交通事故の慰謝料計算方法|3つの基準・主婦や学生の慰謝料計算方法などを解説

更新日:

交通事故の慰謝料

交通事故の被害にあった場合、ケガの痛みや入通院の手間といった精神的な苦痛を負うことになります。

そういった精神的な苦痛を金銭的価値に置き換えたものが、慰謝料です。

ただし、相手方保険会社は独自の計算方法で算定した金額を提示してくるので、被害者側は正当な方法で計算した金額を主張しなければなりません。

慰謝料の計算方法について、見ていきましょう。

交通事故の無料法律相談
相談料 0
毎日50件以上のお問合せ!
交通事故の無料法律相談
¥0 毎日
50件以上の
お問合せ

交通事故の慰謝料には3つの算定基準がある

交通事故における慰謝料計算について見ていくためには、「慰謝料には3つの算定基準がある」ということを知っておく必要があります。

同じ慰謝料でも、算定基準によって計算方法が異なるからです。
よって、まずは交通事故慰謝料の3つの算定基準を紹介していきます。

交通事故慰謝料は算定基準ごとに計算方法が違う

交通事故慰謝料の3つの算定基準は次の通りです。

  • 自賠責基準
    • 相手方自賠責保険から支払われる慰謝料を計算するための基準。
    • 計算方法は法令によって決まっている。
    • 交通事故被害者に補償される最低限の金額がわかる。
  • 任意保険基準
    • 示談交渉で相手方任意保険会社が提示してくる慰謝料の算定基準。
    • 計算方法は保険会社ごとに異なり非公開。
    • 任意保険基準による慰謝料額は、自賠責基準のものと同等か少し高額な程度。
  • 弁護士基準
    • 過去の判例に基づく慰謝料額を計算するための算定基準。
    • 弁護士や裁判所が用いる算定基準であり、3基準の中でもっとも高額かつ法的正当性が高い。
慰謝料金額相場の3基準比較

実際に受け取れる慰謝料額は、基本的には相手方任意保険会社との示談交渉で決まります。

被害者が示談交渉で主張すべきなのは、最も法的正当性の高い弁護士基準に沿った慰謝料額ですが、これは本来裁判を起こした場合に得られる金額です。

よって、裁判を起こさず示談交渉時点で弁護士基準の金額を得るためには、相応の対策が必要です。

弁護士基準まで慰謝料を増額させたい

交通事故の慰謝料は弁護士基準で計算!慰謝料相場と増額成功のカギ

示談に関する補足情報

相手方自賠責保険会社をうまく利用すれば、示談成立前に慰謝料・示談金の一部を支払ってもらえたり、「過失相殺」と呼ばれる示談金の減額が緩和されたりすることがあります。

自賠責保険の役割や仕組みについて知っておくと、助かる場面があるかもしれません。

詳しく知りたい▶自賠責保険から慰謝料はいくらもらえる?計算方法や支払い限度額を解説

交通事故の慰謝料計算について基本的なことがわかったところで、さっそく入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料の計算方法を見ていきましょう。

ただし、任意保険基準による計算方法は各保険会社で異なり非公開なので割愛します。

任意保険基準の金額の目安をつかみたい場合は、同じくらいの金額である自賠責基準の慰謝料または以前各社統一で用いられていた「旧任意保険基準」を参考にしてみてください。

入通院慰謝料の計算方法

入通院慰謝料とは、交通事故によるケガや入通院によって生じる精神的苦痛を補償するものです。
1日でも通院していれば請求できます。

なお、交通事故でケガをして通院した場合、人身事故として慰謝料以外にもさまざまな費目を請求できます。
被害状況によっても請求できる費目は変わってくるので、ご自身で確認しておくことがおすすめです。▶事故でもらえるお金は慰謝料以外にもある

入通院日数は治療期間や通院日数から計算

入通院慰謝料の計算方法は、自賠責基準と弁護士基準でそれぞれ次の通りです。

  • 自賠責基準
    • 4300円*×対象日数(以下のうち少ない方)
      • 治療期間
      • 通院日数×2
  • 弁護士基準
    • 治療期間から入通院慰謝料を算定する
    • 重傷用または軽傷用の慰謝料算定表を用いる(下記参照)

