試用期間で退職することは可能!辞めるときに知っておくべきこと

更新日:
使用期間の退職

新しく勤めている会社の社風や業務内容が自分と合わず、試用期間中に辞めたいとお考えではないでしょうか。

試用期間とは、会社から労働者として採用されるとき、本採用の前に設けられる仮採用の期間のことです。

しかし、「一度採用された企業を試用期間で辞めることができるのだろうか」「試用期間で辞めるとなにか問題が起こるのでは」といった疑問を抱えているかと思います。

そこで、この記事では、試用期間と退職の関係について詳しく解説します。

試用期間で退職することは可能!即日退職は?

試用期間で退職することは可能

法律上、試用期間で退職することは可能です。

民法627条1項で、雇用期間のない労働者は、退職予定日の2週間以上前に退職の申し出を行うことで契約は解消できると定められているからです。

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

民法627条第1項

労働基準法には、労働者の退職の申告日に関する規定はないため、上記の民法の規定が適用されます。

しかし、雇用契約書や会社の就業規則に「退職の申し出は退職希望日の1か月前までに申し出ること」といったルールが明記されている場合は、会社のルールに従ったほうがいいでしょう。

もっとも、会社の終業規則よりも民法が優先されるという考え方が一般的であるため、法律上は会社の就業規則を無視して退職しても問題ありません。

退職を検討するさまざまな要因を検討し、退職日を決めましょう。

関連記事

【弁護士解説】就業規則を無視して退職できるのか

試用期間に即日退職はできる?

試用期間中に即日退職をすることは、通常許されていません。

なんとなくイメージと違った、社風が合わないといった個人的な理由の場合、上司や会社と話し合い、退職届を提出して受理されることが前提となります。

しかし、パワハラや長時間労働など、労働環境が劣悪で会社に原因がある場合は即日退職が認められることがあります

また話し合いの結果、会社側が即日退社を認めた場合は、試用期間中であっても即日退職できますが、即日退職は一般的に認められないと考えた方がいいでしょう。

試用期間で辞める場合の手順

試用期間で退職をする場合の流れは以下のとおりです。

試用期間で退職をする場合の流れ

  1. 退職の意思が固まったら上司に口頭で伝える
  2. 会社が退職を了承したら書面で退職届を提出する
  3. 業務の引き継ぎをする
  4. 人事などに各種手続きを確認する

