女性におすすめの離婚相談窓口はどこ?24時間対応の窓口も紹介
夫婦関係が上手くいっておらず離婚を考えている方は、第三者の意見や、離婚についての法的知識がほしいと感じるのではないでしょうか。そういった方のために、多くの公的機関や民間の窓口が、離婚に関する相談を受け付けています。
今回は、離婚について不安や疑問を感じている女性向けの相談窓口をご紹介します。また、DVの被害を受けている女性向けの窓口もご紹介します。
無料で相談できる窓口や、24時間相談を受け付けている窓口もありますので、問題がこじれてしまう前にご相談されることをおすすめします。
目次
弁護士に法律相談ができる窓口
離婚の意思が固まっている場合は、どういった方法で解決すべきか、どのようにすれば有利になるかなどを、弁護士に相談しましょう。相談の結果、弁護士への依頼に至った場合は、相手方との交渉や調停、裁判を任せられるという大きなメリットがあります。
自治体の法律相談
多くの都道府県や市区町村が市民向けの法律相談を行っており、離婚について弁護士に相談することができます。自治体によって、電話や対面での相談が可能です。市役所や区役所の中に相談室が設けられているほか、市民センターなどといった施設に弁護士を派遣して相談を行っている自治体もあります。
無料で気軽に弁護士に相談できるのが自治体の法律相談のメリットですが、20~30分程度と時間が限られている点や、踏み込んだ判断はできず一般的なアドバイスしか受けられないという点は物足りなさを感じるかもしれません。
また、弁護士の宣伝が目的の法律相談ではないため、相談を担当した弁護士にそのまま依頼することはできない制度になっている自治体が多いようです。そのため、弁護士に任せたい場合には自分で弁護士を探す必要があります。
料金 | 無料 |
メリット | 無料で弁護士に相談できる 女性のための法律相談窓口もある |
デメリット | 一般的なアドバイスしか受けられない そのまま弁護士に依頼することができない |
Webサイト | 「〇〇市 法律相談」で検索 |
法テラス
法テラスとは、国民向けに法的支援を行う機関で、電話やメールで相談をすると適切な相談窓口などを案内してくれるほか、経済的に余裕のない方(資産や収入が一定以下の方)には、無料の法律相談や、弁護士・司法書士費用の立替えといったサービスを提供しています。
そうでない方にも、弁護士の紹介や相談窓口の紹介を行っています。まずは法テラス・サポートダイヤルに電話して、ご自身が無料法律相談の対象かどうかや、どういったサポートを受けられるかを確認してみてください。
電話番号 | 0570-078374(法テラス・サポートダイヤル) |
受付時間 | 平日 9時~21時、土曜 9時~17時 |
料金 | 無料 |
メリット | 相談窓口や弁護士を紹介してもらえる |
デメリット | 無料の法律相談を受けたい場合は資産や収入の要件あり |
Webサイト | 法テラス・サポートダイヤル |
弁護士会
弁護士会とは、各都道府県に1~4つ設置されている弁護士の団体です。
弁護士会は各地に相談所を構えており、弁護士と対面で相談ができるほか、電話での相談を受け付けている場合もあります。
法律相談を担当した弁護士が良いと思ったら、そのまま依頼をすることもできるのがメリットです。また、弁護士の紹介を行っている弁護士会もあります。ただし、離婚に詳しい弁護士を紹介してもらえるとは限らないため、注意が必要です。
電話番号 | 0570-783-110(ひまわりお悩み110番) |
料金 | 有料または無料 |
メリット | 弁護士を探す手間が省ける 女性のための法律相談窓口もある |
デメリット | 離婚の経験が豊富な弁護士とは限らない |
Webサイト | ひまわり相談ネット |
弁護士(法律事務所)
法テラスや自治体、弁護士会などの機関を通して弁護士に相談することもできますが、自分で弁護士を探して相談するとたくさんのメリットがあります。
これらの機関で紹介される弁護士は、必ずしも離婚の経験が豊富な弁護士であるとは限りません。一方、自分で弁護士を探す場合は、法律事務所のホームページやポータルサイトなどを見て、離婚に力を入れている弁護士を選ぶことができます。
また、調停や裁判の流れや、慰謝料を請求できるか、裁判を起こしたら勝てる見込みがあるかなど、具体的な見通しも教えてくれます。
初回相談を無料で行っている法律事務所も多いですし、相談を利用したからといって必ず依頼しなければならないわけでもありませんので、気軽に相談してみてください。
料金 | 無料または1時間5,000円~1万円程度 |
メリット | 離婚に強い弁護士を自分で選べる 具体的なアドバイスも聞ける |
デメリット | 費用が掛かる場合がある |
Webサイト | 「離婚 法律事務所」で検索 |
日本女性法律家協会