*2020年3月31日以前の事故なら4200円

弁護士基準の算定表は、次の通りです。

(1)重傷用の表

基本的にはこちらの表を使う。

重傷の慰謝料算定表
重傷の慰謝料算定表

(2)軽症用の表

むちうちのような他覚所見(レントゲン写真やMRI画像など)に異常が写らない場合に使う。

軽症・むちうちの慰謝料算定表
軽症・むちうちの慰謝料算定表

通院月数や入院月数に端数がある場合は、別途日割り計算が必要です。

なお、入通院慰謝料は事情に応じて通常よりも高額になることがあります。
また、通院頻度や通院先によっては慰謝料が減額されることもあるので、入通院慰謝料を計算する際には合わせて確認しておきましょう。

より正確な慰謝料計算のポイント

慰謝料が増額・減額されるケースや治療期間の数え方について詳しく解説しています。

計算機を使えば簡単に慰謝料額がわかる

以下の計算機を使うと、簡単に弁護士基準の慰謝料額がわかります。

とくに、通院月数や入院月数に端数がある場合は、計算機を使うと良いでしょう。ただし、事情に応じた慰謝料の増額・減額などは計算機には反映できません。

より厳密な慰謝料相場を知りたい場合は、弁護士に問い合わせることがおすすめです。

弁護士費用が気になる方は、次のような点に着目して、弁護士への相談を検討してみてください。

  • 被害者向けの無料法律相談をおこなう弁護士を探す
  • 交通事故の弁護士費用特約が使えると、弁護士への依頼にかかる費用の自己負担額ゼロになる可能性が高いといえます。ご自身の加入する保険の約款を確かめておきましょう。

後遺障害慰謝料の計算方法

続いて、後遺障害慰謝料の計算を見ていきましょう。
後遺障害慰謝料は、交通事故で後遺障害が残ったことによる精神的苦痛に対する補償です。

後遺障害慰謝料は、交通事故で残った後遺症に対して「後遺障害等級」が認定されれば請求できます。

まだ後遺障害等級認定の申請をしていない方▶交通事故で後遺障害を申請する

1級~14級の後遺障害等級に応じて金額が決まる

後遺障害慰謝料の金額は、1級~14級の後遺障害等級ごとに設定されています。

後遺障害慰謝料の一覧表(万円)

等級 自賠責*弁護士
1級・要介護1,650(1,600)2,800
2級・要介護1,203(1,163)2,370
1級1,150(1,100)2,800
2級998(958)2,370
3級861(829)1,990
4級737(712)1,670
5級618(599)1,400
6級512(498)1,180
7級419(409)1,000
8級331(324)830
9級249(245)690
10級190(187)550
11級136(135)420
12級94(93)290
13級57(57)180
14級32(32)110

*()は2020年3月31日以前の交通事故の場合

ただし、後遺障害慰謝料については以下の点について理解しておきましょう。

  • 後遺障害の状態や性質、その他さまざまな事情を考慮した結果、上記の金額よりも後遺障害慰謝料が増額・減額されることがある
  • 複数の後遺障害等級が認定された場合は、それらを「併合」した等級に応じた後遺障害慰謝料がもらえる
  • 眼・鼻・耳・口の後遺症については、後遺障害等級に認定されなくても「後遺障害〇級に相当する」として後遺障害慰謝料が請求できる場合がある

詳しい解説を知りたい方は、関連記事も参考にしてください。

後遺障害別に後遺障害慰謝料額を紹介

交通事故で残りうる後遺症が該当する後遺障害等級とその慰謝料額を一部紹介すると、以下の通りです。

後遺障害等級/慰謝料*
むちうち
椎間板ヘルニア
12級/290万円
14級/110万円
頭部外傷
高次脳機能障害
1級/2800万円
2級/2370万円
その他あり
上肢・下肢の機能障害1級/2800万円
5級/1400万円
その他あり

