
交通事故に遭ってしまった際、目立った外傷がなくても「自分は大丈夫」と自己判断してしまうのは危険です。後になって症状が現れたり、治療の記録がなかったために必要な補償が受けられなくなったりするケースも少なくありません。
本記事では、交通事故後にまず通院すべき理由から、適切な通院先の選び方、そして保険対応や補償との関係性まで詳しく解説します。
交通事故後、まず通院すべき理由とは

交通事故後、すぐに症状がなくても医療機関を受診することは非常に重要です。その理由を具体的に見ていきましょう。
事故直後は無症状でも安心できない
交通事故による衝撃は、身体に思わぬダメージを与えている可能性があります。
交通事故による代表的な症状である「むちうち」などは、事故直後には自覚症状がなくても、数日後から数週間後に痛みやしびれ、めまいなどの症状として現れることがあります。これは、事故の衝撃による身体の緊張や炎症が時間とともに進行するためです。
遅れて現れる症状に適切に対処するためにも、事故の大小にかかわらず、まずは医療機関を受診し、専門家による診断を受けましょう。
早期の通院が記録・補償の観点でも重要
事故直後から医療機関を受診し、治療の記録を残しておくことは、保険会社に治療費や慰謝料などを請求する際に非常に重要です。診察の記録がなければ、事故と症状の因果関係を証明することが困難になり、保険が適用されない可能性も出てきます。
特に、遅れて現れる症状の場合、事故との因果関係が争点となることがあります。事故後すぐに医療機関を受診していれば、その受診記録が事故と症状の関連性を証明する強力な証拠となるでしょう。
通院先にはどんな選択肢がある?

交通事故後の治療には、主に病院・整形外科と接骨院・鍼灸院という選択肢があります。それぞれの役割と特徴を理解し、ご自身の状態に合った通院先を選びましょう。
病院・整形外科の役割と特徴
病院や整形外科では、レントゲンやMRIなどの画像検査を通じ、骨折や神経の損傷など、目に見えない身体の内部の状態も正確な把握が可能です。医師による診断書は、保険会社とのやり取りや後遺障害の申請など、法的な手続きを進める上で非常に重要な書類となります。
事故に遭った際は、まずは病院や整形外科を受診し、医師の診察を受けるのが基本的な流れです。これにより、正確な診断と適切な治療の開始が可能になります。
接骨院・鍼灸院の役割とメリット

接骨院や鍼灸院では、柔道整復師や鍼灸師が手技療法を用いて、むちうちによる首や肩の痛み、腰痛や手足のしびれなど、身体の不調に対してアプローチします。このようなアプローチは、痛みの軽減や身体の回復を促進する効果に期待できる施術です。
病院での診断や治療と並行して、接骨院や鍼灸院に通院することもできます。例えば、病院で定期的に検査を受けつつ、日常的な身体のケアやリハビリとして接骨院や鍼灸院を利用するケースが多く見られます。
千葉県いすみ市で交通事故対応を行っている 鍼灸接骨院てあて は、柔道整復師・鍼灸師による施術に加え、丁寧なカウンセリングや医療機関との連携も行っている施設の一例です。
保険対応や補償との関係にも注意を

交通事故の治療を進める上で、保険会社との連携や補償についても理解しておく必要があります。
保険会社への報告と事前確認
交通事故の治療は、自賠責保険や任意保険が適用されることが一般的です。しかし、治療を受ける施設によっては、保険適用が認められないケースや事前の手続きが必要な場合があります。
特に接骨院や鍼灸院に通院する際には保険会社に事前に連絡し、通院の可否や手続きについて確認しておきましょう。また、整形外科と連携している接骨院・鍼灸院であれば、診断書や治療方針の共有がスムーズに行われ、安心して治療を受けられるはずです。
通院の頻度・内容が補償額に影響することも
交通事故による慰謝料や休業損害の金額は、通院の頻度や期間、症状の重さなど治療の記録に基づいて算出されることがほとんどです。適切な補償を受けるためには、指示された頻度で継続的に通院し、治療の記録をしっかりと残しましょう。
通院を途中でやめてしまったり、通院頻度が極端に少なかったりすると、症状が改善したとみなされ、補償が減額される可能性があります。自宅や職場から通いやすい場所を選ぶことも、継続的な治療のために大切なポイントです。
信頼できる治療先を選ぶために

交通事故に遭ってしまった場合、目に見える外傷がなくても、身体には知らず知らずのうちにダメージが蓄積されている可能性があります。
早期に医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けることが身体の回復だけでなく、後々の保険手続きや補償をスムーズに進める上でも非常に重要です。病院と接骨院・鍼灸院それぞれの役割を理解し、ご自身の症状やライフスタイルに合った信頼できる治療先を見つけましょう。
また、治療と並行して保険会社とのやり取りをしたり、場合によっては弁護士への相談も視野に入れたりすると、安心して治療に専念できます。