日本女性法律家協会は、女性弁護士による法律相談を行っています。
自治体や法テラス、弁護士会を通して弁護士を紹介してもらう場合は、弁護士の性別を指定することはできませんが、この窓口では確実に女性弁護士が対応してくれます。
受付時間 | 水曜日 10時~19時、木曜日 10時~16時45分 (予約受付 9時~17時) |
料金 | 1回45分 5,500円 |
メリット | 女性の弁護士に相談することができる |
Webサイト | 日本女性法律家協会 女性弁護士による法律相談 |
離婚の手続きについての相談窓口
離婚の意思が固まっており、調停や裁判の手続き、書類などについて知りたい場合は、以下の窓口に相談することができます。
家庭裁判所の家事手続案内
離婚のことで折り合いがつかなくなった場合は、家庭裁判所に離婚調停や離婚裁判を申し立てることができます。調停や裁判を起こす前に裁判所での手続きについて相談できるのが、家庭裁判所の家事手続案内です。
家事手続案内では、どの手続きを利用できるのか、どのような書類が必要なのかなどについて聞くことができますが、裁判を起こしたら勝てるのかなどの具体的な相談はできません。
予約不要で、受付時間内に家庭裁判所に行けば案内を受けることができます。
受付時間 | 平日の日中 |
料金 | 無料 |
メリット | 離婚調停や離婚裁判の手続きについて知ることができる 予約不要 |
デメリット | 具体的な法律相談はできない |
Webサイト | 各地の裁判所一覧 |
司法書士・行政書士
一部の司法書士や行政書士も、離婚の相談を受け付けています。
離婚で司法書士・行政書士が活躍する主な場面は、離婚協議書や公正証書などの書類の作成です。また、司法書士であれば、調停の申立書や裁判の訴状など裁判所に提出する書類の作成や、財産分与の際の不動産登記の手続きも可能です。
そういった手続きについて知りたい場合は、司法書士や行政書士に相談するのも良いでしょう。
自分で司法書士事務所や行政書士事務所を探して相談に行くことができるほか、各都道府県の司法書士会・行政書士会も、無料または有料の法律相談を行っています。
ただし、司法書士や行政書士は、弁護士のように依頼者の代理人となって相手と交渉をしたり、高度な法律的な判断をすることはできません。
料金 | 有料または無料 |
メリット | 離婚協議書などの書類についての相談ができる |
デメリット | 夫婦間の仲裁はできない 高度な法律的な判断はできない |
Webサイト | 「司法書士 相談」「行政書士 相談」で検索 |
関連記事
公証人(公証役場)
離婚に際して養育費や婚姻費用、慰謝料、財産分与などの取り決めを行う場合、取り決めを確実に履行させるために公正証書を作成することがあります。
公正証書とは、公証人に依頼して公証役場で作成する文書のことをいい、公正証書を作成しておくと、金銭の支払いが履行されなかった場合に裁判を経ずに強制執行(差し押さえ)ができるようになります。
公証役場では、公正証書の作成について無料で相談することができます。ただし、公証人は取り決めについてのアドバイスはできず、相談は手続きの案内にとどまるため、取り決めは自分たちでまとめる必要があります。
受付時間 | 平日の日中 |
料金 | 無料 |
メリット | 公正証書について無料で知ることができる |
デメリット | 取り決めの内容についての相談はできない |
Webサイト | 公証役場一覧 |
探偵事務所(興信所)
探偵事務所(興信所)といえば、不倫や浮気の調査が思い浮かぶのではないでしょうか。こういった業務を行う事務所でも、離婚に関する相談を受け付けているところがあります。
不貞行為が原因で離婚を考えている場合は、証拠集めなどについてアドバイスが得られるでしょう。また、多くの探偵事務所は弁護士やカウンセラーと提携しています。必要であればそういった専門家を紹介してもらえるのも魅力です。
料金 | 無料の場合が多い |
メリット | 不倫・浮気の証拠集めに詳しい 弁護士やカウンセラーを紹介してもらえる |
デメリット | 法的なアドバイスはできない 悪徳業者に注意 |
Webサイト | 「探偵 離婚」で検索 |
かいけつサポート(裁判外紛争解決手続)
かいけつサポート(裁判外紛争解決手続)は、ADRとも呼ばれ、法律トラブルを裁判によらずに解決する方法です。ADRにはたとえば、仲裁、調停、あっせんなどの形があります。
かいけつサポートを行っているのは、法務大臣の認証を受けた民間の事業者です。そういった事業者の中には、離婚に関する相談を受け付けているものもあります。
夜間や休日も対応している事業者も多いため、柔軟なスケジュールで相談することができます。
料金 | 有料または無料 |
メリット | 法務大臣の認証を受けている 夜間や休日も対応している事業者もある |
デメリット | 有料の場合が多い |