自分の後遺症が上表にない・認定基準を知りたい▶【後遺障害等級表】症状別の等級や認定基準

なお、むちうちについては後遺障害等級の認定を受けるのが難しい場合があります。
他の多くの後遺症とは違い、症状が自覚症状にとどまり、他人からは本当に後遺症が残っているのか、どの程度の症状なのかがわかりにくいからです。

後遺障害慰謝料が請求できるようになれば、示談金額は大幅にアップするので、後遺障害等級に認定されるためのポイントはしっかりおさえておきましょう。

むちうちの方要チェック

後遺障害が残ると逸失利益ももらえる|主婦・学生も

後遺症に対して後遺障害等級が認定されると、後遺障害慰謝料とともに「後遺障害逸失利益」ももらえます。
これは、後遺障害が残らなければ将来得られたはずの利益を補償するものです。

後遺障害逸失利益の計算方法も見ていきましょう。

後遺障害逸失利益の計算方法

逸失利益は以下の計算式で算出します。

逸失利益の計算方法

▼有職者または就労可能者
基礎収入×労働能力喪失率×労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数

▼症状固定時に18歳未満の未就労者
基礎収入×労働能力喪失率×67歳までのライプニッツ係数–18歳に達するまでのライプニッツ係数

労働能力喪失率とは、後遺障害がどの程度労働能力に影響するかを示した数値です。
後遺障害等級ごとに目安が決まっていますが、実際の状況によって増減することもあります。

ライプニッツ係数は、受け取った逸失利益を預金・運用することで生じる利子分の金額を、あらかじめ差し引いておくための数値です。

基礎収入の考え方や労働能力喪失期間の数え方も含め、詳しい数値については『【逸失利益の計算】職業別の計算例や早見表・計算機つき|もらえない原因と対処法』で解説しています。

主婦・学生について

後遺障害逸失利益は、実際には収入のない専業主婦や、まだ社会に出ていない学生でも請求できます。
また、専業主婦・一部の学生は交通事故による休業で生じた減収を補償する休業損害も請求できるので、合わせて確認しておくことがおすすめです。

死亡慰謝料の計算方法 

最後に、死亡慰謝料の計算方法を見ていきましょう。
死亡慰謝料は、死亡した被害者本人はもちろん、その遺族の精神的苦痛に対しても支払われます。

死亡慰謝料・死亡逸失利益の計算方法

死亡慰謝料は、自賠責基準であれば被害者本人分の金額に、遺族の人数に応じた金額を加算して算出されます。

一方、弁護士基準の場合は、遺族分も含めた金額が被害者の属性別に設定されています。

被害者自賠責弁護士
一家の支柱400(350)2,800
母親・配偶者400(350)2,500
独身の男女400(350)2,000~2,500
子ども400(350)2,000~2,500
幼児400(350)2,000~2,500
以下は該当する場合のみ
+ 遺族1名550
+ 遺族2名650
+ 遺族3名以上750
+ 被扶養者あり200

※慰謝料の単位:万円
※※遺族:被害者の配偶者、子、両親(認知した子、義父母などを含む)
※※※( )内の金額は2020年3月31日以前に発生した交通事故に適用

死亡事故の場合は死亡逸失利益も請求できます。
これは、死亡しなければ将来得られていたであろう利益に対する補償で、次のように計算されます。

死亡時の逸失利益

年収×(1-生活費控除率)×労働能力喪失期間に対するライプニッツ係数

死亡事故の場合、示談交渉は被害者本人に代わって相続人がおこないます。
また、被害者本人に対して支払われる慰謝料・損害賠償金は遺族間で分割して受け取ることになります。

このように死亡事故では遺族が対応しなければならないことも多いので、事前に確認しておきましょう。

死亡事故のご遺族向け記事

死亡事故の慰謝料相場は?被害者の死亡で遺族が請求すべき損害賠償金

岡野武志弁護士

監修者


アトム法律事務所

代表弁護士岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了

突然生じる事故や事件に、
地元の弁護士が即座に対応することで
ご相談者と社会に安心と希望を提供したい。