試用期間といえども労働契約は成立しているため、正しい手順をとって退職の手続きを進める必要があります。

試用期間で辞めるメリット・デメリット

試用期間で辞めることにはメリット・デメリットがあります。メリット・デメリットを確認し、試用期間で退職するか検討しましょう。

試用期間で辞めるメリット

試用期間で辞めるメリットは、以下のようなものが挙げられます。

ストレスや心身の不調から解放される

言うまでもなく、現在会社で抱えている悩みから解放されるようになります。

ストレスを抱えて体調を崩してしまうようであれば、試用期間中であっても退職を申し出ることも選択肢の一つです。

退職が早いほうが転職しやすい

基本的に、年齢を重ねるにつれて転職をすることは難しくなります。

試用期間に辞めたいと思ったものの気が引けて数年働いた人と、すぐに辞めた人とでは、後者の方が年齢的には有利です。

たとえば、23歳と30歳では転職活動の難易度に差が出ますし、入社後の順応度も高いです。

辞めるのであれば、なるべく早く決断したほうがいいこともあるといえるでしょう。

新卒の場合は第二新卒枠を狙える

新卒で入社した企業の退職を考えている場合では、次の転職の際に「第二新卒」という扱いで転職活動をすることができます。

第二新卒は職歴が浅いため、会社のやり方に染めやすいといった理由などから企業が採用に積極的です。

新卒で入社したものの、現在の会社が合わないと考えているのであれば、第二新卒として転職を考えることも得策と言えます。

試用期間で辞めるデメリット

試用期間で辞めるデメリットは、以下のようなものが挙げられます。

転職や再就職に不利となる場合がある

試用期間中に会社を辞めたことは、基本的には履歴書へ記載する必要があります。

採用側が履歴書に書かれた在籍期間の短さを見て、「うちで働いてもまたすぐに辞められるのではないだろうか」といったマイナスの要素として捉えられることがあるでしょう。

この場合、退職理由を明確に伝えられるかどうかが重要となります。

退職後の生活費が必要になる

試用期間で辞めるということは、次の転職先が決まっていない状態であることがほとんどであるため、無職になる期間が発生します。

転職活動を行いながらいつ内定をもらえるか分からず、十分な貯蓄がない状況ともなるとストレスを抱える原因となり得ます。

試用期間で円満に辞める理由のまとめ方

試用期間で退職を考えたとき、退職を円満なものにしたいと考えるのは当然なことです。

退職理由の伝え方によっては、会社側に悪印象を与えてしまい、退職日まで気まずい雰囲気のなかで働かなければならないといったことになりかねません。

試用期間で円満に辞めるための伝え方を解説します。

試用期間に多い退職理由

試用期間に多い退職理由は、以下のようなケースが挙げられます。

試用期間に多い退職理由

  • 社風や雰囲気が合わない
  • 残業が多く勤務時間が長すぎる
  • 知らされていた業務内容と異なっていた
  • 求人票の勤務条件より休みが少ない
  • 職場の人間関係が悪い
  • 自身の能力が追いつかない
  • ストレスや体調不良で出勤が困難になった

社風や雰囲気が合わないと言った部分は入社前にも確認できるかもしれませんが、業務内容が異なるといった理由は、実際に入社しないと気づけないものです。

入社前とのイメージの違いが、試用期間で退職を検討する主な理由と言えるでしょう。

試用期間で円満に辞める理由の伝え方

試用期間での退職を申し出る際には、会社の批判や悪口を言ったと捉えられないようにすることが重要です。

会社には可能な範囲で正直に理由を伝えつつ、会社を責めるような文言は盛り込まないようにしましょう

そうすることで、会社や従業員から「試用期間の途中までしか働いていないのに会社を批判された」といった悪印象を与えずに済みます。

角が立たず、差し障りのない内容で伝えることで、円満退社に繋がります。

試用期間で辞める理由の伝え方の例

試用期間で辞める決意が固まった場合は、上司へ口頭で相談しましょう。

その際に、参考となるような伝え方の例を以下に挙げます。

社風や人間関係が合わない

お忙しいなかお時間をいただきありがとうございます。

突然のご相談で申し訳ないのですが、じつは退職を考えております。

入社前に想定していた社風と実際の雰囲気が異なり、馴染めるように努力してきましたが、自身の性格では順応していけないと感じました。

試用期間という立場でこのようなご相談となり、大変申し訳なく思っております。

ストレスや体調不良で出勤が困難になった

お時間いただきありがとうございます。

じつは少し前から体調が悪く、このまま仕事を続けることが難しいと考えております。

現在、病院に通っている状況です。

試用期間中にこのようなお話をすることになり、大変申し訳ございません。

知らされていた業務内容と異なっていた

本日はお時間をいただきありがとうございます。

自分自身とても悩んだのですが、退職をしたいと考えています。

入社当初は外回りの営業に携わると聞いておりましたが、実際は社内業務が多く、自分自身のやりたいこととのギャップを感じております。

退職するなら早い方がいいと思い、お伝えさせていただきました。

試用期間で辞めることを電話で伝えてもよいか

試用期間での退職を電話で伝えることは避けましょう

電話で退職を伝えることは社会人としてのマナーに欠けるだけではなく、会社や従業員を不快にさせる可能性があるため円満退社は難しくなります。

揉め事なく退職したいという場合は、直接口頭で伝えるのが無難です。

まとめ

この記事では試用期間と退職の関係を詳しく解説しました。

試用期間で退職することは可能ですが、メリット・デメリットがあるので、よく考えてから行動に移すようにしましょう。

退職を告げた時に、会社が労働者の退職を引き留めること自体は違法ではありません。しかし、退職の申し出をしているにもかかわらず、仕事を辞めさせてもらえなければ違法となる可能性があります。

お悩みの方は、労働基準監督署や弁護士に相談してみましょう。

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

残業代・不当解雇など

全国/24時間/無料

弁護士に労働問題を共有する