岡野武志弁護士

第二東京弁護士会所属。刑事事件で逮捕されてしまっても前科をつけずに解決できる方法があります。

「刑事事件弁護士アトム」では、逮捕や前科を回避する方法、逮捕後すぐに釈放されるためにできることを詳しく解説しています。

被害者との示談で刑事処分を軽くしたい、前科をつけずに事件を解決したいという相談は、アトム法律事務所にお電話ください。

アトムは夜間土日も受け付けの相談窓口で刑事事件のお悩みにスピーディーに対応いたします。

満員電車の痴漢事件で無罪判決#裁判例解説

更新日:

この人です!

駅のホームで、女子高生は駅員に向かって訴えた。彼女の手には、紺色のブルゾンを着た男性の手首がしっかりと握られていた。

俺じゃない。僕、隣にいた人じゃないか

男性は困惑した表情で弁解するが、女子高生の確信は揺らがない。しかし、この「確信」こそが、後に法廷で最大の争点となることを、この時誰も予想していなかった。

満員電車という密室で何が起きたのか。そして、被害者の「記憶」は果たして信用できるのか—。

※大阪地判平12・10・19(平成12年(わ)1753号)をもとに、構成しています

この裁判例から学べること

  • 満員電車内の痴漢事件では人違いによる誤認逮捕のリスクが高い
  • 被害者の供述に変遷がある場合、その信用性は慎重に判断される
  • 「疑わしきは被告人の利益に」の原則が厳格に適用される

満員電車での痴漢事件は、現代社会における深刻な問題の一つです。しかし同時に、密室性や混雑という特殊な環境のため、無実の人が誤認逮捕される危険性も指摘されています。

今回ご紹介する裁判例は、17歳の女子高生が満員電車内で強制わいせつ被害を受けたと訴え、犯人として特定した男性教師が無罪となった事件です。被害者の供述が唯一の直接証拠でありながら、その信用性に疑義があるとして無罪判決が下されました

この事例を通じて、痴漢事件における立証、被害者供述の信用性判断、そして刑事裁判における「疑わしきは被告人の利益に」という根本原則について深く考察していきます。

📋 事案の概要

今回は、大阪地判平12・10・19(平成12年(わ)1753号)を取り上げます。 この裁判は、満員電車内での強制わいせつ事件において、被害者の供述の信用性が争われた事案です。

  • 被告:専門学校教師(当時)
  • 被害者:私立高校2年生の女子生徒(当時17歳)
  • 請求内容:強制わいせつ罪での起訴
  • 結果:無罪判決(確定)

🔍 裁判の経緯

春休み中だから、いつもより遅い電車でも大丈夫

平成12年3月23日、女子高生のAは通知簿を取りに学校へ向かうため、いつもより遅い電車に乗り込んだ。車内は身動きが取れないほどの満員状態だった。

電車が動き出すと、Aは右太ももの付け根を触られる感覚を覚えた。「まさか…」と思いながらも、身動きが取れない状況で逃げることができない。犯人の手は次第にエスカレートし、パンティーの中に侵入してきた。

Aは必死に耐えながら、犯人を捕まえる機会を窺っていた。犯人の着ている紺色のブルゾンコートが目に入る。左腕には赤いアルファベットの文字が見えた気がした。

駅に到着した瞬間、Aは犯人の手をつかんだ。しかし一度振り払われてしまう。それでも諦めずに手を追いかけ、再度つかんだその手の持ち主が被告人だった。

この人痴漢です」とAが駅員に申告すると、被告人は「俺じゃない。僕、隣にいた人じゃないか」と弁解した。

しかし、被告人は最初から一貫して無実を主張。「人違いです」と強く否認し続けた。果たして真実はどこにあるのか。法廷では、Aの記憶と供述の信用性が厳しく問われることになった。

※大阪地判平12・10・19(平成12年(わ)1753号)をもとに、構成しています

⚖️ 裁判所の判断

判決の要旨

裁判所は、「被告人と犯人とを結びつける直接的な証拠が被害者の供述しかなく、その供述の信用性に疑義がある」として、被告人に無罪を言い渡しました。

特に「満員電車内での犯行であって、通常の事件よりは無垢の一般市民を誤認逮捕するおそれのある事件」であることを重視し、被害者の供述が「厳格な審査に耐え、社会通念に照らし、被害者において人違いをした可能性がないといえるほどに高度の信用性を有するもの」でなければならないと判断しました。

主な判断ポイント

被害者供述の変遷

犯人の服装の特徴や手をつかんだ時の状況について、捜査段階から公判にかけて著しい変遷が認められた。

特に、ブルゾンコートの袖のアルファベット文字や赤い襟を見たとする供述は、捜査の終盤になって初めて現れたものであり、「被害当時の明確な記憶に基づくものとは到底いえず、にわかに信用し難い」と判断された。

犯人特定時の状況

被害者が最初に犯人の手をつかんだとき、その手は臀部ないし腰部(身体の後部)にあり、振り払われた後に手を目で追うことは「著しく困難」であった。

その時点では電車のドアが開いて乗降が始まり、車内の乗客の流れも生じており、後方にいた人物が入れ替わっていた可能性もあった。

供述の信用性に関する総合評価

被害者は過去にも痴漢被害の経験があり、犯人を現認したものの駅員に突き出すかどうか躊躇している間に逃げられた経験もあった。

また、公判では「やや無責任かつ投げやりな供述態度」も見受けられ、捜査官から「自信を持て」と励まされていたことも明らかになった。

👩‍⚖️ 弁護士コメント

痴漢事件における立証の特殊性

痴漢事件の最大の特徴は、多くの場合、被害者の供述が唯一の直接証拠となることです。物的証拠が残りにくく、目撃者もいない密室での犯行であるため、被害者の記憶と供述に頼らざるを得ません。

