労災認定されるまでの日数はどのくらい?審査期間が長引くケース | アトム法律事務所弁護士法人

労災認定されるまでの日数はどのくらい?審査期間が長引くケース

更新日:

労災認定されるまでの日数|審査期間が長引くケース

労災保険の申請手続きをした後は、さまざまな疑問が出てくるでしょう。

「労災認定されるまでどのくらいの日数を見込めばいい?」
「労災認定が遅い気がする…」

労災認定されるまでは、ある程度の期間がかかることを覚悟せねばなりません。しかし、労災認定されるまでどのくらいの期間を見込んでおけばいいのか、目安を知っておけば少し安心できるのではないでしょうか。

本記事では、労災申請してから審査結果が出るまでの期間・労災認定に時間がかかるケースなどについて簡単に解説しています。

労災認定されるまでの期間の目安

労災認定されるまでの期間の目安を確認しておきましょう。

負傷なら1ヶ月~3ヶ月・死亡なら4ヶ月程度の見込み

労災認定されるまでの期間は、労災保険の給付内容ごとに異なります。

労災で負傷した場合、労災申請の請求書などが受理されてから給付決定となるまでの期間は、概ね1ヶ月~3ヶ月程度が目安といわれています。また、労災で死亡した場合の給付決定までの期間は、概ね4ヶ月程度が目安です。厚生労働省の資料で目安がわかります。

労災保険の給付内容期間の目安
療養補償給付
療養給付
概ね1ヶ月程度
(1ヶ月以上要する場合もある)
休業補償給付
休業給付
概ね1ヶ月程度
(1ヶ月以上要する場合もある)
障害補償給付
障害給付
概ね3ヶ月程度
(3ヶ月以上要する場合もある)
遺族補償給付
遺族給付
概ね4ヶ月程度
(4ヶ月以上要する場合もある)

※参照:厚生労働省「請求(申請)のできる保険給付等

労災保険の給付内容ごとに認定までの期間が異なることや、請求書を提出してすぐに認定される訳ではないことがわかります。

期間の目安はあくまで目安

労災で負傷した場合、労災認定されるまで概ね1ヶ月~3ヶ月程度を見込んでおけばいいことが分かりましたが、あくまで「目安」であるということを認識しておきましょう。目安が1ヶ月でも、場合によっては1ヶ月以上要することもあります。労災の認定を行う労働基準監督署の忙しさにも左右されるものなので、時間的に余裕をもって労災申請に臨みたいところです。

逆をいえば、発生した事故で負った怪我が「労災によるもの」であることが明白な場合であれば、スムーズに認定が進むともいえるでしょう。

労働災害であると認定される基準については、こちらの関連記事『労働災害の認定基準|仕事や通勤でケガ、精神障害や脳・心臓疾患での過労死』にて詳しく解説しています。

審査結果の通知が遅い!労災認定が長引くケース

労災申請したら、いつごろ審査結果が届くのか誰でも気になるでしょう。目安の期間が過ぎても結果が来ないと不安になるかもしれません。ケースによっては労災認定が長引いてしまうことも十分にあり得ます。どのような場合だと、審査結果の通知が遅くなる可能性があるのか解説します。

うつ病などの精神疾患で労災認定が難しい場合

うつ病などの精神疾患で労災申請した場合、業務との因果関係があって精神疾患を発症したのか簡単に判断することができません。

精神疾患を発症することになった原因を客観的な証拠にもとづいて精査するだけでなく、医学的な観点なども含めて総合的に判断する必要があります。精神疾患はストレスを受けたことで発症すると考えられるのが一般的ですが、そのストレスが仕事によるものなのか、プライベートによるものなのかという判断は一概にできるものではありません。

このように、うつ病などの精神疾患での労災認定では慎重な判断が求められるため、労災認定までに時間がかかる傾向にあるといえるのです。

精神疾患については、精神障害に関する労災認定基準が別途設けられています。詳しくは、こちらの関連記事『精神疾患の労災認定基準|うつ病や適応障害も労災?認定されないときの対処法』をご確認ください。

後遺障害が残った場合

労災事故で負った怪我の治療を懸命に続けても、体に何らかの後遺障害が残ってしまう場合もあるでしょう。残ってしまった後遺障害が、労災の障害等級に認定されると障害(補償)給付を受けとることができます。

労働基準監督署が後遺障害に関する審査を行う場合、医学的な資料の精査を行ったり、医師や後遺障害が残った本人との面談を通して審査したりする必要があります。このような審査を行うため、時間がかかってしまうことが考えられます。

また、そもそも障害等級の申請を行えるのは、治療を行って症状固定となった後からです。事故で怪我を負って、治療・症状固定・労災の認定審査と一連の流れを辿ると半年~一年以上の期間を要することもめずらしくありません。

症状固定とは

労災の後遺障害認定の流れや認定に向けたポイントをまとめた関連記事もあわせてお読みください。

労災申請後に考えるべきこと

労災と一言で言っても、労災認定されるまでの日数はケースバイケースです。

労災認定が遅いなら労基署に問い合わせる

労災事故が起こった状況や怪我の内容などによって、労災認定までの期間はさまざまです。労災認定は目安通りの期間で進むケースもあれば、時間がかかってしまうケースもあるでしょう。

労災認定までの期間が長引けば、労災給付を受けとる時期も遅くなってしまい、大きな負担となる可能性が考えられます。労災事故に関する証拠、怪我の状況がわかる医師の診断書などの医学的所見といった資料が揃っていれば、スムーズに審査が行われることもあるでしょう。

労災認定が遅い、時間がかかっているのではないかと不安な方は、労働基準監督署に問い合わせしてみましょう。

労災認定されるまでに損害賠償請求可能なケースか検討しよう

労災申請する場合、事故の状況によっては会社側に慰謝料などの損害賠償請求も別途行うことで充実した補償を手にすることができる可能性があります。労災事故で損害賠償請求を検討される場合は、弁護士などの専門家にも相談することをおすすめします。

どのような労災事故なら損害賠償請求できるのかについては、こちらの関連記事『労災の損害賠償算定と請求方法!労災と民事損害賠償は調整される』で詳しく解説していますのであわせてご確認ください。

アトム法律事務所の無料相談

労災事故によって重大な後遺障害が残ったりご家族を亡くされたりして、損害賠償請求を検討している場合はアトム法律事務所の無料相談をご活用ください。

無料相談は、24時間365日いつでも予約受付中です。気軽にお問い合わせください。

無料法律相談ご希望される方はこちら

労災手続のみのご相談など、お取り扱いできない事案もありますので
詳しくは受付にご確認ください。

アトム法律事務所 岡野武志弁護士

労災事故の中には労災保険から給付を受けるだけではなく、会社や第三者に対して慰謝料請求すべき事案もあります。慰謝料請求については弁護士に相談するメリットが大きいので、一度検討してみてください。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了