Webサイト | かいけつサポート 認証紛争解決サービス |
気持ちの相談ができる窓口
離婚に向けて気持ちの整理をしたい場合や、夫婦関係修復の道を探りたいといった場合は、以下のような窓口を通してカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
なお、心身に不調が出ている場合は、まず医療機関の受診を検討してください。
離婚カウンセラー・夫婦カウンセラー
離婚カウンセラーや夫婦カウンセラーとは、離婚や夫婦関係に関するアドバイスを提供してくれる専門家です。
第三者の目線から、法律とは違ったアプローチの意見を得られるでしょう。
離婚のカウンセリングを行っている方の中には、臨床心理士や公認心理師の資格を持つ方もいれば、民間資格を持つ方や無資格の方もいます。自分の悩みごとに合ったカウンセラーを選ぶのが良いでしょう。
料金 | 有料の場合が多い |
メリット | 心のサポートが得られる 離婚だけでなく関係修復のためのカウンセリングも受けられる |
デメリット | 法的なアドバイスはできない カウンセラーが有資格者とは限らない |
Webサイト | 「離婚 カウンセリング」で検索 |
関連記事
・離婚カウンセリングとは?離婚カウンセラーに無料相談はできる?
NPO法人・社団法人・財団法人
NPO法人や社団法人、財団法人とは、利益を目的とせずに活動する団体のことをいいます。これらの中には、離婚や夫婦問題に関する相談を受け付けている法人も存在します。
特に、養育費や面会交流といった子どもに関する支援を行っている団体が多いようです。また、離婚以外の相談やメンタルのケア、専門家の紹介を受けられる場合もあります。
団体によって様々な取り組みがありますので、ご自身のお悩みに沿った支援を提供している団体を探してみてください。
料金 | 有料または無料 |
メリット | 無料の場合が多い 離婚以外の支援も受けられる場合がある |
デメリット | カウンセラーが有資格者とは限らない |
Webサイト | 「NPO法人 離婚 相談」で検索 |
DV被害を受けている方の相談窓口
DV相談+(プラス)
DV相談プラスとは、内閣府が設置しているDVの相談窓口です。専門の相談員に24時間電話が繋がるほか、メールやチャットでの相談も受け付けています。
電話番号 | 0120-279-889 |
受付時間 | 電話:24時間 メール:24時間 チャット:12時~22時 |
料金 | 無料 |
メリット | 24時間相談できる |
Webサイト | DV相談プラス |
自治体の相談窓口
多くの自治体が、DVに関する相談窓口を設けています。電話相談が可能な自治体もありますし、自治体の施設に出向いて対面で相談を受けられる自治体もあります。
それらの施設は、男女共同参画センターや婦人相談所、配偶者暴力相談支援センターなどの機能を兼ね備えていることが多く、自治体によって名称が異なります。たとえば「子ども家庭支援センター」や「女性相談センター」などです。
対面相談は予約が必要な場合が多いため、まずはお近くの施設に電話してみてください。
どの施設に連絡すれば良いか分からない場合は、DV相談ナビ(#8008)に電話すると近くの相談機関に電話がつながるようになっています。
電話番号 | #8008(DV相談ナビ) |
受付時間 | 相談機関の受付時間に準ずる |
料金 | 無料 |
メリット | 近くの窓口に相談できる |
Webサイト | DV相談ナビ 配偶者暴力支援センター一覧 全国の婦人相談所一覧 |
女性の人権ホットライン
女性の人権ホットラインとは、法務局に設置されている電話相談窓口です。DVやセクハラ、ストーカー行為などの女性の人権問題について相談することができます。
電話は最寄りの法務局に繋がり、法務局職員や人権擁護委員に相談をすることができます。
電話番号 | 0570-070-810 |
受付時間 | 平日 8時30分~17時15分 |
料金 | 無料 |
メリット | 近くの窓口に相談できる |
Webサイト | 女性の人権ホットライン |
DVで身の危険が迫っている場合は警察へ
配偶者から暴力を受けており、差し迫った危険を感じる場合は、ためらわずに警察に相談しましょう。警察への相談方法は以下の3通りです。
- 緊急で対応が必要な場合は110番
- まず相談したい場合は#9110(警察相談専用電話)
- 相手からの接近などを禁止したい場合は警察署のDV相談窓口へ
高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。
保有資格
士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士
学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了