しかし、本判決が示すように、被害を受けている最中の被害者が、恐怖や混乱の中で犯人の特徴を正確に把握し記憶することは極めて困難です。

「疑わしきは被告人の利益に」の厳格適用

この判決で特に注目すべきは、裁判所が刑事裁判の大原則である「疑わしきは被告人の利益に」を厳格に適用した点です。

被告人の行動にも不自然な点があったにも関わらず、それを「過大に評価するのは相当ではなく、人違いの可能性がないかを徹底的に検討しなければならない」と判断しました。これは、無実の市民を処罰してしまう危険性を最小限に抑えるための重要な姿勢といえます。

捜査・公判の課題

判決では、捜査機関が「現行犯逮捕事件ということもあって、被告人を勾留すればいずれ犯行を自白するだろうと安易に考え」、十分な裏付け捜査を怠ったことも厳しく指摘されています。

痴漢事件であっても、他の刑事事件と同様に慎重かつ十分な捜査が必要であることを示す重要な指摘です。

📚 関連する法律知識

強制わいせつ罪の構成要件

強制わいせつ罪(刑法176条)は、13歳以上の者に対し、暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした場合に成立します。満員電車内での痴漢行為は、被害者が身動きを取れない状況を利用したものであり、「暴行」に該当するとされています。

関連記事

痴漢は不同意わいせつ(旧強制わいせつ)か迷惑防止条例違反か?逮捕や示談も解説

供述証拠の信用性判断

刑事裁判では、供述の信用性を判断する際に以下の要素が考慮されます。

  • 供述の一貫性(変遷の有無とその理由)
  • 供述内容の具体性・迫真性
  • 供述者の記憶能力・観察能力
  • 虚偽供述の動機の有無
  • 他の証拠との整合性

現行犯逮捕の要件と限界

現行犯逮捕は誰でも行うことができますが、「現に罪を行い、又は現行犯人として追呼されている者」に限られます。

痴漢事件では、被害者が犯人と思った者を取り押さえることが多いですが、人違いの可能性もあるため、その後の捜査で慎重な検証が必要です。

🗨️ よくある質問

Q.痴漢事件は逮捕される?

痴漢事件は、犯行現場に居合わせた被害者や目撃者によって、現行犯逮捕されるケースが多いです。

現行犯逮捕の場合は逮捕状は必要ありません。私人(被害者本人や周囲にいる人)も行うことができます。

実務上は、現場で取り押えられ駅員室に連れていかれた後、通報を受けて駆け付けた警察官によって警察署に連れていかれる流れとなります。

また、現行犯逮捕されなくても痴漢事件の容疑が固まれば、逮捕状が発行され後日逮捕される可能性もあります

後日逮捕では、たとえば電車内や駅構内の痴漢であれば、防犯カメラの映像やICカードの情報などから身柄を特定されます。後日、早朝に警察官がやってきて逮捕されるという流れが多いです。

ただし、最近は痴漢事件において逮捕をされたとしてもすぐ釈放され、在宅事件となるケースが多くなっています。

警察署に連行され取調べを受けた後、家族などを身元引受人として呼ばれてそのまま帰されるという流れになります。

釈放された後は日常生活を送りながら、適宜警察署に呼び出しを受けて取調べを受けます。

Q.「疑わしきは被告人の利益に」とは?

刑事裁判における基本原則の一つに、「疑わしきは被告人の利益に」という考え方があります。これは、被告人が有罪であると断定するためには、合理的な疑いを超える証拠が必要である、ということを意味します。

この原則は、無実の人を誤って罰するという最も深刻な司法上の過ちを防ぐために存在しています。たとえ被告人に嫌疑がかかっていても、証拠が十分でない限り、有罪とすることはできません。合理的な疑いが残る場合、裁判所は被告人を無罪としなければならないのです。

ただし、無罪判決が下されたからといって、被害者の訴えや被害そのものの存在を否定するものではありません。

たとえば痴漢事件において、加害の疑いが晴れた結果として無罪が言い渡されても、それは「痴漢被害がなかった」と結論づけるわけではなく、「その被告人が行為者であると断定できるだけの証拠がなかった」という法的判断に過ぎません。

Q.痴漢の冤罪を避けるためにはどうすればよいですか?

満員電車では、両手を見える位置に置く、つり革や手すりにつかまる、車両の端に立つなどの対策が有効です。

また、万が一疑われた場合は、その場で興奮せず冷静に対応し、速やかに弁護士に相談することが重要です。

🔗 関連記事

📞 お問い合わせ

この記事を読んで、ご自身の状況に心当たりがある方、または法的アドバイスが必要な方は、お気軽にアトム法律事務所にご相談ください。

アトム法律事務所の弁護士相談のご予約窓口は、24時間365日つながります。警察が介入した刑事事件では、初回30分無料の弁護士相談を実施中です。

  • 警察から電話で呼び出しを受けた
  • 警察に呼ばれたが取り調べの対応が不安
  • 警察に家族が逮捕された など

くわしくはお電話でオペレーターにおたずねください。お電話お待ちしております。

0120-215-911刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は原則有料となります。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。全国15拠点を構えるアトム法律グループの代表弁護士として、刑事事件・交通事故・離婚・相続の解決に注力している。
一方で「岡野タケシ弁護士」としてSNSでのニュースや法律問題解説を弁護士視点で配信している(YouTubeチャンネル登録者176万人、TikTokフォロワー数69万人、Xフォロワー数24万人)。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士、弁理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了