強盗でも、人を死亡させた場合は、公訴時効されています。公訴時効がない犯罪は、いつまでも起訴される可能性がつづきます。
関連記事
【記事事件】公訴時効の条文・期間(廃止・20年・15年・10年etc)まとめ
強盗で逮捕された後の流れは?
強盗逮捕の後の流れは?
強盗事件、とくに人にけがを負わせたり、死亡させたりした強盗事件の場合、逮捕される可能性は高いです。
逮捕後はすぐに取り調べが始まります。最長で23日間(余罪がある場合は、もっと)拘束されて取り調べが続く可能性があります。

取り調べでは、刑事裁判の証拠となる供述調書がとられます。
無実の場合の対応や、実際に強盗事件をしてしまった場合の対応など対応は様々です。早期に、弁護士からアドバイスをもらう必要があるでしょう。
強盗で逮捕された後の流れについては、以下のリンクもあわせてご欄ください。
関連記事
逮捕手続きの流れを図解!48時間で送検・勾留・起訴・裁判…大麻や万引きを例に
強盗逮捕後、勾留が続く確率は?
逮捕後、引き続き「勾留」という身体拘束が続くことも多いです。
令和3年の強盗の逮捕事件について、勾留請求されたのは99.2%でした。
そして、勾留請求された事件のうち、実際に勾留されたのは99.7でした。
令和3年度の勾留は?
- 勾留請求:99.6%
- 勾留される割合:99.4%
※令和4年版『犯罪白書』(https://hakusyo1.moj.go.jp/jp/69/nfm/images/full/h2-2-3-2.jpg)より抜粋
強盗逮捕の不起訴率は?
強盗で逮捕された事件のうち、令和3年度の統計では、不起訴率は56.5%です。
検察に送致された事件のうち半数以上は不起訴になっていることが分かります。
不起訴になるのは、完全に無実であるケースのほか、実際に強盗事件に関与したけれども諸事情から不起訴になるというケース(起訴猶予)もあります。
令和3年度の強盗事件の起訴猶予は、14.3%です。
実際に強盗事件の犯行に関与したケースでも、被害が軽微である場合もあるでしょう。そのような場合は、示談の成立などによって、起訴猶予になる(≒不起訴になる)可能性が高まります。
起訴猶予とは?
起訴猶予とは、検察官の事件処理において、訴訟条件を具備し犯罪が立証できるにもかかわらず、訴追の必要がないとして不起訴にする処分のこと。犯人の性格、年齢、境遇、犯罪の軽重、情状、犯罪後の情況を総合考慮して決定される(刑事訴訟法248条)。
また、かりに起訴された場合でも、示談成立により、刑罰が軽くなる可能性もあります。
示談は、刑事事件の処分に深く影響します。
示談交渉をするには、被害者の方に連絡をとったり、示談金の金額を話し合ったり、示談書を作成したりと、やらなければならないことが沢山あります。
示談の進め方については、以下の記事もご覧ください。
関連記事
刑事事件の示談とはどういうもの?示談の方法や流れ、タイミングを解説
強盗の逮捕の不安を弁護士に相談できる窓口は?
強盗の逮捕について弁護士の所感とは?
アトム法律事務所は、発足当初から刑事事件をあつかってきました。
強盗事件をふくめ、刑事事件の弁護活動をおこなってきた実績、ノウハウの蓄積があります。
ぜひ、強盗の逮捕のご不安をお聞かせください。

弁護士
万引きが見つかって逃げるために、人にけがを負わせてしまい、強盗で逮捕されてしまったというご相談もよくあります。
この場合、けがの程度がそれほど重くなければ、示談成立により不起訴になる可能性も高まります。
過去に、アトム法律事務所でご相談いただいたケースでは、コンビニで万引きをして逃げる際、店員の方に加療約180日間のけがを負わせてしまった事案がありました。この事案では、示談成立により不起訴になりました。
強盗の逮捕の不安がある方、被害者の方への謝罪や示談でお悩みの方など、今後の方針を立てるためにも、まずは弁護士相談をご活用ください。
強盗の逮捕について24時間いつでも相談予約できる窓口は?
アトム法律事務所では、24時間365日、相談予約が可能です。
土日、祝日、深夜、早朝、問いません。
強盗の逮捕の不安をお持ちの方、ご家族が強盗で逮捕された方など、今後の流れにご不安をお持ちのことでしょう。
今後の見通しを立てるには、弁護士に相談するのが一番です。
弁護士には、取調べの対応、被害弁償、示談、自首など、前科や刑罰の重さに影響がある弁護活動について相談できます。
お早目にご相談いただければ、その分、早く弁護活動を開始できるので、早期の不安解消につながります。
ご連絡お待ちしています。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了
弁護士
ひったくりは、通常、窃盗罪で逮捕されます。
ですが、事案によっては、強盗罪で逮捕されることがあります。
ひったくりが強盗罪になる事案としては、夜間、人通りの少ない場所で、自動車に乗っている容疑者が、被害者のハンドバッグを引っ張って引きずるというようなものがあげられます。
実際に、そのような態様で被害女性に、けがを負わせた事件において、強盗致傷罪で有罪になった裁判があります(最高裁判所第三小法廷決定昭和45年12月22日刑集24-13-1882)。